![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8214983/rectangle_large_type_2_c324acdb590d2764aa01640c8b5be208.jpg?width=1200)
Daily UI #015 シンプルなOn-Offボタンでどう差別化するか
ファームノートでUXデザイナーをやっている秋山ウテです。
今回はOn-OffボタンをAtomicで挑戦しました。
右から自分&左から相手or左から自分と相手
同じ課題作がDribbleにも上がっているんですが、見て思ったのはこんな感じ。
①On-Offボタンのパターンはほぼ1つ
②シンプルな形状だからこそ、アニメーションで差がついている
順番に見ていきましょー。
①On-Offボタンのパターンはほぼ1つ
On-Offボタンというと、こういった形状が多いようです。
実生活のOn-Offボタンをデジタルの世界にもってくと、使いづらいかつ今がOnなのかOffなのかわからないというデメリットがあるんだなーと思います。
例えば、電気のスイッチやボタンを押すタイプのスイッチなどです。
On-Offボタンの歴史がわかる文献とかあればぜひ知りたいです。
②シンプルな形状だからこそ、アニメーションで差がついている
本来は、いいUIを目指して作るのがいいのはわかっています。
ただ、世界レベルのデザイナーが腕によりをかけて作っているのを見ると、モーションつけたりとか素人なりに少しでも近づけたくなります。
次回はAfter Effectsとかにも挑戦してみようかと。
余談ですが、Instagramで発信してると「Lovely ;d」や「Love your work 」などなど、海外のデザイナーからコメントをいただくことが増えてきました。
インプットとアウトプットをがんがんやってると、いいことありますね〜。
ではでは!
このnoteを気に入っていただけたら、
「♡スキ」を押していただけると非常に嬉しいです。
より良いコンテンツを作っていく原動力になるのでぜひ!
リクエストもお待ちしているので、お気軽にコメントくださーい!