見出し画像

SSSスクールサポートスタッフの1日のお仕事内容

SSSのお仕事内容はざっくりとした表現で『教員の事務補助』となっています。
簡単に説明すると、学校や教員のニーズに合わせて何でもやる、何でも屋さんです。

そこで今日は、先日の出勤から退勤まで1日のお仕事内容を紹介します。(日によって内容はまったく違います。)
勤務時間は9:00〜15:00 。12:00から1時間は休憩です。実働5時間ですが、毎日あっという間に時間が過ぎます。

●AM8:50 出勤してすぐ電話対応
朝は特にたくさん電話が鳴ります。2回線しかないので、対応が終わり受話器を置くとすぐ別の電話がかかってくる、といった感じです。
わたしが対応した電話は6年の担任あてで、ご家族に関するわりと緊急な内容でした。
伝言メモを渡すため、1階の事務室から3階の6年生の教室へ走って行きましたが、教室は誰もいない。
1時間目は体育?と思い1階に降りて校庭を覗いてみるも体育は1年生だけ。走って体育館へ行くも、誰もいませんでした。
じゃあ音楽室?それとも理科室?どこだろう。
学校はとても広いので闇雲に駆けずり回る訳にも行きません。
こうなったら職員室に行って、先生方に6年担任の行方を手当たり次第聞こうと思いました。しかし、職員室も誰1人いませんでした、、なので次は保健室に行き養護の先生に行方を聞いてみると『4年生の教室で見かけました』と教えてもらえました。
また3階まで階段を駆け上がり(緊急な伝言ゆえ注意深く事故らないよう小走りしました)今度は4年生の教室内を覗きながらやっと6年担任を見つけ伝言をお伝えできました。
20分ほど走り続けました。その日は12月並みの気温でとても寒かったのですが汗だくになりました。
(通常校内は走ってはいけません(^^;)

●AM9:15 ポスター剥がし
わたしのデスクは事務室にあります。3階から1階の事務室まで戻る際に、2階の水道の上に貼ったポスターを剥がしました。
学校には大量のポスターや掲示物が届きます。それらを掲示するのもわたしの仕事です。ショムニのように(古い)脚立を肩にかついで校内中にポスターを貼りまくる日もあります。読書コンクールのお知らせや美術館のお知らせなど、期限の日付が記載されているものは引き揚げる日をメモっておいて、後日剥がすようにしています。
古い日付の掲示物がずっと貼りっぱなしの状態にならないよう気を付けてます。

●9:25 配布物の印刷とポストin
デスク上には、午前中にお手紙の印刷と配布の依頼があったので、印刷室で原稿を1400部コピー。
各クラスの人数分に仕分けて、学級ポストへ配布しました。

●10:30 文書の仕分けと配布

お手紙、書類、チラシ、お給料明細などの文書が届いたので各先生方へ仕分けし、お給料明細はひとりひとり先生方のデスク上へ配布します。
赴任先の学校は第二職員室まであり、約60人以上の教員がいます。
さまざまな電話がかかってくるので、電話対応をしながら、文書配布をしました。

●11:15 在庫チェックと補充、発注依頼
事務室には文房具類や画用紙、コピー用紙、マジックやポールペン、おりがみ、分度器、コンパス、ノートなどありとあらゆる物がたくさんあります。付箋や赤のサインペン、黒のボールペン、白いチョークなど、あっという間に在庫が無くなる物があるので、『すぐ無くなるシリーズ』たちをあらかじめリストアップしておいて、2日に1回はチェックできるように時間を作っています。
事務室の在庫チェック、不足してるものは補充します。さらにストックが足りない物は、台車を押して倉庫まで取りに行きます。
色画用紙やコピー用紙あわせて5,000枚ほど、チョークや黒板消し、折り紙、養生テープなどを倉庫から台車で事務室まで運び、補充しました。
在庫を出すと同時に、欠品しそうな物もチェックしておいて、事務の方へ発注のお願いメモを渡します。

●PM12:00 〜13:00お昼休憩
事務室でお昼ご飯をいただきます。
この日はお昼の時にはじめて椅子に座りました。
ところで、給食はとても美味しいです。塩分が少なくダシの風味と香りがとてもよく出ていて、家では真似できないお味です。

●13:00 ボンドの補充
図工で使用するボンドの補充を依頼されました。
黄色と赤のボンドのボトルに詰め替え用のボンドを補充して行く作業です。
ボトルネックが乾いたボンドでガッチガチに固まり素手では開けられないので、主事室からお借りしたペンチで開け補充します。
次はボンドの口の部分の掃除。こちらもガチガチに固まっているか、ボンドがドロドロ溢れた状態で口を閉めているかのどちらかなのでガチガチの塊を取り除く、ドロドロはペーパーで綺麗に拭き掃除をして、気持ちよく使える状態にしました。
 
●14:00 ミーティング
今後の行事や予定についてのミーティングに参加しました。

●14:20 ラベル作成
学習用プリントの整理を任されています。
こちらは年末までに仕上げるお仕事なので、隙間時間に進めています。
プリントを見やすく仕分ける。子どもたちが取り出しやすくまとめる必要があるので
学年、教科、番号ごとに色分けしたインデックスをパワポで作成しています。作成したものをノーカットタイプのタックシールに印刷、自分でカット後クリアファイルに貼っていきます。

●15:00 退勤時間
気づけば退勤時間、今日もあっという間に時間が過ぎました。

先日はこのようなお仕事内容でしたが、先生方のご依頼によっては1日の働き方も変わってきます。

いいなと思ったら応援しよう!