
クロックの番人 宝電源ホロライブ【構築解説】
こんにちは初めまして"しむ"と言います。そうでない方は再び私の記事を読んでいただきありがとうございます。前回は急遽書いた記事なので、また週1あたりのペースで何かしらヴァイスシュヴァルツの記事を書けたらなと思います。
「可可」は中国語で「ココア」や「カカオ」らしいです。
今回は以前「未来へ一緒に ときのそら」を軸にした【宝電源】を紹介しましたが、その構築がときのそらコントロール(個人呼称:時空コン)としてそれなりにまとまったので紹介します。内容的にはかなり被る部分もありますが、この記事だけで大丈夫なように書きました。
では記事へ
デッキレシピ

デッキコード:MEXY
簡単な動かし方
基本的な動きとしては一般的な「未来へ一緒に ときのそら」をレベル1の段階で登場させソウルマイナスをする動きになります。またサブプランとして「姫森ルーナ」「未来へ一緒に 星街すいせい」を採用しています。
ゲーム開始時
スタンバイとレベル0のアタッカーは手札に残しておきます。また余裕があれば「未来へ一緒に さくらみこ」やを確保しておきたいです。レベル0
基本は「未来へ一緒に 戌神ころね」でアタックしていきます。相手のキャラは「みんなおまたせっ! さくらみこ」や「未来へ一緒に 白上フブキ」を使用して倒します。また「#soraArt ときのそら」がレベル1までに控え室に置かれるようにゲームを進めます。レベル1
スタンバイで「#soraArt ときのそら」登場させ、次のターンでチェンジを狙います。また「未来へ一緒に さくらみこ」のCXコンボでもあるので助太刀や足りないカードを回収します。レベル2
早出しした「未来へ一緒に ときのそら」のCXコンボと「未来へ一緒に 星街すいせい」で耐久を狙います。またトリガーのスタンバイを考えて控え室に「姫森ルーナ」を用意します。レベル3
レベル2の延長で「未来へ一緒に ときのそら」のCXコンボを引き続き狙い、「Bouquet」でダメージを調整します。
採用理由
カードの採用理由について解説していきます。
レベル0(17枚)

未来へ一緒に 戌神ころね
先攻を取った時に有利なカードであり霞効果を避けるとして入れています。また数少ない黄色枠です。みんなおまたせっ! さくらみこ
前列でアタックできるパワーを持ちつつサーチのできる優秀なカードです。デメリットは使われたことが無いので実質ありません。3500だと最近は霞効果の圏内ですが多少は負荷がかけられると思います。未来へ一緒に 白上フブキ
「未来へ一緒に さくらみこ」や「Bouquet」手札に加えたり「#soraArt ときのそら」を控えに落せます。また山札が掘り易くレベル1でのリフレッシュも狙い易くなります。未来へ一緒に 姫森ルーナ
構築上CXコンボが重要になるので能動的にクライマックスを入れ替えられるこのカードを採用しています。パワーが3000あるのも◎です。可能であればもう1枚増やしたいカードです。

対策はばっちり! ロボ子さん
「未来へ一緒に ときのそら」が山札に無い時に戻すためのカードです。スタンバイを撃つ機会もあるので2つ目の効果もそれなりに使います。ときのそら
《0期生》限定の身代り効果で基本的には「未来へ一緒に ときのそら」を長持ちさせるために使用します。集中の効果もついているため腐り難いのもいいです。
レベル1(8枚)

未来へ一緒に さくらみこ
スタンバイを使いつつ手札アドバンテージを稼げるカードのため採用しています。3体で使用することも少なく相手を倒すための最低ラインはあると思います。得意分野 尾丸ポルカ
レベル0でスタンバイをトリガーした時に出せるカードとして採用しました。アタック時に山札の上を確認できる効果もレベル2以降でトリガー調整できるので噛み合っています。未来へ一緒に ロボ子さん
手札でダブついた「未来へ一緒に ときのそら」や「姫森ルーナ」を捨てるために採用しています。使う機会が少なく現状1枚で足りています。未来へ一緒に 大神ミオ
「未来へ一緒に ときのそら」も「姫森ルーナ」もパワーで超えられる機会が割とあるので採用しています。
レベル2(7枚)

#soraArt ときのそら
コンセプトです。回した結果3枚あればレベル1の段階で基本的に控えにあります。後半引いても困るのも4枚採用しない理由の1つです。どうぶつ番長 戌神ころね
黄色。レベル2助太刀。スタンバイで出てもいい。という理由で採用しています。ただ使う機会も少ないので一番の調整枠です。Bouquet
相手のアタックがソウルマイナスを乗り越えてくるときに使用し、特に「
鳴り止まぬ想い 中野 一花」や「信用の証 ヘスティア」はキャンセルした方がダメージが伸びるので消し溢しの無いようにします。またフロント強制の「姫森ルーナ」との噛み合いもいいです。
レベル3(10枚)

未来へ一緒に ときのそら
コンセプトで4枚確定です。このCXコンボを通せる回数で勝率が変わってきます。ストックや控え室にあると分身できないので場所はある程度把握しておくことが必要です。姫森ルーナ
「未来へ一緒に ときのそら」を通せなかった場合のサブプランです。基本的にはスタンバイで出したいので控え室に置いておきたいカードです。最後に詰める時は手札からでも登場させます。#miko_Art さくらみこ
「姫森ルーナ」もパンプできる応援です。登場させる機会が余りにも少なかったので1枚にしています。未来へ一緒に 星街すいせい
「未来へ一緒に ときのそら」のレベル2で耐久というプランを考えた時に回復があった方が通しやすいと考え採用したカードです。返しで「未来へ一緒に ときのそら」が2体返された時など空いた枠に出せるので思った以上に働きます。3枚でもいいか???
コンセプト
【あのときのそら】
メインコンセプトである「未来へ一緒に ときのそら」のレベル1からの早出し方法についてです。

方法は簡単でレベル1に上がったらスタンバイのクライマックスを使用する(若しくはトリガーする)ことでチェンジ元である「#soraArt ときのそら」を出します。この際に「未来へ一緒に ときのそら」を手札に加える効果は使用できないので次のターンまでにCXコンボや集中なので手札に加えてください。

次のターンにチェンジして「未来へ一緒に ときのそら」を出します。2体展開の場合3コスト、3体展開の場合は4コスト必要になります。その後はCXコンボを使用しダメージを無効化していきます。
実際にはレベル1で出すというよりはレベル1で応援を出しつつ、リフレッシュ後に登場させる場面が多いです。

相手も対処してくることが多いので3体返ってくることは少ないです。そこで3コストアンコールするのではなく、空いた枠に「未来へ一緒に 星街すいせい」を出すことでストックを保ちつつ耐久を狙えます。
【電源ルーナ】

今回サブプランとして「姫森ルーナ」を採用しています。「未来へ一緒に ときのそら」がメインと分かった場合には相手は必ず以下のようなカードを手札に用意してくると思います。

この時に舞台でレベルが0となる「姫森ルーナ」はこれらのカードからは効果を受けなかったり、効果を誘発させることもありません。
逆に「姫森ルーナ」が苦手とするレベル以下の相討ちカードは「未来へ一緒に ときのそら」で受けることができるので相性補完が取れていると考えています。
「未来へ一緒に 赤井はあと」の不採用

このデッキの型の構築として「未来へ一緒に 赤井はあと」がよく採用されていますが今回は不採用としています。主な採用理由としては以下の2つが考えられます。
クライマックスのサーチ
スタンバイの対象キャラを落とす
しかし3枚見る効果はリバース時であるため受動的であるため使用できない可能性があります。そのため今回はこの役割を能動的に効果の発動させやすい「未来へ一緒に 白上フブキ」と「未来へ一緒に 姫森ルーナ」へ変えています。
後半撃ち続けたい「青空のシンフォニー」はトレジャーアイコンであり手札に加わり易く、今回は「未来へ一緒に ときのそら」以外のサブプランも用意してあるので大きくは困りません。また「未来へ一緒に 白上フブキ」は「Bouquet」も手札に加えられるので最後まで重宝します。
調整案

#祭絵 夏色まつり
負け試合を引っ繰り返せる可能性があるので1枚採用したいです。未来へ一緒に 百鬼あやめ
早出しは狙えませんが相手の厄介なキャラを無効化できるので無くはないと思います。#ホロライブ0期生
「未来へ一緒に ときのそら」を守れるかつ「未来へ一緒に 白上フブキ」の効果で手札に加えやすいです。またソウル減外で襲ってくるリバース時のバーンやショット効果を無効化できるのも悪くありません。星に願いを 癒月ちょこ
後列過多なので避けましたが、トレジャーをトリガーした際に1つ目の効果でイベントを引きに行けるのが相性がいいです。経験も高レベル帯のカードが多いので問題ないと思います。
最後に
割とメジャーな【電源宝】を軸とした時空コンはいかがでしたでしょうか?割とあと少し拾えないとことがあるので、これからも調整していきたいと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。もしこの記事や構築が面白いと思いましたら、スキやツイート等々よろしくお願いします。
ではでは