
ここから始めるWS:【推しの子】Vol.2【構築雑記】
こんにちは初めまして"しむ"と言います。そうでない方は再び私の記事を読んでいただきありがとうございます。
このシリーズは初心者でも始めやすいように、なるべく使用する色が少なくなるような構築を目指しています。
では記事の方へ
デッキレシピ
今回はCXを2種類参照しているカードが複数枚ありましたので、かなりデザインで組ませようと感じました。それを踏まえて、今回は3種類のデッキを紹介します。
MEM&ルビー軸(8チョイス)

デッキコード:4UZPL
チョイスアイコンのサポートが多いため、8チョイスで組むことは想定されていると考えられます。
またレベル3の「自分だけの色 ルビー」はCXコンボに手札枚数を要求されるため、手札を増やしやすい「どれにしようかな? MEMちょ」が用意されたのだと考えました。
レベル0
先行後攻に限らず「役者としての矜持 有馬かな」をメインにアタックをします。
また無理にアタック回数を増やさず、レベル1で「どれにしようかな? MEMちょ」が複数枚使うことを目指します。
レベル1
「どれにしようかな? MEMちょ」のCXコンボを使用して一気にリソース回復させつつ、山札を削りレベル1でのリフレッシュを目指します。
返ってくることは考えづらいので、控え室の「どれにしようかな? MEMちょ」を「人気配信者への道 MEMちょ」の効果で再度使用することもあります。
レベル2
基本はレベル1の延長ですが、山札にCXが多い場合には「どれにしようかな? MEMちょ」のCXコンボを使用せず、。
レベル3
「自分だけの色 ルビー」のCXコンボで詰めます。
星野一家軸(8スタンバイ)

デッキコード:114QN
「双子の絆 アクア&ルビー」と「復讐の炎 ルビー」が2種類のCXを参照しているため、少なくともスタンバイを5枚以上しようして構築することを想定されていると考えられます。今回は素直に2種類のCXを4枚ずつ採用して構築しました。
レベル0
「聖夜の待ち合わせ アイ」や「朝食の準備 ルビー」でアタックしつつ、控え室を増やしスタンバイで出したいキャラを控え室に置きます。
またスタンバイで「双子の絆 アクア&ルビー」を出すことを目標にします。
レベル1
「双子の絆 アクア&ルビー」のCXコンボと「喪失感 アクア」使用してリソースを維持します。
また「喪失感 アクア」の効果を使用する際に、アタック終わりの「聖夜の待ち合わせ アイ」をコストにすることができれば、無駄なく効果を使用することができます。
レベル2
「導かれし双星 アクア&ルビー」を出して、耐久とリソース維持を目指します。
レベル3
レベル2の延長です。
かな&軸(カムバック, ゲート)

デッキコード:1XQXQ
「謹賀新年 有馬かな」が「巨星の演技」と「傷移しの鞘」を参照しているため、間違いなく「水族館デート 有馬かな」「星降る夜に 黒川あかね」「天才の演技 黒川あかね -鞘姫-」「観劇デート アクア」を使うことがデザインされています。
レベル0
「役の作り込み 黒川あかね」「“可愛く”魅せる 有馬かな」でアタックしつつ、「謹賀新年 有馬かな」を後列に置けるようにします。
相手ターンに倒されるキャラをコストに、「“可愛く”魅せる 有馬かな」を後列に動かし、毎ターン複数枚でアタックできるようにします。先攻
基本アタックしません。返しのターンに「“可愛く”魅せる 有馬かな」を絡めて相手キャラを倒しつつ2枚以上でのアタックを目指します。後攻
「“可愛く”魅せる 有馬かな」を絡めて2枚以上でのアタックをします。
レベル1
「水族館デート 有馬かな」のCXコンボでリソースを維持しつつ、レべり1でのリフレッシュを目指します。
なるべく「水族館デート 有馬かな」のCXコンボを最後のアタックに残し、その際にレベル2以上を探索することでCXをキャンセルに回しやすくできます。
レベル2
レベル1の延長です。「キャラ考察 黒川あかね」も使用してリソースを維持します。
レベル3
「星降る夜に 黒川あかね」のCXコンボと「眩い太陽 有馬かな -ツルギ-」の連撃を使用して詰めます。
最後に
追加ブースターではありますが、これだけでも十分遊べる内容感じました。今回はデザインを意識しましたが、それを無しにすれば強い構築もできると思います。
もちろん旧ブースターを組み合わせれば、さらにデッキの構築範囲が広がるので、より楽しく遊ぶことができます!!!
図解・解説してほしい構築やカードがあればコメントください。可能な範囲で答えたいと思います。構築ネタのカードなども待ってます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。もしこの記事や構築が面白いと思いましたら、励みになりますのでスキやツイート等々よろしくお願いします。