WSブラウ初心者が考えたA3!枝扉【構築記事】
こんにちは初めまして"しむ"と言います。そうでない方は再び私の記事を読んでいただきありがとうございます。
普段はヴァイスシュヴァルツの適当な記事を書いていますが、今回はヴァイスシュヴァルツブラウの記事になります。決してネタが無くなったわけでは無く、友人に「考えて相手になってくれ」と誘われ、せっかくなので記事にすることにしました。
選択したタイトルはA3!でアニメ化する前から知っていた作品であり、思い入れがあったので選択しました。初めて作ったブラウの構築ですが主に意識したのは以下の2点です。
1周目の山札を削る速さ
詰めは一気に
ハッキリ言ってブラウの対戦環境は知らないので、その辺は大目に見てください(保険
では記事の方へ
デッキレシピ
デッキコード:7MEAK
簡単な動かし方
「満開プレシャス 摂津万里」で山札を崩しつつ手札を増やし、最後は「まっすぐすぎるお日様系元気役者 佐久間咲也」のCXコンボと「満開プレシャス 茅ヶ崎 至」で詰めます。
ゲーム開始時
基本的にレベル0と「満開プレシャス 兵頭十座」のCXコンボセット以外は交換します。もし「開花の軌跡 兵頭九門」が引けているようであれば、「満開プレシャス 兵頭十座」も交換します。
またチョイスアイコンを採用しているので、アタック時のトリガー対象を用意するため、ソウルアイコンを持つキャラを1枚以上は控え室に置くようにします。
レベル0
先攻の場合は「満開プレシャス 皇 天馬」が引けている場合はアタックします。それ以外の時は無理にアタックせず、次のターンでしっかりと3枚でアタックできるようにします。
後攻の場合は先攻時のカードに加え「爽やか王子様系エリートリーマン役者…? 茅ヶ崎 至」や「開花の軌跡 佐久間咲也」も加えアタックします。特に「爽やか王子様系エリートリーマン役者…? 茅ヶ崎 至」のトリガーチェックを2回する効果はタダで手札やストックを増やせるトリガーをする確率を高め、山札を削ることができるので基本的に使用します。
また「満開プレシャス 摂津万里」の集中もレベル0から積極的に使いますが、なるべく「開花の軌跡 佐久間咲也」を出してから集中を使用します。そうすることで1枚分成功する確率が高まります。
レベル1
「満開プレシャス 兵頭十座」のCXコンボを使用して相手のキャラを倒しつつ手札を維持します。
倒せる相手がいる場合には「満開プレシャス 古市左京」を並べてストック増加を狙い、それ以外の場合にはクライマックスをトリガーした後、すぐに控え室に落とせるように「爽やか王子様系エリートリーマン役者…? 茅ヶ崎 至」を横に並べます。
そして最も意識するのはレベル1の内に山札をリフレッシュを目指します。「満開プレシャス 摂津万里」の集中を使用して山札を削り、ダメージの入りやすい1周目の山札を終わらせます。
レベル2
基本的にはレベル1の延長で「満開プレシャス 兵頭十座」のCXコンボを使用して相手にダメージをいれていきます。
そしてレベル3での詰めを意識して「まっすぐすぎるお日様系元気役者 佐久間咲也」と「満開プレシャス 茅ヶ崎 至」を手札に集めます。レベル3で詰めるため、レベル2が終わる時点でストックを7以上用意します。
また余裕がある時は「満開プレシャス 卯木千景」や「満開プレシャス 佐久間咲也」で回復を狙います。レベル3
「まっすぐすぎるお日様系元気役者 佐久間咲也」のCXコンボと「満開プレシャス 茅ヶ崎 至」で詰めます。
採用理由
カードの採用理由について解説していきます。
レベル0(20枚)
満開プレシャス 皇 天馬(4枚)
パワーが3500になり相手のキャラの正面に動かすことができるので、相手のキャラを倒しつつ、ダイレクトアタックを防ぎダメージを軽減します。
また色がエメラルドであるため「開花の軌跡 三好一成」を使用するために4枚採用しています。爽やか王子様系エリートリーマン役者…? 茅ヶ崎 至(4枚)
前述した通りトリガーチェックを2回する効果でトリガーする確率を高めつつ、実質コストを使用せずにレベル0から山札を削ります。
オマケ?で相討ち効果も持っているので、相手のパワーの高いレベル0を倒せるのもいいですね。開花の軌跡 佐久間咲也(3枚)
登場時に山札の上の《A3!》を手札に加える効果ですが、この効果で山札を1枚削れるので集中の成功率やトリガー確率を上げられます。
山札の上がクライマックスだった場合には集中を使用or「爽やか王子様系エリートリーマン役者…? 茅ヶ崎 至」の効果で控え室の戻すことを心掛けます。
枠があれば最大枚数入れたいカードですね。満開プレシャス 有栖川 誉(2枚)
ブラウで唯一許されたサーチする効果です。手札の要らないカードを控え室に置きつつ、使いたいカードを狙って山札から持ってこられるので必ず入れましょう。
開花の軌跡 茅ヶ崎 至(1枚)
手札の控え室のクライマックスを入れ替えるカードで、レベルに応じたCXコンボを使用することが強いので保険の1枚です。開花の軌跡 兵頭九門(2枚)
レベル1のメインアタッカーである「満開プレシャス 兵頭十座」を控え室から確定で回収できるカードです。メインの動きを安定させてくれるため採用しました。色がエメラルドなのも今回の構築ではいいですね。満開プレシャス 摂津万里(4枚)
今回の構築で最も重要なカードです。A3!の中で唯一と言ってもいいくらい山札を一気に削れるカードです。後列に2枚置いて積極的に集中を使用し、1周目の山札を削ってリフレッシュします。
レベル1(9枚)
満開プレシャス 兵頭十座(4枚)
レベル1のメインアタッカーです。舞台が《A3!》のキャラで埋まっていれば、相手キャラをリバースさせる必要も無く、CXコンボにより確定で控え室からキャラを回収できるので強いです。
パワーもクライマックス込みで7000出るので十分なのではないかと?満開プレシャス 古市左京(3枚)
「満開プレシャス 摂津万里」を絶対に使用する構築にしたので、採用しました。相手キャラをリバースさせればストックを増やせるので、集中用のコストを確保できます。
ただパワーが4000と控えめであるため、クライマックスを使ってパワーを上げることで、効果を通す形が多いと思います。命運を握れ 古市左京(2枚)
助太刀は何かしら入れた方がいいため、「満開プレシャス 古市左京」の効果を相手ターンでも使用できるようにレベル1としました。
また助太刀2000だと何も倒すことができない気がしたのと、チョイスアイコンで回収できるように助太刀2500にしました。
レベル2(3枚)
陰陽の宵(1枚)
「みんなの人気者」のようにレベル2から出てきて、レベル3まで役割があるカードを倒せるように採用しました。ただ使用する場面が限定的であるため1枚です。満開プレシャス 佐久間咲也(1枚)
レベル2でキャンセルが強かった場合に、そのまま相手とのダメージ差を広げるためのカードです。レベル2で出せる「満開プレシャス 卯木千景」のパワーが低いので、応援で2000上げられるのも悪くありません。
レベル3(10枚)
まっすぐすぎるお日様系元気役者 佐久間咲也(4枚)
今回のメインの詰めなので4枚採用です。2枚以上並べて一気に相手を倒します。ただしCXコンボ以外の効果を持っていないので、詰める時以外は手札に抱えておきます。満開プレシャス 茅ヶ崎 至(1枚)
サブの詰めです。コスト的に2枚同時使用はできないと考えたので1枚にしています。登場時に2枚引く効果で、手札を減らさずにクライマックスを引き込みに行けるのは便利です。開花の軌跡 三好一成(2枚)
詰める際に3枚まで見る効果で「まっすぐすぎるお日様系元気役者 佐久間咲也」の対応クライマックスを手札に加えることが役割です。
エメラルドの枚数が少なく出せない場合も考えられるので控え目の2枚としています。満開プレシャス 卯木千景(3枚)
今回唯一の回復できるキャラです。主な使い方は相手とのダメージ差が有利な時に、レベル2で出して更に差を広げます。
またレベル3で相手の負けないためにたくさん回復をすることもあるので、多めの3枚としています。
コンセプト
【レベル1リフレッシュ】
元の山札は確率的に4点程度のダメージまで入ってしまうくらいキャンセルする確率が低いです。そのためレベル1までに山札を削り切り、キャンセルできるような山札を作ることを目指しました。
ただブラウのカード的に山札を削るカードが少ないと感じました。相手も同じだとは思いますが、その中でも有利にゲームを進めるため、山札を削れるカードを多めに採用しています。
以下のようにカードを使用できれば、レベル0でもアタック込みで1ターンに10枚以上山札を削ることができます。
それに加えて最初の手札交換、ダメージ、ドローも加えればレベル1でのリフレッシュを楽に行うことができます。
とはいえレベル1でリフレッシュするにはレベル0から集中を使用することが必須なので、手札交換で可能な限り交換して引きに行ったり、「満開プレシャス 有栖川 誉」の効果で連れてきましょう。
キャンセルしやすい山札を作ることができれば、ゲームの後半はクライマックスをトリガーすることで手札を整えることができ、ストック消費も抑えることができます(たぶん
【一気に詰める】
中途半端に詰めると返しのターンで負けてしまうことが大いに考えられるので、一気に詰められるダメージを持つカードを選んでいます。
目安とすれば、相手が2~3回キャンセルをしたとしても圧し切れるようなタイミングで詰めることを意識します。
また必要なストックは以下の通りです。余分なストックは他のシステムに回すことができるので、多いに越したことはありません。
最後に
ブラウの構築をした感想としてはスタンダードな効果が多いのでヴァイスに比べて考えやすいと思いました。
ただ必須系のカードが軒並みRRであり、商品自体の値段設定も相まって高額になってしまい、その点は組みづらいと感じました。
またゲーム性としてはしっかりとバランスの取れたヴァイスシュヴァルツといった感じなので面白いです。プレイヤー人口が増えるかどうかは別ですが・・・
図解・解説してほしい構築やカードがあればコメントください。可能な範囲で答えたいと思います。構築ネタのカードなども待ってます。それでもサムネイルと読み易さは少し自信があるので、これからも引き続き読んでいただければ幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。もしこの記事や構築が面白いと思いましたら、励みになりますのでスキやツイート等々よろしくお願いします。