見出し画像

【実感した!】いつも歯茎の調子が悪い人に是非やって欲しい3つのこと第2弾


いつも歯茎の色が悪くて、調子の悪い方に私自身が実践して有効だったと思う方法3つをお伝えしているシリーズの第2弾(と勝手に銘打ってみた)です。

第1弾は「実感した!いつも歯茎の調子が悪い人に是非やって欲しい3つのこと」はこちら

歯茎の色が悪かったり、いつも歯茎の調子が悪い原因についても書いています。

本題に入る前に…その3つの方法を振り返りましょう。

①歯間ケア:デンタルフロスを使う

②マウスウォッシュについて

③歯磨き粉について

ということで、今回は②マウスウォッシュについてのお話。

■【間違え厳禁!】それ、マウスウォッシュで本当に合ってる?

第1弾でもお話しした通り、歯茎の調子が悪い大きな要因の一つが細菌です。

つまり歯周病の原因菌である細菌を減らすことが、健康な歯茎を手に入れる秘訣となります。

そのためにできるふたつ目の対処法はマウスウオッシュ(洗口液)です。

ここで1つとても大事なことの確認を!

デンタルリンスとマウスウオッシュの違いはご存じですか?

液体で、口の中でクチュクチュするタイプのものは、売り場で見るとどれも同じ種類のもののように見えますが、実は大きく2種類に分かれています。

デンタルリンス:液体歯みがき
マウスウオッシュ:洗口液
これらは全く違った使い方をします。

デンタルリンス⇒歯磨き粉の代わりに使う。ブラッシングが必須
マウスウオッシュ⇒歯磨きの後に使う。
パッと見、分かりにくいですが、必ず表記しなければいけない事になっていますので商品の裏面などに必ず「洗口液」または「液体歯みがき」の別が記されています。

今回お話しするのはマウスウオッシュ(洗口液)の方です。

■歯茎のためのマウスウオッシュの選び方

歯茎を健康に保つために必要なマウスウオッシュは、殺菌・除菌効果のあるもの、というのは相場が決まっていますが、他にも選び方のポイントがあります。

日本で市販されているマウスウオッシュの多くが、実は酸性寄りの物なのです。

マウスウオッシュを選ぶ際、できればアルカリ性寄り(酸性ではない)商品をお選びになることをおすすめします。

なぜなら…

お口の中で細菌は酸を出します。

これの酸が虫歯・口臭・歯周病をはじめとする口内のトラブルの原因であるのと共に、全身へ影響をもたらす病気の元凶ともなるのです。

口内を中性に近づけることによって、細菌の活動を抑制することができます。

ということは、歯磨きのあと仕上げにアルカリ性寄りのマウスウオッシュを使用することによって、細菌の活動や繁殖を抑制できるということになるからです。

わざわざ細菌の活動環境を整える酸性のマウスウオッシュを使うのはもったいないですね。

そのほか、人口香料や人工甘味料、保存料や殺菌剤など、気を付けて選ぼうと思えばチェックする項目はたくさんあります。

ここまでお話しするととんでもなく長くなってしまいますので、ご興味のある方はオーラルケアの講座をご受講くださいね。

話をもどしまして、もう一点選ぶ時に気にしていただきたいのが、

刺激性の有無です。

スッキリ感を求めて、刺激の強いタイプをお使いの方もいらっしゃるかもしれませんが、後述します「マウスウオッシュのおすすめの使い方」を実践していただくためにはお勧めできません。

必ず低刺激の物をお選びください。

■歯茎のためのマウスウオッシュの使い方

さぁ、ここからが本題です。

低刺激の、歯周病予防に良さそうなマウスウオッシュを選べたところで、使い方です。

まず歯磨きとデンタルフロスなどのケアを終わらせます。

そのあと、マウスウオッシュの規定の使用量と使用時間に従ってお口の中をクチュクチュとゆすぎます。

吐き出します。

これで終わりではありません。

この後、もう一度マウスウオッシュをお口に含みます。

今度は上を向いてガラガラゴロゴロとうがいをしてください。

マウスウオッシュうがいです。

うがいの際、できるだけのど全体を洗うために声を出しながらうがいをすることをおすすめします。

声も高音から低音まで移動しながら発声するとよいです。

私は頭を右に傾けたり左に傾けたりもします。

こんなことをしながら全体にマウスウオッシュで洗うつもりで行ってください。

実は口内の細菌は歯や歯茎に存在するだけでなく、舌の上やお口全体に存在しています。

特に舌の上は居心地が良いらしいです。

舌は喉の奥までつながっています。ですから歯磨きで届かないところまで、このマウスウオッシュうがいで洗って除菌するというわけです。

あ、最後は水でゆすがないでくださいね。ゆすいでしまうと薬効成分が流されてしまい、もったいないですから。

■健康な歯茎のためのマウスウオッシュの回 まとめ

《マウスウオッシュを選ぶ時のポイント》

「洗口液」と表記のあることを確かめる。
歯周病予防になるものを選ぶ
うがいができるぐらい低刺激の物を選ぶ


《おすすめのマウスウオッシュの使い方》

歯磨きの後、クチュクチュと全体に行きわたらせて吐き出す。
そのあとマウスウオッシュで喉の奥までガラガラうがいをする。


特に寝る前は必ず行ってください。

一番細菌が繁殖する時間である睡眠時の前に、できる限り除菌しておくのが得策です。

今回は、このあたりで…

次回は「いつも歯茎の調子が悪い人に是非やって欲しい3つのこと」の最終回をお届けしたいと思います。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

より深く、より詳しく歯周病の原因や対処法について知りたい方はこちら↓

*****************************

【スッキリ!解決歯とお口のおはなしWEB講座】

(1講座60分~90分 ~¥2000からさらに10%引き)

気になる歯のホワイトニング。メリット・デメリット全部教えます!

歯みがき粉の違いやオーラルケア商品について←今回は特にこれ!

心理学から見た歯のホワイトニングの話し

など。気軽に受けられる単発講座で、疑問解決のお手伝いをいたします。

講座内容の詳細は下のリンクからご確認いただけます。

※講座日程はリクエストが可能です。ご都合の良い日時をぜひお知らせください

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【全講座 10% OFF優待!】

https://www.street-academy.com/steachers/13048?conversion_name=direct_message&d_code=Sc3J0A8P&tracking_code=78e86e9baa601ca240982c668f4b01c7

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

いいなと思ったら応援しよう!

JUDI
よろしければフォロー、サポートをお願いします。セルフホワイトニングのプロ育成のために、デンタルIQ向上のために働かせていただきます!