
DSマリオのRTAで23〜25分を目指している人へ
Any%で23〜25分台を目標に、日頃頑張っている走者さんに何かしら出来ないかなと思い、この記事を作成しました。この記事では、このゲームの技を紹介、解説をしていきます。
■このゲームの仕様
このゲームにはいくつかの仕様があるので、知っておくと良いかと思います。
ピクセルストップ
地面の端や上昇中の足場に乗った時に、マリオがガクンと止まってしまう仕様。
この仕様のせいで速度が殺されてしまうのでRTAでは避けたいところ。ファイアマリオだったら、着地する直前にファイアを出して事前に防ぐことができます。また、ファイアマリオでなくても、しゃがみで着地して防ぐ事もできます。
ゴール後の回転
マリオが右を向いている状態でコースをクリアすると、ゴールポールの土台の上で回転するモーションが入ります。その地味なロスが繰り返されると、最後に響いてしまうのでこれも防ぎたい。ゴールポールに触れる直前でマリオを左に向かせてあげると、マリオが回転するモーションがスキップできるので、忘れないように!
他にも知っていたほうが良いこと
・8-3の水流で少しの間、右入力をしないほうが早い。
・扉に入るときは真ん中を狙う。
・甲羅状態でのダッシュは通常のダッシュより少し遅い。
■このゲームでの技
このゲームにも短縮技なるものがあります。
その技を難易度順にいくつか紹介、解説します。星の数が多いほど難しくなっていきます。技名の下には、どのくらい短縮するかが書いてあります。(数秒はブレるかもしれません。)
ファイアホッピング ★
(3~4秒短縮)
8-7の崖地帯で使われる技。
この技を使うと、崖に捕まることなく崖地帯を突破できる。
恐らく短縮技の中で一番簡単に習得できる。(個人的に)
崖に乗る直前にファイアを出し、その直後にジャンプ。この動作を2回繰り返し、あとは慣性で進むチャートが簡単。
(実際に私も採用している)
クイックシェルグリッチ ★
(5-2のみだと2秒程度短縮)
通称QSGとも呼ばれる短縮技。
先程、甲羅状態でのダッシュは通常のダッシュより少し遅いとありましたが、この技は、甲羅状態で通常のダッシュの速度で走ることができるというもの。
主に1-2や5-2で用いられ、汎用性が高い。
段差から降りる直前に下キーと進行方向とは逆の方向を流れるように入力するとできる。あとこの技はダッシュボタンを押していないと出来ないので注意!
バウサージャンプ ★★
(戦い方によって変わるが、30秒程度はある)
8-クッパ城で使われる短縮技。
最後のボス戦でクッパjr.と復活したクッパが出てくるのだが、手前にいるクッパjr.の頭を踏んで、クッパを飛び越し、そのままスイッチを踏むというテクニック。コツとしては他の走者さんの動画を観て、背景や橋の模様を目印にやると成功しやすい。
デスワープ ★★
(10秒程度短縮)
8-砦2で使われる短縮技。
スネークブロックを待たず、トゲ地帯を進み中間を取って、自ら死にます。そうしたら、スネークブロックが中間の前に移動するので、移動する時間を短縮出来ます。トゲ地帯の直前にあるファイアバーを目印にジャンプ、壁キックすると成功しやすい。
ハイパーシェルスピード ★★
(2秒程度短縮)
5-3で使われる短縮技。
序盤にいるノコノコを坂道で投げ、甲羅に籠る直前にジャンプをすると、坂道で滑った速度を残しながら進むことができる。QSGより速いが、地面に着地したフレームパーフェクトでジャンプしないと速度を維持出来ない(坂道ではもう少し猶予がある)ので、慣れない人は最初のハテナブロックでQSGがおすすめ。
(現時点で日本2位のかいのかせきという走者さんが採用している)
TASサイクル ★★★
(5~6秒短縮)
1-砦で使われる短縮技。
壁キックを駆使しながらどんどん上へと登っていく技。この技の難しい点は、最初のジャンプのタイミングがシビア、ジャンプできても壁キックが出ない、ギリギリを攻めすぎて足場に乗れない、等慣れるまでとにかく時間がかかる。正直、感覚ゲーなのでアドバイスするのは難しいが、最初のジャンプはカメラが引き終わって少し経ったタイミングでジャンプをすると出来る。(気がする)
サイクルスキップ ★★★
(1マス通過するかしないかで8秒程度短縮)
8-砦で使われる短縮技。
1マスの間を甲羅状態でダッシュして通り抜ける技。序盤をミスらずに突破出来ないと直前のデカい足場の周期に間に合わず、その分ロスってしまう。特にこの技を難しくしている要因は絶妙な位置にいるカロンで、誤って踏んでしまい操作が狂ったり、避けようとして時間を食ってしまい、他の足場の周期に間に合わない、みたいなことが起きやすく、初心者から上級者まで苦しめているステージ。
他にも色んな技はありますが、23分台を出すには十分なので、自分の実力に合った技を練習しましょう。
■その他
1-2で取得する青甲羅についてなんですが、パタブロックの移動と中身は乱数によって決められています。基本的に記録を狙うにはパタブロックの青甲羅を取ったほうが早いですが、その確率は約20%とリセマラをしないとなかなか出てきません。(1-2に来ない時も含めて20%)
しかし、今ではこの乱数を調整できるツールがあります。これが出来るようになると、通し効率が大幅に上がるので是非。
新型乱数調整の手順解説動画
https://www.twitch.tv/helixfossilrta/v/2257538328?sr=a&t=0s
他にも情報を得たい方へ
かいのめもがき NewマリRTAを始める人へ
https://kainokaseki.hatenablog.com/entry/2021/02/03/190514
(上記のURLをコピーして検索してください。)