![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128252136/rectangle_large_type_2_412c93b678a5d20787ac65b8eab54d53.png?width=1200)
耐久のデパートか!?リアセカイ門枝【構築記事】
こんにちは初めまして"しむ"と言います。そうでない方は再び私の記事を読んでいただきありがとうございます。
今月はエクストラブースターやプレミアムブースターの発売ばかりで、カードの種類が少なく、あまりデッキの種類が増えないですが、来月からブースターが発売し始めるので、一気に環境が変わりそうですね。
今回はリアセカイには複数枚の耐久カードが封入されたので、それらすべてを使える構築です。少ないプールの中にしては面白い構築になったと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。
では記事の方へ
デッキレシピ
![](https://assets.st-note.com/img/1705659987574-PvGoql8gsf.jpg?width=1200)
デッキコード:46WQU
簡単な動かし方
「助けたい意思 ヒカリ」の手札を維持させつつ、相手のキャンセルによる回復を狙います。
詰めが黄の「冒険者 ナルミ」のCXコンボであるため、ストックの温存ができるため、「雑貨店の娘 ミヤビ」や「農家の青年 シュウ」で返しのターンも見込みます。
ゲーム開始時
レベル0と「助けたい意思 ヒカリ」のCXコンボセット、共鳴用の「冒険者 ナルミ」以外は、基本的に手札交換をします。
また「冒険者 ナルミ」も「リアルでのナルミ 賀屋 奈瑠美」が引けている場合には交換します。先攻
次のターンに繋がる「トレジャーハンター リサ」や「踏み出す一歩 ナルミ」を優先的に残します。後攻
相手キャラを倒すために、「リアルでのナルミ 賀屋 奈瑠美」を優先的に残します。
![](https://assets.st-note.com/img/1705501025035-hCJpYGPXGN.png?width=1200)
レベル0
効率よくアタック数を増やせるカードは無いので、しっかりを相手キャラを倒しつつ、自分のリソースが減り過ぎないことを意識します。
またレベル1で「助けたい意思 ヒカリ」のCXコンボを複数枚使うことを目標にするので、パーツを集めつつ、リソース維持ができる「踏み出す一歩 ナルミ」を積極的に使用します。先攻
「トレジャーハンター リサ」を出しつつアタックを行い、舞台のキャラが残るようにします。後攻
2枚以上でアタックできますが、無理せずリソースが減らないようにアタックをします。その際当たり前ですが、なるべく相手キャラを倒すようにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1705659813771-UGLEnIn1o5.png?width=1200)
レベル1
「助けたい意思 ヒカリ」のCXコンボで手札を維持しつつ、回復による耐久を狙います。
また「職人への夢 ブラッド」や「学者肌 ハジメ」を使用してレベル1でのリフレッシュも目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1705660357436-XCv4SMxIwF.png?width=1200)
レベル2
引き続き「助けたい意思 ヒカリ」のCXコンボを使用しつつ、「雑貨店の娘 ミヤビ」のソウル減も加えて耐久を計ります。
また「母への憧れ ヒカリ」によるアタック枠の確保や、「祝福の魔法 ノノ」でリソース確保など、各種早出しでサポートを行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1705660868188-lxiDVWUG6I.png?width=1200)
レベル3
「冒険者 ナルミ」を2枚以上使用して詰めつつ、ストックを温存できるので「農家の青年 シュウ」を構えて返しのターンも狙います。
![](https://assets.st-note.com/img/1705661187066-i1JdnMxQqA.png?width=1200)
採用理由
カードの採用理由について解説していきます。
レベル0(17枚)
![](https://assets.st-note.com/img/1705661275835-BOreN5FoPb.png?width=1200)
踏み出す一歩 ナルミ(4枚)
プール内にこのカード以外、確実にリソースを繋げられるレベル0が無いので4枚。リアルでのナルミ 賀屋 奈瑠美(3枚)
パワーが出るため初動にもなれるサーチカードで、最大枚数採用したいですが枠の都合で3枚。パワー+2000(相手キャラ3枚以下)
パワーが3500まで行くので、レベル0の前列として十分なパワーになります。黄の「冒険者 ナルミ」サーチ(CIP, 手札のキャラ1枚)
共鳴に必要な「冒険者 ナルミ」を、ストックを使用せずにサーチできる優秀なカードです。
トレジャーハンター リサ(4枚)
リソースを維持できる可能性があるカードで、青の枚数確保も高著して4枚。拳移動付与(自身対象も可能)
移動効果を付与できるので、「リアルでのナルミ 賀屋 奈瑠美」に付与できると強いです。
学者肌 ハジメ(3枚)
「助けたい意思 ヒカリ」パワー補助と経験共鳴の可能性を考えて3枚。3枚落下(CIP)
山札を3枚控え室に置くだけの効果ですが、キャンセル確率が低い1周目の山札では、かなり有効な効果です。キャラ1枚パワー+2000(CX使用時, 自信を手札)
パワー補助をしつつ手札に戻ってくるので、同名をレベル置き場に置いておけば、経験共鳴として使用できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705662645719-re0WicqyMx.png?width=1200)
親切の理由 シュウ(3枚)
数少ないリソースを稼ぐことのできる効果を持つ集中なので確実に採用します。枠の都合で3枚ですが、4枚採用したいカードです。キャラ1枚パワー+500(クライマックスフェイズ始め)
全体的にパワーの低いタイトルなので、割と重宝する効果だと思います。サーチ集中(1ストック, 自身レスト)
無難に便利な集中です。
レベル1(9枚)
![](https://assets.st-note.com/img/1705663190366-h12EeLBB7x.png?width=1200)
助けたい意思 ヒカリ(4枚)
基本的には手札維持が目的ですが、回復も強いのでなるべく試行回数を増やしたいCXコンボです。コンセプトなので4枚。パワー+1500
パワーが6000になりますが、心許ない数字です。回復, 手札バック(CXコンボ, 共鳴)
回復効果を誘発させるために、なるべくフロントやダイレクトアタックをしたいです。仮にキャンセルしなかったとしても、ダメージが通っているので、結果オーライとなります。
職人への夢 ブラッド(3枚)
手札を切りつつ、山札を削るカードとして採用。レベル1のメイン色は青であるため、控え目の3枚採用。輝きあずさ亜種(共鳴)
共鳴用の「冒険者 ナルミ」を確保しないといけないので、手札が2枚以上ないと使用できない効果になります。
それでもメインフェイズ中に探索しつつ、任意の枚数山札を削ることができる効果は便利です。
闇の魔法使い レン(2枚)
「助けたい意思 ヒカリ」の対応クライマックスを、何回も手札に加えたいので2枚採用。邂逅互換
最大で7000になるので、最低限だとは思います。クライマックス入替(CIP, 1ストック)
必要に応じたクライマックスを控え室と交換しましょう。
レベル2(5枚)
![](https://assets.st-note.com/img/1705664611509-jFDRVqRJWS.png?width=1200)
雑貨店の娘 ミヤビ(2枚)
発動コストのみでソウル減を使用することができる後列です。1枚出せればいいので2枚採用。パワー+1000(他の《メルヴァニア》or《リアル》)
レベルに関係なくパワーの底上げができるので、今回のコンセプトである「助けたい意思 ヒカリ」との相性も悪くありません。キャラ1枚ソウル-2(2ストック, 手札1枚)
基本は耐久狙いで使用しますが、リフレッシュ直前にトリガーしたクライマックスを山札に戻すために使用することもあります。キャラ1枚パワー+2000(自身レスト, 共鳴)
「祝福の魔法 ノノ」の効果を通すために使用することが多い効果です。また1つ目の効果と同じく「助けたい意思 ヒカリ」との相性も悪くありません。
農家の青年 シュウ(3枚)
最後に構える且つレベル置き場に置くために3枚採用。レスト助太刀(4ストック, キャラ1枚)
相手のアタック回数を減らすことができます。仮に手札にあることがバレていたとしても、それに対処することを相手に強いることができます。2500助太刀
使うとパワーが2500上がります←
レベル3(12枚)
![](https://assets.st-note.com/img/1705665563483-te2vhEfy0G.png?width=1200)
冒険者 ナルミ(4枚)
「農家の青年 シュウ」のレスト助太刀を使用するために、ストック不要なCXコンボを持つ黄の採用です。共鳴で必要なので4枚確定。クロック回復(CIP)
レベル3として最低限の役割です。2枚戻し, 1ダメージ(CXコンボ, 経験共鳴)
コストが手札のみであるため、ストックを残して「農家の青年 シュウ」のレスト助太刀のコストを確保します。
詰めとしては、山札に戻す効果と1ダメージの順序は逆の方が、個人的に好みでした。
本当に求めたもの ミヤビ(2枚)
舞台にキャラを残しやすくしつつ、ワンチャンスレベル2で回復するために2枚採用。早出し(舞台4枚以上)
最も楽な早出し条件です。1ドロー, 1ディス, パワー+4000(CIP, 他のキャラ2枚以上)
舞台にキャラが残りやすくなるため、「農家の青年 シュウ」を使用し易くなります。千鳥ヒール互換
手札が足りるか怪しいですが、余裕があればレベル2で使用して、さらなる耐久を狙いたい効果です。
祝福の魔法 ノノ(3枚)
手札を増やすカードが少ないため、リソース回復のために採用。青の枚数確保も加味して3枚。早出し(CX2枚以下)
比較的楽な早出し条件です。ガウル亜種(自ターンのみ)
パワーが12000まで伸びるので、3つ目の効果を通しやすいです。4ルック(CIPターン, 相手リバース時)
数少ない手札を増やすことができ、「冒険者 ナルミ」のCXコンボで手札を必要とするので、ゲーム中1回は使用したい効果です。
母への憧れ ヒカリ(2枚)
「助けたい意思 ヒカリ」のCXコンボの補助をしつつ、ストックを節約するために採用。出しにくいカードなので2枚。早出し(相手舞台にレベル3キャラ)
相手が早出ししない限りコチラも早出しできないので、使いやすい早出しではありません。前列1枚毎パワー+1500
最大でパワーが12000となるので、後列抜きでも十分なパワーラインです。1ストブ, 相手キャラ思い出(CIP)
アンコールステップまで相手キャラを舞台から退場させられるので、レベル2でも「助けたい意思 ヒカリ」を通すことができます。
コンセプト
【耐久アラカルト】
プールが少ない割に多様な耐久手段があったので、今回は欲張って全て使用できるような構築をコンセプトとしました。
雑貨店の娘 ミヤビ:前列不要のソウル減
農家の青年 シュウ:アタックを咎めるレスト助太刀
助けたい意思 ヒカリ:レベル1からの回復
![](https://assets.st-note.com/img/1705756422012-J0kWz0Ojel.png?width=1200)
「助けたい意思 ヒカリ」に関しては回復は二の次として、自身が手札に戻ってくるCXコンボなので、手札維持のために使います。
「雑貨店の娘 ミヤビ」と「農家の青年 シュウ」に関しては、多くのストックが必要となるので、レベル3の「冒険者 ナルミ」とすることで、CXコンボの使用後でもストックを確保できるようにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705756858081-II7AijK3jO.png?width=1200)
流石に両方一度に使えるコストまでは厳しいですが、相手がどちらかしか対策できない状況を作り、詰め切らせず次のターンを狙います。
【経験共鳴について】
リアセカイ最大の壁は『経験共鳴』です。
「冒険者 ナルミ」をレベル置き場におけば、すべてを解決できますが、レベル置き場に置きつつ、さらに手札に集めるのは厳しいと考えました。
そのため今回は経験共鳴をレベル3に絞りつつ、手札に抱えることが易い「学者肌 ハジメ」「農家の青年 シュウ」を候補としています。
![](https://assets.st-note.com/img/1705757584169-DXSTA7RIKM.png?width=1200)
学者肌 ハジメ
手札に戻すことをコストに発動する効果なので、手札に抱えて毎ターン登場させて効果を使用します。
そのため自然と手札に抱え続けるカードとなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1705757911371-OK7bjVWWHg.png?width=1200)
学者肌 ハジメ
助太刀であるため徒然手札に持っておくカードです。しかも相手のアタックを止めるため、最後まで持ち続けたいカードなので、コストとしては最適解だと考えています。
ただ本来であれば1,2枚程度の採用で十分ですが、レベル置き場に置くために多めに採用していて、枠を圧迫していることも事実です。
受動的にはなってしまいますが、「助けたい意思 ヒカリ」もCXコンボで手札に戻ってくるので、選択肢に含まれてくると思います。
調整案
![](https://assets.st-note.com/img/1705758297805-V0etTnUio3.png?width=1200)
漆黒の闇 レン
詰めが「冒険者 ナルミ」のみなので、サブプランとして採用圏内です。1クロック(アタック時, 「ナルミ」不在)
「ナルミ」がいないとクロックが増えてしまいますが、基本的に「冒険者 ナルミ」は使用するので問題ありません。再スタンド(登場ターン, 3ストック, 手札1枚, 舞台1枚)
相手のキャンセル確率を下げる黄の「冒険者 ナルミ」のCXコンボと相性もいい方です。
アウトドア リサ
ストックを誤魔化せるのでいいカードです。パワー+6000(《メルヴァニア》or《リアル》4枚以上)
舞台さえ埋まっていれば10000なので十分なパワーです。2ドロー, 2ディス(CIP, 《メルヴァニア》or《リアル》2枚以上)
クライマックスを引きにいけるので、「助けたい意思 ヒカリ」のCXコンボを継続できます。1ストブ(CIP, 《メルヴァニア》or《リアル》4枚以上)
この効果で実質0コストで登場できるので、採用理由になります。
好奇心旺盛 ナルミ
CXコンボの他にレベル1で手札を稼ぐ手段です。パワー+2000(CIP, 他に《メルヴァニア》or《リアル》)
6500なので少し心許ないですが、2つ目の効果を使用ための最低限パワーはあると思います。キャラ回収(登場ターン, 相手リバース時, 1ストック, 1枚レスト)
便利ですが、コストが「学者肌 ハジメ」と噛み合わないので、今回は見送っています。
母の想い リサ
控え室から狙ってキャラをできつつ、集中効果も持っているので腐りにくいカードです。キャラ1枚回収, 1枚+3000(1ストック, 手札1枚, 自身控え)
起動効果で好きなタイミングで使用できることが強いです。回収集中(単レスト)
無難に使いやすい集中です。
最後に
やはり「冒険者 ナルミ」に縛られているので構築の幅に限界がありますね。相方も忙しかったせいもあり、CXコンボのコスト表を作成し忘れたみたいです笑
図解・解説してほしい構築やカードがあればコメントください。可能な範囲で答えたいと思います。構築ネタのカードなども待ってます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。もしこの記事や構築が面白いと思いましたら、励みになりますのでスキやツイート等々よろしくお願いします。