40/n シン・ソーチェーンの振動 チェンソー、ソーチェーン(チェンソー用チェーン)、目立ての正しい理解
ソーチェーンサービスジャパン(略: SSJ)です。
SSJは全国向けにソーチェーンの目立てを事業として行っています。宣伝を兼ねて、タイトルの記事をシリーズ化してnote上に公開することにしました。本記事の内容はXアカウントのhttps://twitter.com/SSJP2023 固定ツイートで先行公開していますが、noteで公開する内容は、Xアカウントで公開中の資料 「4D Sawchain Study」の「 V.1.25」以降の内容となります。
「振動」にも種類がある
現在は一般化していて特段気にならないかもしれませんが、チェンソーとソーチェーンは「低振動化」に焦点を当てて進化してきた歴史があります。「振動」と一言で言っても、チェンソーの動力源からと、カッターが木を切る時に産まれる2つの振動があります。さらに細分化するとそれぞれにはxyzの三軸合成値が…という、よく聞く単語をどこまで理解してxyzの次のaaまで意識してるかなんだというラボレベルの話はさておき、今回も飽きもせずソーチェーンに焦点を当て、何がどう振動に影響するのかということを具体的に紹介します。
「チェーン」から振動が生まれる瞬間
木を切らずにソーチェーンを空回ししている時は、振動はほとんど発生しません。これはカッターに負荷が掛かってないので、ドライブスプロケットとドリブンスプロケット(=ノーズ)側で、チェーンスピードのディレイ(速度差)が少ないからです。但し、張りが緩いと話は別です。前後のスプロケットからチェーンが抜けた直後で、行き場を失くしたチェーンが波打って「必要以上に」レールに叩きつけられて振動が発生します。
通常のチェンソー環境ではまず発生しませんが、ソーチェーンに限らず、チェーンそのものは無負荷時でさえ、どんなに張りを強めても一定の速度域で振動が発生します。リベットとリベットホールのクリアランスによる「尺取り虫」のような動きと摩擦熱による伸びを、チェーン1本が回転する中で吸収できなくなるからです。切削効率の為にチェーン速度=RPMを上げるのも、綺麗に比例するわけではありません(〇〇なら××というデータは持っていません)し、単純にチェーンが早期に破断します。ハーベスターの設定で実感したことがある方もいるかもしれません(チェンソーレーシング...)
続く動画はオートバイのチェーン駆動の様子です。変速の際にタイヤ側のドリブンがドライブからディレイして波打ちしています。チェンソーで木を切っている時はソーチェーンのカッターに負荷が掛かって同じくディレイが発生します。ディレイよりコマの送り詰まりと言った方が分かりやすいですね(学校で習ったわけではないので正式な現象名があるかは知りません)。
カッターから生まれる振動
ソーチェーンのカッターが木を切る時にも振動が発生します。「カッターはジャンプする」ことについては過去回参照にお任せするとして、下の画像のAttackとLandingの時です。
実際のジャンプの映像 動画2:25~
ヒールのオフセット加工はAttackの時の衝撃を軽減します。80年代頃(だったかしら)のソーチェーンや、現行のハーベスターチェーンにはオフセット加工はありません。全てを見たわけではありませんが「純正以外のソーチェーン」にはオフセットの程度が非常に弱いものがあります。ソーチェーンをバーのレール上で手で軽く回した後、カッターを上から指で押さえつけても沈み込まないのです。1人でびっくりしましたが、現行本体の振動対策を考慮して、チェーンは破断対策に振ったのかなと思います。真実は如何に。
続いて、Landingの時にレールに当たるカッターのトー(つまさき)の部分に着目します。
上の画像、基礎設計が10年以上前の少し古いソーチェーンです。最新のモデルのトーがどうなってるかというと…
はい、「古いカッター」のトーに比べてデザインが変更されています。このトーの違いが振動にも影響するようです。上記3種のチェーンを使う方から「振動の差」について尋ねられ、実物を確認すると以下の画像の赤線状にトーが変形していました。
個人の張りやデプス設定も原因かと思いましたが、「同じ使い方」とのことで、やはりトーの形状の差が振動の差になっていると「あくまで推測」されます。確かにLandingの衝撃を曲線で受けるよりは1点、もしくは直線=平面で受けると衝撃は大きくなりそうです(レールとリム…)信じるか信じないかは…
続・シン・ソーチェーンの振動 に続く…
まだ長くなりそうなので次回に続きます。