ラブライブ!スーパースター!!3期8話「結ヶ丘 vs 結ヶ丘」感想
皆さんこんにちは。相鉄9000newです。
今回はLiella!が一つになる回、ラブライブ!スーパースター!!3期8話の感想となります。
ここまでで考えてきたことが一気に回収される回なので話したいことが大量にあります。今回もよろしくお願いします。
前回のラブライブ!スーパースター!!
前回のラブライブ!
今回は非常に前回の話が重要なので、普段とは違った形で紹介します。
前回重要だったのは、「一つになるためには、まずトマカノーテの中でも一つになる必要がある」ということです。
今回はどうこれを発展させるのか、これが非常に重要なところです。
本編
冒頭
正直な話、この回は序盤から異質な雰囲気が出ています。
後で分かるのですが、夏美と冬毬の距離感があるような気がします。
このあたりについては後で話します。
Liella! vs トマカノーテ
結局、学園祭での戦いはファン側の意見を無視して行われることになってしまいました。
前回も一つになることが求められていることは一応言われていましたからね。
ただ、この戦いは絶対必要なので、公平な戦いとして「一つの曲を11人で披露してどちらがいいか投票で決める」という形式にすることになりました。
そのため2つのチームで協力して曲を作ることになります。そして「負けた側は勝った側の願いを1つ聞くこと」というルールが定められます。
曲作り
このための曲は1期生以外から各グループ2人ずつで作ることになりました。
ラブライブ!スーパースター!!3期では全体的に「1期生卒業後」のことを意識したような話が増えてきているような気がします。物理的に冬毬とマルガレーテが必須となるトマカノーテ側はさておき、Liella!からはメイと夏美が参加することになりました。
しかし、「どちらも納得できるように話し合って進めたい」Liella!側と「効率のために各グループで持ち寄ってリーダーに決めてもらう」方針のトマカノーテ側で対立することになります。
この対立構造が非常に重要です。
前提として、スクールアイドルに必要なことは「一つになること」です。
当たり前ですが、Liella!側はこれをよく理解していて、特にすみれや恋は似たようなことを何度も言っています。
一方のトマカノーテ側は、前回トマカノーテ内では一つになりましたが、まだ「一つになる」とは何なのかを理解している状態ではありません。それをどのように得るのかが非常に重要なのです。
2期生と3期生
少し気になるところですが、きな子だけ異常に先輩から離れられていないような気がします。明らかにメイや四季は先輩離れし始めてきており、夏美に関しては一番理想的な状態に来ていると思いますからね。ここまで、明らかにきな子だけこのような扱いになっているので、今後間違いなく解決編が来るかもしれません。個人的にはラブライブ!東京大会編あたりで扱ってくると思います。
ということで、2期生は夏美の家に乗り込みます。現状一番壁があるのは夏美と冬毬なので、ここを壊すということです。同じグループとして以前に、夏美と冬毬は姉妹なので、一番壁を壊さなくてはならない存在だと思います。
そして冬毬の問題を解決しようとするあまり夏美も一人で問題解決しようとしてしまっていました。つまり夏美も「他の人に相談せずに解決しようとする」状態に陥っていたということです。
そして逆に、四季は冬毬を理解しようとしているのがよくわかります。
夏美と冬毬
そして2期生たちは冬毬に「一つになる」ことを呼びかけます。マルガレーテも前回決戦の地で気持ちを解放したことで「一つになる」という考えに近づいてきているようです。「違う意見があっても話し合えばいいものが作れる」ということを理解したということです。
結局、冬毬の「夏美の悲しむところを見たくない」ということも相手と向き合うことを避けている状態に近いような気がします。確かに冬毬は夏美を敵とは思っていませんが、マルガレーテほどラブライブ!の考え方には近づけていないということです。
だからこそ、夏美は虹ヶ咲11話のゆうぽむすることで自分の「一つになりたいということ」を伝え、冬毬側の問題を解決しました。
そして前回と同じくクラゲを通して、「2期生と3期生でお互いのことを知る」を始めていきました。ある意味、クラゲは「相互理解」の象徴なのかもしれません。
考えていること自体はかのんと似ているということなのかもしれません。
そして冒頭で明らかに距離のあった夏美と冬毬の状況が改善されているのがよく見えます。いよいよ一つになる時が近づいているということだと思います。
挿入歌「Dazzling Game」
Liella! vs トマカノーテの曲です。
サビ前まではトマカノーテとLiella!で分かれていて、サビで一つになる演出があるのが特徴ですね。
トマカノーテ側は「勝ちに行く」というような歌詞なのに対しLiella!側は「一つになる」というような歌詞になっている印象があります。
あと曲は普通に対決感があって個人的にいいと思います。ラブライブ!でそこまで戦いに特化した曲は結構珍しく、アニメだと幻日のヨハネの「Be as one!」以来かもしれません。
そしてお互いに戦ったことで、どちらも実力を認め合うことが出来ました。「勝つ」という結果というわけではないですが、Liella!から認められたことで、マルガレーテも納得できたし、逆にトマカノーテ側もLiella!を認めることができたということですね。
結ヶ丘の署名
記事の流れの都合上わざと無視していましたが、Liella!が11人でラブライブ!に望む署名を生徒側が集めていました。そしてそれが集まったことにより、ラブライブ!に11人で挑むことが確定しました。
紙を見た感じ「〇期生 過半数以上」と書かれていたので、おそらく公式な文書だと思います。なので理事長側も認めたものだと思っています。
またLiella!もトマカノーテも「勝った側の願い」は「11人でラブライブ!に出ること」でした。そのため何の問題もなく解決したということですね。
「署名」が重要な点
いろいろと言われている署名の件ですが、これこそがこの回、というよりラブライブ!スーパースター!!3期の一番面白い点だと思います。
これまで注目してきたのは、「Liella!とトマカノーテが一つになること」という点でした。そのためにこれまでのラブライブ!でやったように互いを理解していったのです。
しかし、ここで止まらなかったのがラブライブ!スーパースター!!3期8話だったのです。ここからさらに発展して、「Liella!11人と生徒たちが一つになる」としたのがこの話なのです。
結局、スクールアイドルはファンがいること前提なので、これが非常に重要だったのです。ある意味、自分たちラブライバーも気付いていない点だったのかもしれません。
ここまでの流れで、
トマカノーテ側が自分自身の気持ちを理解する(3期2話、4話、7話)
トマカノーテ内で理解しあい、一つになる(3期7話)
トマカノーテとLiella!で一つになる(今回)
さらに進んで「結ヶ丘」で一つになる(今回)
と、少しずつ範囲を広げていっているのが面白い点だと思います。
マルガレーテに対してファン側が否定的だった3期2話と比べると、かなり状況が変わったと思います。
一方のLiella!側も見ていきます。
上の1と2は既に3期以前で解決済みのところが多いと思います。
たまに今回の夏美のようなパターンがあるので、それを一つずつ解決していっているのがLiella!側です。
3についてはどうでしょうか。
個人的には、3期5話までの時点で、可可以外は既に「一つになるために必要なこと」にたどり着いている感がありました。
3期7話の時点ですでに、可可のスクスタの中須かすみのような言動マルガレーテとの対立思考はなくなっていたように見えます。これに関しては3期6話でのトマカノーテを見て考えが変わったということだと考えています。
そして4についてですが、少なからずLiella!側もこのような考えはあったと思います。しかし、その中に特に『「結ヶ丘」で一つになる』を理解しているスクールアイドルが一人います。
それは葉月恋です。結ヶ丘の生徒会長である恋は、1話の時点から「同じ結ヶ丘のスクールアイドル」であることを言っていました。
普通こういう話では単純に「同じスクールアイドルなのだから一つになるべき」となりそうなところで「結ヶ丘」に注目していることがポイントです。
ある意味、ラブライブ!スーパースター!!1期8話や2期8話もそういう話なのかもしれません。初見ではあまり2期の他の回とのつながりが見えてこなかった2期8話にも、こういう意味があったのかと思わされました。
何が言いたいのかというと、「一つになる」の範囲を広げてきたことがこの回の最大の面白さだと思います。そのために重要だったのが署名だったのです。
そしてこの「相互理解」というのは、話を聞くという点でも伝えるという点でもラブライブ!シリーズで非常に重要視してきたことです。
例えばスクスタの部問題では、相手側の話を聞き、理解することで問題を解決しましたし、えいがさきでは相手に気持ちを伝えることで問題解決しました。そこまで相互理解に特化した話はラブライブ!では珍しいと思います。
そしてこれを広げてきたのがラブライブ!スーパースター!!3期8話です。これが面白くないわけがないのです。
次回予告など
次回は「ザルツブルガー・ノッケルン」のようです。正直何を言っているのかよくわかりません。おそらくラブライブ!の地区予選のはずなので、これに関係する単語かもしれないです。
最後に
ということで3期8話でした。個人的に3期6話以降は好みの話が多かったです。
特に今回は、これまでに見てきたものが一気に回収される回だったので、これまでの中でも一番面白い回だったと思います。
ラブライブ!スーパースター!!3期全体に言えることとして、「奇数話で問題提起して偶数話で解決する」という流れの話が多いような気がします。
例えば3期5話で可可の進路問題を出して、それを6話で解決するような流れです。
そのためラブライブ!スーパースター!!3期は個人的には偶数話のほうが面白くなっていることが多いと思います。
とはいえ3期7話はほかの偶数話と比べても非常に面白い回だったので、ラブライブ!スーパースター!!3期は非常に強いです。
ということで次回から一つになったLiella!が見られるということでここからも楽しみにしています。
それでは次回の記事もお楽しみに!
▼相鉄9000newのYouTubeチャンネルはこちら!
▼相鉄9000newの公式X(Twitter)はこちら!
[おまけ] ここに書くほどではないこと
投稿主にはよくあることですが、ラブライブ!を見ているとありとあらゆるものがアニメで言いたいテーマと関係があるように見えてきてしまいます。
ということで投稿主が勝手に考えたことを列挙します。
ラブライブ!スーパースター!!3期2話自体は、ファン側にとってのマルガレーテとの和解だったのかもしれません。当時はマルガレーテ側にばかり注目して気づきませんでした。
学園祭での出来事もある意味相互理解の象徴かもしれません。可可がここまで変わるとは思いませんでした。
あと余談ですが、この回を投稿主は放送されてから4日くらいたってから見ることになりました。当時投稿主は研究室の都合(外部施設で1週間泊まり込みで実験をしていた)でラブライブ!スーパースター!!を見る時間がなかったのです。なのである程度ネタバレを踏んだうえで見ています。少なくとも署名という単語は事前に何度も見ることになりました。ただしそのレベルで済んだのはまだ救いだったのかもしれません。本当に初見で見られていた場合、感想は変わって来たかもしれません。とはいえスクスタ→えいがさき→ラブライブ!スーパースター!!の流れがあるので、このあたりで困ることはなかったと思いたいです。
おそらく明日はリアタイできると思いたいので、よろしくお願いします。
今回は以上です。ありがとうございました。