かんたんすぎる詰将棋2
そもそも詰将棋とは
将棋は、相手の王を詰めれば勝ちです。どうしたら詰むか考える問題が、詰将棋です。詰将棋の基本的なルールは、①攻め方は王手の連続で詰める②攻め方は最短最善で詰める③玉方は最長最善で逃げる④玉方は玉以外の残り駒すべて合駒に使える⑤玉方は無駄な合駒をしない、⑥その他は、すべて指し将棋のルールです。
詰将棋のルール説明に出てきた「合駒(あいごま)」について
合駒とは、飛車、角、香車が離れて王手をしてきたときに、王と王手をかけた駒の間に、王手を防ぐために打つ駒です。
下の図1をご覧ください。
ここで、攻め方(せめかた・攻めている側)が、3二飛車と打ったとします。相手にもし持ち駒がなければ、この3二飛で詰んでいます。
しかし、詰将棋のルールで、王以外の残り駒を合駒として使えますので、玉方(ぎょくかた・玉の側)は2二香などの合駒(飛車からの王手を防ぐために、王と飛車の間に駒を打つ)をします。
実は、この合駒が飛車や金だと詰んでしまいます。(3二に、飛車の合駒だと同飛車成り、同玉、3二飛ですし、金の合駒だと、同飛車成り、同玉、3二金、1二玉、2二金打ちで詰みます。※ここで2二金打ちと、「打ち」を書いたのは、2二金だと、3二の金を2二に動かしたことになってしまうからです。対局するときは関係ないですが、表現するときには、そこに行ける駒が盤上に登場しているとき、持駒の駒を打つときは、「打ち」をつけます)
このときに、詰将棋は攻める側も守る側もどちらも自分にとっての最善手を指すというルールなので、合駒に詰んでしまう駒は選ばないです。
つまり、今回の図では、飛車や金などの詰む駒は打たないということです。このように、詰将棋は、攻める側も守る側も自分の最善をつくすルールになっています。
将棋をはじめたばかりの人は、攻める側の手だけを考えて、「先生、どうしますか」と守りの手を私に考えさせようとしますが、詰将棋を考える場合、守る側の相手の手まで考えることが重要なのです。
自分の手、相手の手、そしてさらに自分の手、「こう行く、こう来る、そこでこう指す」これを考えるのが将棋の基本での「3手の読み」です。
かんたんすぎる詰将棋2
さて、合駒と3手の読みのお話をしたところで、今日のかんたんすぎる詰将棋を考えていただきましょう。
図2をご覧ください。
さて、どうすればいいか考えてみてください。
どの駒がどこにきいているのか(うごけるのか)?
王の位置は?持ち駒は?
詰みとは?
王をつかまえること。
王をつかまえるとは、
①王は逃げられないし、
②王が、王手をしてきた駒を取ると、攻めている側がこの王を取り返せる。
①②のような状態が詰みです。
さて、図2は、どうすれば、詰みますか?
わからなくても、自分で考えてください。
教えてもらうのでなくて、自分で考えることがだいじです。
わからなくても、まず自分で考える、それでもわからない、わからないでも考える、・・・でもわからない、
考えて考えて考えたけれど、わからない。
そのときは、答えを見ましょう。
すると、「あっ、そうか」「そうすればいいんだ」と気づくはずです。自分で気づくと強くなります。
「なるほど、そうか!」と理解、納得できると、強くなっていきます。
ですから、考えるということを大切にしましょう。
そして、考えて考えて考えて、わからなかったら、答えを見ましょう。
さあ、図2を考えましょう。
実は、この問題は1手詰めです。1手で詰ませることができまるのです。
図2の問題を考えましたか。
もう一度、問題を見てみましょう。
正解は、2二金 の1手詰めです。
これで、王がどこに逃げても、金でとれますし、もし王が金をとってきたら、角でとり返せます。これで、詰んでいます。
さて、きょうのレッスンは、ここまでにしましょう。
これからも、かんたんすぎる詰将棋をやさしく解説します。
じゃあ、またね(^^)/