見出し画像

小さな器で小さな実生苗を楽しむ

おはようございます。
自活です。
私の趣味の一つは植物を育てることなんですが、育てるといってもいろんなのがありますよね。
植物・自然の世界は奥が深くて楽しすぎるのですが、広い庭やスペースがなくても楽しみたくて実生苗や観葉植物を育てています。

実生苗って何かというと種から育った苗です。
私がまいて育てたわけではないですが、家のもみじから落ちた種が自然と発芽した苗をもらって育てています。
もらった当時は本葉が出たくらい。
そこからしばらくしてこれぐらいに。


24年7月のもみじ

下でわちゃわちゃしているのはコケです。
容器は100均のプラスチック容器で、そうめんつゆの入れ物です。
水抜きの穴はありませんが、根腐れしないで育ってくれています。お水をほどほどにしているだけで、栄養も特にやっていません。
土は赤玉を使っています。

そして現時点の紅葉さんです。

24年10月のもみじ

すくすく成長してくれました。
夏の暑さがやばかったですね。
植物のために扇風機をつけっぱなしにして、仕事に行っていました。
それでもサウナ状態の家では、大した効果はないとも言われましたが、ないよりましかなと思います。

この小さな苗が地植えや大きな鉢植えにすれば、外に生えているような数メートルの立派な紅葉になるんだからすごいですよね。
実生苗を楽しんでいらっしゃる方は結構YOUTUBEにも育て方をアップしているので、ぜひご参考に。

これからそろそろもみじの種がくるくると落ちる時期です。
実生苗の発芽時期にはぴったりです。
6月ぐらいに落ちていた翼果(よくか)を使ってしまい、時期が早すぎて失敗したので、再チャレンジするかもしれません。

家の中で紅葉が楽しめそうだったら再度NOTEにアップしますね。
今日も良い一日を。

いいなと思ったら応援しよう!