![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141159016/rectangle_large_type_2_fbda26a7ea8ae219ecc2a5dbdf4916a7.png?width=1200)
光景&ドリーム無しでも東京トリオ柵越え 電撃文庫 門扉【構築雑記】
こんにちは初めまして"しむ"と言います。そうでない方は再び私の記事を読んでいただきありがとうございます。5月は記事ネタが無いと言っていたら、管理人のトリオメンバーからレシピ提供していただきました。
管理人と共にBCF2024東京のトリオにて決勝トーナメントに出場した構築なので、強さは折り紙付きかと思います。
No-Za様より(X [Twitter]:@noza_ws)
皆さん初めまして新潟でノザ杯、長岡ヴァイスシュヴァルツ交流会(X [Twitter]:@noza_support)を運営しております"No-Za"と申します。
発売時からずっと回している電撃文庫のデッキを記事にしていただき大変嬉しく思います。
トリオの考え方
ヴァイスシュヴァルツのトリオサバイバルは少し特殊であり、決勝トーナメントに進むにはオポネントは関係なく、「全勝」or「全勝チームと使用タイトルが被らないこと」が重要となります。
そのため使用タイトルを選択するにあたり、以下の2点を考える必要が出てきます。トップ環境のデッキに対抗できるプールであること
抽選枠狙いで環境外のデッキと当たる可能性を考慮すること
では記事の方へ
デッキレシピ
![](https://assets.st-note.com/img/1715492457384-oT2rJkBkbT.jpg?width=1200)
デッキコード:2BYGQ
簡単な動かし方
「獅子王機関の剣巫 雪菜」をCXコンボによりレベル1から複数枚並べて舞台を獲ります。その後、稼いだリソースで「二千年の約束 レイ&アノス」のCXコンボで詰めます。
ゲーム開始時
レベル1で「獅子王機関の剣巫 雪菜」を2枚以上並べつつ、レベル1でのリフレッシュを見据えて手札交換をします。
そのためパーツを集めやすい「破滅の魔女 サーシャ」や「テレアポ勇者 恵美」、対応CXの「第四真祖と監視役」は手札に残します。先攻
「テレアポ勇者 恵美」を採用しているので、「理想のために アリナ」や「破滅の魔女 サーシャ」のような、先攻でアタックしやすいキャラを残します。後攻
複数枚でアタックする必要が少ないので、先攻と大きくは変わりません。ただ相手のレベル0に合わせて、倒しやすいカードを残すようにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1715492400650-IOWW5fi4Qx.png?width=1200)
レベル0
「破滅の魔女 サーシャ」と「テレアポ勇者 恵美」を使用して、「獅子王機関の剣巫 雪菜」関係のパーツを集めつつアタックします。先攻
舞台に残りやすい「理想のために アリナ」でアタックできるのがベストです。
引けていない場合も、次のターンで「テレアポ勇者 恵美」の効果を使用できるように、「破滅の魔女 サーシャ」あたりてアタックをしておきたいです。後攻
「理想のために アリナ」や「破滅の魔女 サーシャ」の効果で相手キャラが倒せるようにアタックをします。
![](https://assets.st-note.com/img/1715493353192-zrVSJInPZK.png?width=1200)
レベル1
「世界最強の吸血鬼 古城」の効果により「獅子王機関の剣巫 雪菜」を早出しし、CXコンボにより複数枚並べ、舞台を獲りつつリソースを稼ぎます。
また余裕があれば「親睦会 キリト&ロニエ」などでカウンターなどのサポート手札に加えつつ山札を削り、レベル1でのリフレッシュを目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1715494169270-lJfxxT2JXJ.png?width=1200)
レベル2
レベル1の延長で「獅子王機関の剣巫 雪菜」で舞台を獲ることで、リソースを維持しながら、レベル3の準備をします。
また早出しなど「獅子王機関の剣巫 雪菜」よりパワーの高いキャラについては、「境界線上の二人 ホライゾン」や舞台処理できるカードでサポートして対処します。
![](https://assets.st-note.com/img/1715507888834-JxUXBDCptJ.png?width=1200)
レベル3
「獅子王機関の剣巫 雪菜」で稼いだリソースで「二千年の約束 レイ&アノス」のCXコンボとダメージ効果を使用して詰めます。
また余ったコストは、追加の詰めや「二千年の約束 レイ&アノス」のサポートに使用して火力を高めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715508108837-KK5suV4dcK.png?width=1200)
注目カード
今回は個人的な都合で、全ての採用理由を伺うことができなかったので、気になったカード2種に絞りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715948387178-moSAn9YuGZ.jpg?width=1200)
理想のために アリナ
環境にチェンソーマンが一定数まだ存在しているおり、「獅子王機関の剣巫 雪菜」のパワーを応援込み10500ラインにすることで、「公安対魔特異4課隊長 岸辺」ラインを抜くことができるため採用。
また初動のカードとして環境の通りがよく「大切な友達だから 望月穂波」や「ハイテンションサマー 夏色まつり」のような相討ち、「これから続く夢のカタチ 牧之原 翔子」などの3000ラインに強く出ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715949064557-M2noI5mFP2.jpg?width=1200)
バッカーノ!
キャラの移動を封じる効果で「姫森ルーナ」など、次のターンのアタッカーをスタンバイで後列に出す構築に対して、動きを鈍化させることができます。
また「獅子王機関の剣巫 雪菜」のCXコンボが使用できなかった場合に、アンコールを付与することで舞台に残りやすくします。
コンセプト
【光景不要の魔王軍】
BCF2023の環境的にそこまでキャンセル確率の高い山札になりにくいため、下手に準備が必要なレベル3よりは、1枚で7点生み出せる「二千年の約束 レイ&アノス」の通りがいいと思いました。
また仮に相手がキャンセル確率の高い山札を作れたとしても、「六畳一間の魔王軍 漆原&芦屋」を合わせて1点を刻むことで詰め切ることができます。(作品が異なるのに丁度よく『魔王』ですね笑
![](https://assets.st-note.com/img/1715508892986-8wjUpAESnG.png?width=1200)
光景効果を持つ「手乗りタイガー 大河」を入れていない理由に関しては、このカードを使用することにストックを割くのであれば、手札を稼いで詰めの出力を上げた方が勝ちに近付くからかと思います。
また色も黄色であるため、「六畳一間の魔王軍 漆原&芦屋」の採用が難しくなり、その分のデッキとしての出力が落ちる面もあるのでしょう。
実際に「二千年の約束 レイ&アノス」で詰め切っていたので、強かったのは確かです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715509467251-n68qUaYoyo.png?width=1200)
No-Za様 曰く
ピクサーや転スラの使用人口減少により、ストックを詰むデッキが少なくなっているため不採用。
また対面に「自由を告げる鼓動 ミュウラン」や「阿慈谷ヒフミ(水着)」と対面したとしても、「後輩と先輩 達也&真由美」や「姫騎士様とヒモ アルウィン&マシュー」で対処できるとのこと。
※もし、相手がストックを詰んできたら、黄色発生をすると警戒してくれることが多いです。(←実際にやられると可能性は切れないと思いました。
【VS想定デッキ】
エンジョイ勢なりに考えた、意識しているデッキタイプに対しての動き方を解説します。
出力の制限
「獅子王機関の剣巫 雪菜」のパワー10000を超えられるキャラがほとんどいないため、自然とリソースが維持され、ゲームを有利に進めることができます。
意識したのは「星の旋律 天馬司」「”歌は生命”カナメ」「羞花閉月 中野 三玖」「不可思議のカルテ 桜島 麻衣」「ジンクスに挑むお嬢様 サトノダイヤモンド」辺りかと。
![](https://assets.st-note.com/img/1715509825671-txGZkNXzWQ.png?width=1200)
多面早出し
レベル2でレベル3のキャラを複数枚出すデッキが増えていて、倒さないことには、相手との差が離れ続けてしまいます。
そのため運要素は絡みますが、「後輩と先輩 達也&真由美」の早出しメタ+パワー低下により、「獅子王機関の剣巫 雪菜」と合わせて2枚同時に対処できるようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715510226583-h3Ux1Ek1OC.png?width=1200)
レベル2以下の高パワー
レベル2以下でも「獅子王機関の剣巫 雪菜」と同等orそれ以上のパワーを出せるカードも存在します。その場合は「姫騎士様とヒモ アルウィン&マシュー」を使用して控え室に送ります。
基本的には倒され難くするために応援の前への配置や全体上昇など、なるべくパワーを高くなるようにするため、2枚同時に控え室に置ける場面も少なくは無いと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1715510636364-TqFkmpxr9Y.png?width=1200)
調整案
No-Za様に伺いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715949767924-Y4U7aVf9iN.jpg?width=1200)
手乗りタイガー 大河
ストックを詰むデッキが台頭したら、「六畳一間の魔王軍 漆原&芦屋」を抜いて、光景を入れるのが良いと思います。
また黄色発生を考えるなら、メタも含めて「大天使メタトロン」の採用もありです。
最後に
管理人はNo-Za様と何度もトリオを組んでいて、今回のBCFで初めて決勝トーナメント進出ができて、本当に嬉しそうでした。
そのような姿を見るとトリオっていいなぁと思いました。私もそのようなトリオを組んでみたいですね。
図解・解説してほしい構築やカードがあればコメントください。可能な範囲で答えたいと思います。構築ネタのカードなども待ってます。それでもサムネイルと読み易さは少し自信があるので、これからも引き続き読んでいただければ幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。もしこの記事や構築が面白いと思いましたら、励みになりますのでスキやツイート等々よろしくお願いします。