見出し画像

【レポート】学生起業家育成プログラム STAPS 最終ピッチ大会

こんにちは!!
STATION Aiコミュニティアソシエイトの北川です!🌷

9月14日に2024年STAPS夏最終ピッチ大会を開催しました!🔥
今回の最終ピッチ大会は、STAPS参加チームが15チーム登壇し、オンライン・オフライン含め198名の方からご観覧いただきました!!!👀

今回はSTAPS史上最もハードな1.5ヵ月だったにも関わらず、多くの参加学生が自分自身や事業に向き合い、最高の最終ピッチ大会を迎えることができました!✨
そんな最高の最終ピッチ大会をこちらのnoteから少し覗き見していただけますと幸いです!🥰


STAPSの詳細はこちらから👇


前半チーム

ライジングサン

全員の目が壇上に向く、勢いよく明るい発表をしてくださいました👀
『家事革命』を起こし、学生の『家事の負担』『やる気が起きない』『日用品は安いものが良い』と企業の『学生の商品ニーズがわからない』という課題を一気に解決します!🍳
また実証実験のフェーズでは、名古屋市立大学にて学生に直接アプローチし、公式LINEを活用して、学生にとってベストのサービスを提供するためにUXの修正をしたそうです!!素早い行動力がとても素敵です!👣
将来のビックマーケットにアプローチしたい企業にもニーズのあるサービスですね!🏢

pic contact


コロナ禍で、オンライン会議が増え、現代人の多くが持つzoom環境によって『声は出せないが、声で伝えたい』という課題に着目しました!👂
『ビジネスに特化した』画像認識×読唇術の技術を開発し、加速度の高い、事業展開を目指します。✨
単発利用のサービス展開や、合成音声を本人の声に近づける技術など、審査員からもたくさんの改善提案がありました。

NST

売り手市場である就活市場の革新を目指します。🔥
就職性や企業にとって『就活生の親からの許可』という壁が存在するという課題を『親と子の情報が対象的なアプリサービス』の提供により、解決します!👪
現役就活生であるリーダー長嶋さんの、アツい熱量と強い想いを乗せたピッチが光りました!🌟
審査員の質疑応答にも真摯に、謙虚に向き合い、最後までピッチをやり遂げました。

DISH WITH

飲食店のアレルギー表示ができてない飲食店が多い現状を、アプリケーションの提供により解決します!🍚
アレルギーがあるというご自身の体験に、STAPS期間中ずっと向き合い続けた結果、生まれた事業内容です!🍴
DISH WITHの吉田さんは、第1回STAPSでは、チームアップイベントに参加し、STAPS参加チームのメンバーとして活躍していたこともあります!
2年後にチームリーダーとしてSTAPSに応募してくださり、最後までぶれない強い気持ちを持って、挑戦し続けた姿はとても芯があり、素敵でした!🌸

本気

ガンガゼ(別名:海の厄介者)という一般的に美味しくなく食用とされていないウニの一種を養殖し、美味しいウニとしての販売を目指します!🌊
第一次産業かつ超ニッチな市場に、三重大学で海洋生物について学んでいるチームが大きな野望を持って挑戦します!🦄
『本気』というチーム名にあらわれている通り、実際にSTAPS参加中に2度も(!)ガンガゼを養殖してみるなど、目標を実現するために全力で挑戦する姿が光る1.5ヵ月でした!🔥

InnovateLink

日本の大学の事業化されていない研究の実用化を、教授×企業のマッチングDX化で目指します!👫
教授と企業との連携を目指すために、ご自身で多くの教授陣を開拓し、事業会社とのマッチングを実現するご予定だそうです!!
名古屋工業大学のメンバーで構成されたチームで、名古屋工業大学を中心に企業とのマッチングを行うそうなので、これからのディープテックやシーズが社会に羽ばたいていく未来を実現していただけると嬉しいなと思います!👼

ごくごく

ご自身が高校生のときにウォーターサーバーがなく困った経験から、ウォーターサーバーを大学内に設置することで『大学生が水を無料でごくごくできる未来』を目指します!💧
実は現代人のほとんどが水不足に関する課題を持っている!という見過ごされがちな課題に着目しました!👀
リーダーの岩佐さんはSTAPS参加中に、海外を飛び回り、海外の水の現状を調べたり、大学や企業とも交渉されたり活発に活動されていました!🌎
審査員からの質疑応答にも解像度高く答えていらっしゃいました!

coevoAI

動画教育の普及により、質問対応の人件費が膨大になっているという課題を、AIによる質問対応サービスの実現により解決します!✨
toCの実証実験では49名の大学生にデモを使用してもらったり、toBの実証実験では4社企業のMVP検証を完了させ、その中には導入検討中の企業やPoCの段階まで進んでいる企業もあるそうです!👏
アプリ開発からMVP検証まで多くの分野に全力で向き合ったリーダー原田さんの強い熱量に突き動かされた学生は多くいるのではないかなと思います!🔥

後半チーム

臺熊之橋(Bridge between Taiwan and Kumamoto)

リーダーである千年さんの、海外の方に日本の地域(熊本)の魅力が伝わっていなかったという原体験から、台湾と熊本を結ぶ橋となるようなサービスを提案します!🐻
リーダーの千年さんは、現在台湾にお住まいで、STAPSにも毎回オンラインでご参加いただいていました!💻
熊本に対する温かく強い想いという内的要因と、熊本に台湾人のインバウンド客が増えているという外的要因の後押しを味方につけて事業拡大を目指します!🌈

※オンライン参加のため、写真なし

NeuroHealth

ラ・サール高等学校に通いながら『強迫性障害』や『認知心理学』を学ばれている基島さんが、独居高齢者の方のためのメンタルヘルスケア通話サービスを開発します!📞
長期的な情報収集とサービス提供により、高齢者の方が気づかない間に『老年期精神障害』の予防ができている状態を目指します!!👊🔥
ミネルバ大学以外の学生とも協力し合っているそうで、高校生から高齢者向けメンタルヘルス市場を盛り上げてくださる未来が楽しみです!🦄

※オンライン参加のため、写真なし

Kiwi

『Here We Go 「リアルな仲間と英語の次を」』
海外で英語を習得しても、日本で活用できるところがなかなかないという課題に対して、英語を学ぶコミュニティを提供することで課題解決を図ります!🌎
チームメンバーのお二人は1年以上海外に留学していた経験もあり、当事者意識を持ちながら1.5ヶ月活動していました!!🎉
チームのお二人の巻き込み力、力強さ、コンビネーション本当に素敵でした!👏

SafeDine

アレルギーや宗教の壁に関わらず、どんな方にも日本の飲食店を楽しんでほしいという想いから、どんな人でも簡単に使える、AIを活用した飲食店の検索アプリを提供します!🎤
リーダーの土井さんの自信があるピッチとハキハキとした発表に心がわくわくしました!💨
また審査員との質疑応答も顧客ヒアリングをもとに解像度高く回答されており、STAPS期間中に活発に活動されていたことを感じました!✨

What A Noble Company

お土産を持ち帰ることが大変という観点から、商品を読み込んだNFCを活用したアプリを開発し、オンラインでお家に届けるというサービスを提案します!🚌
リーダーの渡邉くんは、STAPS期間中に事業の作り方のみならず、実証実験の方法、ヒアリングの方法、そしてデザインや魅せ方の方法など様々なことをたくさん吸収していました!!🖼
参加者の方でも一番運営陣と連絡を取り合っており、持っているリソースは最大限に活用しながら、事業に関わる人を巻き込んでいくパワーがとても素晴らしかったです!🔥

scientia


スーパーのフードロスと顧客の自炊の課題を解決するために、PUSH型スーパーとレシピアプリを提供します!
STAPS参加者の中でも唯一の店舗×アプリケーション開発という幅の広いサービス開発に向けて、膨大な量の実証実験を行うために、STAPS DAY5にお昼ご飯で行ったイオンへヒアリングに行くなど、足を運ぶことを躊躇しない勢いのあるチームです!🐾
真面目で、温かく、思いの強く、笑顔の多いscientiaに自然と多くの人が巻き込まれていっていた印象です!👍

kikunote

『(お母様の職業である)ケアマネージャーをウェディングプランナーにしたい』という想いから、ケアマネージャーのDX化に取り組みました!!👰
昔からお母さんのお話をいっぱい聞いていたそうで、ケアマネージャーの方の職業に対する解像度がとても高く、ピッチ中も驚きの連続でした!😲
リーダーの小川さんはNaSHの部長や民舞・太鼓サークルのメンバーとしても活動されており、STAPS期間中にどちらも両立されているところをみて学ぶことがたくさんありました!✨

表彰式

STATION Aiが気になった方へ

学生の方へ

現在STATION Aiでは、2種類の学生向けイベントに応募することができます。

学生起業家4人が集結!起業の魅力と、リアルな課題に迫るトークイベントです🤩🔥
下記のサイトからお申込みいただけます。


起業部や起業サークル所属の人はもちろん、少しでも起業やスタートアップ、STATION Aiに関心のある人はぜひ気軽に来てください!
当日は軽食が出ます!お菓子の持ち込みも大歓迎🎉✨
下記の応募フォームからお申込みいただけます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScSUFZgcvnLupRoDhAWhCj2iZqNaXQnxYtNUlv7OYXw0Auy8w/viewform


STATION Aiでは、様々なイベントを日々行っております。

今後もイベントの案内は各種SNSで発信しますので、facebook、Twitter、noteのフォローよろしくお願いします!

▽ STATION Aiの各SNSはこちら!

▽イベントの詳細はnoteをチェック!


この記事を書いた人

いいなと思ったら応援しよう!