【日記】9/25 子育て焦ってたなと
日記は前日のことを振り返りつつ書いています。
時々自分でも日付と内容が一致しなくてこんがらがっちー(^^♪になるね!
最近YouTubeで子育てについて発信している青山先生のchannelをよく見ている。25日は朝ライブ配信があり、初めて遭遇したので参加してみた。
動画を見てるときもそうだけど、改めて話を聞いていて自分の子育てを振り返ることになった。
現在小2の息子。
大変だった赤ちゃん期を過ぎ1歳くらいから幼稚園入園まではとても穏やかに子育てを出来ていたなーと思う。寝不足と体力不足で(今思えばひどい貧血だったのに気付いてなかった)しんどいけど、子どもに怒ったりダメって言わない感じ。
とはいえ1対1で家にいるのはつらいのでwベビーカーと、1歳半以降はほとんど自転車で、1つの親子広場と3つくらいの公園をローテで遊びにでかけていた。遊具のある公園も楽しいし、なにもない原っぱみたいな公園でも大喜びしてくれて。砂石草木の実が大好きでいろんなものを見せてくれたりお店屋さんごっこやかけっこをしたっり。気づいたらフェンスを登り始めてたこともあった。その姿はマリオみたいで爆笑した((´∀`))
でもね~幼稚園のプレに入ったとき、衝撃の光景を見たのよ。
園長先生のお話タイムに20人くらい親子がいる中で息子だけひとり楽しそうに走り回って、他の子はみんな座ってるの!すごすぎんか!!2・3歳って走り回るもんじゃないの?!ってめちゃくちゃびっくりしたよ。
先生はそんなうちの子を見て「これくらいがいいのよ。この歳(2~3歳)で座ってお話聞いてるほうが、今はすごいと思うけど、将来が心配よ~!」「お母さん(私)、大丈夫だから安心してね」と言ってくれていたけど・・・。みんな、すごいなと思った。
でもまだこの時は、本当にこのままでいいって思っていたんだけど。
プレを経て入園式。
なんとここでもまたひとり、うちだけ席から降りてウロウロしてる!相変わらず子どもってそんなものかと思ってたけど、あまりにも周りの子が静かに座っているからすご~~く焦った。こういう時は静かに座るってわかってるのね?!と。うちの子は退場するときも列から外れて前に出て、楽しそうにしてる~!wwかわいいんだけどさ、他の子との差がすんごくってもう恥ずかしかった!「お母さん、いいのよ~。とっても嬉しくて楽しいんだもんね(^^)」とマイクを通して言ってくれていたけど、恥ずかしすぎてビデオに映った私はずっと下向いて子を追いかけ抱き上げて退場していた(;^ω^)
後日の先生のお話で入園式の話題が出た。
「毎年運動会が始まるのに(子どもたちが走り回っているのに)今年はしずか~に座っていてびっくりしました!」今年は様子が違うらしかった。とりあえずここでも、走っていることについてとがめられるようなことがなくて安心だったんだけど、こうも差があるとだんだん焦ってくる私。
ママたちの話を聞いても、習い事や勉強、休日の過ごし方など自分の生活とはレベルが違っていて、私はだんだん子どもにアレコレ要求するようになっていた。
ドリルや教材を契約、楽しくやっているからよかったのに、間違うとイラついて、怒った。ひらがな表を読んだり、色や数字を教えたり。早くしろと言ったり!!
そんなことしなくていいって教えてもらってたのに。
私も心の奥ではまだしなくても、好きに楽しく遊んでくれたら、遊びの中で学ぶんだって思ってたはずなのに、ちゃんとやらなきゃいけない!とか焦って、そんなことやってたと思う。
つまり勉強嫌いになるような関わり方をしてたと思う。
前にも書いたけど
幼稚園の時から
・過指示
・過保護
・過干渉
・過期待
をやめようと言わそれに納得していても出来たりできなかったり。
青山先生も同じことを言われていて
やはり、これらをやめて見守るとかうまく出来た時は
子どもの調子もよいからね!!
子どものことばっかり見ないで、あんな風にこっちの希望や焦りを押し付けて八つ当たりみたいなことをしないで、子どものことは気楽に(もちろん内容によるよ!)自分のこと中心で生きていきたいわ。
一生懸命だったけど、ズレてて、どうかしてたよね。一生懸命だったんだけどね。。
と振り返ったのでした。
もう周りには振り回されないぞ!w
過反応をやめられた時は、子どもが自分の気持ちをがんばって切り替えるようアクションを起こしたりしていて。わたしもわたしの小さな成功体験になってる。積み重ねていくのみ!!
おしまい
いいなと思ったら応援しよう!
![みーちのかたまり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138298136/profile_334f4cc9938ec8275314c82c5e1864f6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)