Embracing yourself, never deny your past

推し活で人生が潤うと、アイドルオタクの友達はいう
”自分で自分で機嫌をとれること”が永遠のテーマなので推しを見つけたいけど、会いもしない他人に時間とお金を費やすほど入れこむのはわたしにはなかなか困難で
インスタを見ていると、自分に推し活するとよいという人がいた

わたしはたぶん自分のことがぜんぜんすきじゃない
認めてあげられていない、自分のことを
多分理想の自分とかけ離れていたり
こうあるべきという固定概念が自分の中に根強くて、それと自分があまりにもかけ離れているからだと思う
人をジャッジする癖がついていて、それは他人だけじゃなくて自分にもやじるしが向いている
ときたまじぶんのことがきらいで、不安で消えてしまいたくなる時がある
人生に絶望してもう取り返しがつかなくなってしまって、ぜんぶ放り投げてしまいたくなる夜
自分ができないことを列挙して、まわりと比べてもっていないことばかりを気にして(それがじぶんにとって必要じゃなくても)一般化して、水準たるものを勝手につくりあげてそれに達していない自分を責めて勝手にくるしくなっている
そういう夜にできないことを列挙するより、どんな自分でも受け止めて、好きになれるようになりたいと最近思うようになった

自分の過去を否定せず、ありのままの自分をすきになってあげること
そしてもっと自分のことを応援してあげること
自分の推しには好きなことをして幸せになってほしいと思うし、何をしてても応援すると思う
けど辛そうなことはやめてほしいし無理にがんばらなくてもいいよって言ってあげると思う
それくらいの気持ちで自分にやさしく、そして応援してあげられるようになりたい
いまのままの自分も素敵だけど、もっと自分に自分のことを好きになってもらえるように頑張る
自信をつけるためとか周りに認められるためじゃなく
自分のために自分を好きになりたい

2025年、自分がヘルシーでハッピーでいられるためにやってあげたいこと

・朝ランを習慣化する(あわよくば毎日10kmを目標に)
・成功体験をつむ。
 具体的に
 ・TOEIC900点のための英語学習(4年ほど前にネイティブと働いていたときに880点なので、もうだいぶ落ちていそう)
 ・簿記2級を夏までに取得!
  ・そのためにまず、簿記3級を取得
・簿記2級が取れたらUSCPAにシフトする
・一緒にいてくるしくなる人とは距離をとる。経験で好きだと思っていても、人は環境によって変わるし自分の感情も変わるから←これは自分を周囲と比べて苦しくならないためにフォーカスすること
・自分を綺麗にするために自己投資する

英語学習のために、私が最近していることは英語のpodcastを聴くこと
Jay Shettyという人のpod castが面白くて、ドラマと違って学術的な話(メンタルや健康の話)を聞けるし、毎回ゲストが違うのでいろんなアクセントが聞けて良い
TEDtalksのようにプレゼンのわかりやすい英語じゃないけど、会話形式なので比較的聞き取りやすい
英語は今の仕事でも使うしそこそこ文章は作ったりできるようになったけど、自分の分野でない書類をいきなり見せられると要所がわからなくて戸惑う
メールのフォーマットとかならいいけど、どこに大事なことが書いてあるかを日本語のように一瞬で見分ける能力はまだない
多分本場で仕事はできない、という感じなのでとりあえず趣味の範囲で続けてみる

英語の実務経験をとりあえず今は積んで、英語+αの仕事ができるようになりたい
英語と親和性の高い仕事で経験があること...となると、向いてないけど会計・経理職なので
やはりUSCPA最終ゴールなのかもしれない
ちょっと自分自身のキャリアについてもちゃんと考えてみる

こういう目標的なことは楽しくやらないとプレッシャーになって、後々死にたくなるのでできる範囲で自分が楽しくて率先してやりたいと思える分だけやる

とりあえず英語のいろいろは脳みそ的にも嬉しくて、嫌いじゃないので続けてみる

簿記のべんきょうはゆっくりやることにする

いいなと思ったら応援しよう!