見出し画像

SSDC社会課題レポート@対馬編 1日目

こんにちは。SSDCデザイナーの北田です。

SSDCでは社会課題を起点にしたイノベーション創出のために日本の各地を巡り、そこで暮らす人々の営みに触れるとともに、課題の真因に迫るため活動しています。

今回は、2023年2月27日~2月28日にかけて、日本の九州北方の玄海灘にある島『対馬(つしま)』を訪問してきました。
そこで出会った方々と、対馬の抱える課題、その解決方向性についてレポートします!


対馬の概要

長崎県に属する対馬。島全域が対馬市の1島1市体制で、九州本土と朝鮮半島のほぼ中央に位置します。

対馬の地理

1泊2日の視察。このムリな視察スケジュールにも関わらず案内いただいたのは、対馬を知り尽くした元対馬市長の財部能成(たからべやすなり)さんです。(本当にありがとうございました)

財部さんからはまずひと言目に『対馬ナメとんのかっ!!』と怒られました…それもそのはず!対馬は、面積が708.6 km²と日本第10位、島内人口は約2万8千人(2023年現在)。島内の国道382号は、北は上対馬から南は厳原町まで86.8km。それほどに大きな島です。

対馬の大きさをナメておりました💦


対馬視察のスケジュール

1泊2日の対馬視察は以下のようなスケジュールでした📝
今回の記事では1日目の様子をお届けします!

【1日目】
12:55 対馬やまねこ空港着(長崎空港から入りました。)
13:30 和多都美神社
14:00 志多浦で漁業を営む作元さん
16:00 目保呂ダム馬事公園
17:00 上対馬散策
18:00 すし処慎一 あなご漁師の築城さん
21:00 グランピング施設「SLOTH GLAMPING」に宿泊

【2日目】
8:00 グランピング施設「SLOTH GLAMPING」を出発
8:30 舟志地区古民家見学&林業を営む阿比留さん
9:00 無料カフェと農家の国分さんご夫婦
10:00 長板浦港
10:30 上見坂公園
11:00 いづはら椎根 石屋根の見学
12:30 ランチ(対馬そば)
13:30 小茂田浜
14:00 佐須北部地区
15:00 椎茸ファーム
16:00 厳原町散策&財部さん宅訪問
19:15 対馬やまねこ空港発(福岡空港経由で羽田空港22:30着)

↓2日目の社会課題レポートはこちらからご覧ください!

1日目(2月27日):アニマルアイランド対馬

対馬空港

対馬やまねこ空港に到着後、13時に出発して対馬を北上します🚙


大船越橋

最初に出てきたのは、大船越橋
対馬は元々地続きだったのですが、西の海だけに開口し奥が閉ざされていた浅茅湾は、潮が滞留してしまうため、東の海へ潮の行き来ができるように開通されたようです。
大船越瀬戸堀切を調べてみたところ(対馬全カタログ)、寛文12年(1671年)に瀬戸を掘り切り、水路を完成させたようです。その後も段階的に拡張工事が行われ、瀬戸の両岸を結ぶために木製の橋が何度も架けかえられ、バスも通れる橋として1957年(昭和32年)に建設された旧大船越橋を経て、1970年(昭和45年)に現在の大船越橋に至っているようです。


万関橋

次に出てきたのは、万関橋
明治時代に海軍によって万関瀬戸が開削されたことで、東西の海域がつながり、船舶の航行が容易になりました。
当時は、日露戦争の際に軍艦が通れるように約5年ほど掛けて作られたということですが、完成後、軍艦が通ることはなかったとか。

万関橋から見えた万関瀬戸(運河)


西漕手

更に北上し、美津島町小船越へ。
ここでは、遣唐使や遣新羅使が通ったと伝わる西漕手(にしのこいで)という場所があります。
当時は、西漕手浦と東の小船越浦が接する地峡部で、荷物を降ろして陸地を渡り、別の船に乗り換えて移動していたようです。


和多都美神社

国道382号線を北上した後、西側に進んだと豊玉町仁位にある「和多都美神社(わたづみじんじゃ)」へ。今回の視察の安全とたくさんの素敵な出会いを祈願してきました。

和多都美神社の入口

和多都美神社は、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を祭る海宮で、古くから龍宮伝説が残されています。
浅茅湾(あそうわん)の入江、社から一直線に海まで5つの鳥居が連なり、そのうち2つは海の中に立っています。

まるで竜宮城の入り口の様に、神秘的な雰囲気が漂っています。

和多都美神社の海側の鳥居群

社殿の横には、ひときわ大きい松の木が。根の部分が剝き出しになり地面を這った部分が龍に見えることから『龍松(たてまつ)』と呼ばれているそうです。

龍松(たてまつ)


(体験)志多浦 漁業 作元さん

対馬の体験一発目は、志多浦でブリやアラ(クエ)などの養殖をはじめとした漁業と民宿さくもとを営まれている作元さん。

定置網体験の予定でしたが、既に網を陸にあげておりましたので、養殖ブリのエサやり体験をさせていただきました!
仕事中にも関わらず、
「ずっと仕事しかしていないから、たまにはこうやって訪れてくれた人を案内するのも楽しいですよ」
と、温かく迎え入れていただきました。本当に感謝。

ブリの養殖場までは小型の船で移動!
海に浮かぶ足場に囲まれた養殖場では、大きなブリがたくさん泳いでいました(この日はだいたい8kgくらいのサイズだったようです)。
養殖には約1年くらいの期間をかけるのですが、正月くらいから、ブリの幼魚(対馬ではヤズ、ツバス)を浮かせて太らせていくようです。4月、5月にアジやイワシなどの青物がはいるときには、だいたい5kgまでのサイズになるのだと。

ブリの養殖場に、エサを投げ入れる瞬間
すると…
ものすごい勢いでブリが捕食!!

ただ、年によってエサになるアジやイワシの入りが悪いと、ブリに食べさせられないため、太らない模様(エサの確保も大変です)。
そのため、網にアジやイワシがある場合は毎日食べさせるのだそうです。
また、夏の時期に青物が取れない場合は、ヤリイカ、ヨコワ(メジマグロの幼魚)をエサにしているとのこと。

食べさせるエサ(魚)によって脂の乗りや味も違うとのことで、大分県だとカボスをエサにしたり、香川県ではオリーブ、ある地域ではチョコレートなどを混ぜたりして養殖魚への工夫をしているようです。

海に浮かぶ不安定な足場の養殖場。にもかかわらず漁師のみなさんがスイスイと重い餌を持ちながら歩いている姿はカッコよかったです。
一方で慣れない私たちは、腰が引けた姿勢。エサを食べる活発なブリで揺れる足場から海に落ちそうになりながら、エサやり体験をしました!

海に落ちそうになりながら、足場を移動…

エサやり体験をした後は、養殖場から少し船で行ったところにあるゴリラ島の近くまで連れて行ってくださいました🦍
島の本当の名前は、カノ瀬というようですが、ゴリラの顔に見えることから、ゴリラ島ともいわれています。

ゴリラ島(カノ瀬)

バッチリとゴリラの横顔を撮影してきました笑
このゴリラ島の先には、空気がキレイなときは朝鮮半島が見えるらしいです。雲もなく天気もよかったのですが、PM2.5など理由もあるらしく、今回は残念ながら朝鮮半島は見えませんでした…

対馬には市場がないため、島の方々は直接漁師さんのところに買いに来ているみたいです。新鮮な魚を安く食べられるのは地元ならでは!
帰り際にその日に定置網で獲れたばかりの約4kgくらいありそうなヒラメをいただきました。本当にありがとうございます!

巨大なヒラメ。ありがとうございます!!

早速、本日の夕食の場所「すしの慎一」さんに電話で連絡していただき、調理してもらうことになりました。
こんな経験もはじめてでワクワク・ドキドキ・・・


瀬田 目保呂ダム馬事公園

この日の最終地点 上対馬に行く北上の途中、上県町瀬田にある『目保呂ダム馬事公園』を訪問。残念ながら休館日で乗馬体験はできなかったのですが、目の前に広がる、きれいに整備された広大な大地での乗馬体験は間違いなく気持ちいいはず。

目保呂ダム馬事公園

馬事公園にいた対州馬(たいしゅうば)は、体高120〜130㎝ほどと小型ですが、とても賢く、急峻な地形の対馬においては、人の移動や荷物の運搬、農耕などに活躍してきたようです。穏やかな表情がとても印象的でした。

厩舎
対州馬(たいしゅうば)

蹄鉄を必要としない頑丈な蹄、温順な性質、粗食に耐えることなどから、島の生活に欠かせない動物でしたが、自動車の普及と機械化時代の到来により数が激減。近年まで20頭ほどしかいなかったようですが、繁殖により現在30頭ほどまで増えたようです。


車の行き来も少ない地域のため、都会から離れ、馬好きな人たちが集まり、大自然でゆったりとした時間の流れの中で、昔のように馬での移動や生活ができる…そんなカーボンゼロな町を勝手に想像しながら、次の目的地へ出発!


上対馬 韓国展望所

この日の最終地点「上対馬」に到着。
上対馬は、韓国の釜山と49.5kmの距離にあり、韓国展望所からは、空気の住んでいるときには朝鮮半島が見えます。朝鮮半島で打ち上げた花火がここからも見えるようです。

韓国展望所
遠方には韓国
「朝鮮国訳官使遭難追悼碑」1703年(元禄16年)に宗義真の弔問に訪れた朝鮮訳官使の乗った船が、海栗島沖で転覆沈没し112人が死亡した事件を慰霊しています


上対馬 比田勝港国内・国際ターミナル(フェリー)

比田勝港国内・国際ターミナル(フェリー)には、韓国の釜山港から多くの観光客が訪れ、フェリーで約1時間10分ほどで到着するようです。
東京から釜山を経由して、対馬に入るという裏ルートもある模様(今度やってみたいw)。


(体験)比田勝 すし処 慎一

比田勝港ターミナルからすぐ近くにある『すし処 慎一』が、本日の夕食会場。対馬あなご幸生丸の船長・漁師で代表を務める築城慎一さん(長男)と、板前の順一郎さん(次男)、加工の健太郎さん(三男)の三兄弟で、対馬のアナゴの6次産業化に取組んでいます。

すし処 慎一 外観
店内の風景
漁船「」


早速、志多浦で作元さんからいただいたヒラメをお渡しし、板前の順一郎さんに調理していただきました。

ヒラメの刺身、タコの天ぷら
とれたての魚だけのお刺身。手前はアナゴの刺身(絶品!)
アナゴのカツ

夕食では、美味しい対馬のお魚とあなご料理、対馬の地酒『白嶽』を堪能。アナゴのお刺身とカツは初めて食べました。今まで感じたことのない美味しさに感動しながら、漁師の慎一さんをはじめ、地元のたくさんの仲間たちと対馬における話をお聞きすることができました。

対馬を愛する方たちと!


対馬の漁業が抱える問題

慎一さんや財部さんに詳しくお話を伺ったところ、以下のような問題が浮かびあがりました。

【問題】
水揚げした時点でその日の漁獲量や価格が分からないため、資源の維持や労働及び価格(売上・コスト)の把握とコントロールができていない。

対馬は市場がないため、水揚げした魚を福岡の市場に流通する必要があり、お魚の値段は翌日に決定しています。
例えば、月曜の夜に獲った魚を翌日火曜日の朝に対馬の漁協で仕分けし、15時の船に乗せて、21時に博多に船が到着するのですが、その翌日水曜日の朝に競りで金額が決まるという流れ。

このとき、月曜日の夜に対馬以外の他県などの巻き網船団(大型の漁船)などが、一斉に釣りに行って、夜のうちに巻き網、底引き、いろんなところから大量に水揚げされた魚を翌日火曜日の朝の競りに間に合うように持ってくるため、対馬では、前日の価格が例えば5000円だと思っていたものが、1000円で取引されたりすることがあるようです。

これにより、梱包をはじめとして魚以外で発生しているコストを鑑みると。利益がほとんどない状態が対馬の漁師の中で発生しているとのことです。

・漁師が水揚げした魚の金額が分からず、漁業へのモチベーションが湧かない。
・どれくらい釣ればよいかなど労働のコントロールができない。(→ガソリン代のコントロールもできない。)
・資源(魚)の取り過ぎなどのコントロールができない。
・市場をつくるにも3つくらい候補があるが、どこにつくるかで、もめてしまい話が進まない。

【課題】
水揚げした時点でその日の漁獲量や価格を把握し、資源の維持や労働及び価格(売上・コスト)の把握とコントロールを可能にしたい。

高知県のような他県からの規制などがないため、このような問題がおきているようです。

様々な問題を抱えながらも、解決に向かって試行錯誤を繰り返し、新たな未来を創るために行動する姿に感銘を受けました(感動)

「島で育った自分たちが、島の中に納まるだけでなく、もっと外に出ていろいろな人たちと関りをもっていかなければならい!!」
「もっともっと対馬の自然や魚の美味しい魅力を外に発信していきたい!」
など、対馬の未来を真剣に考える人たちに触れることができ、また、対馬愛溢れるとても熱い夕食会になりました!!

至高の一品。アナゴの釜めし


実は、この2日後に東京の半蔵門で開催された「第28回 全国青年・女性漁業者交流大会」に築城慎一さんが出場。『アナゴ食文化を観光資源に!漁業の6次産業化による町おこし』というテーマで『農林水産大臣賞(最高賞)』を受賞されました!
アナゴ籠漁業を核とする漁獲、加工・販売、飲食店経営による6次産業化、アナゴの地域食文化への定着、観光客の誘致に係る取組や「古里漁組」を中心とした地域へ人を呼び込む取組についてのテーマ。

築城慎一さんの農林水産大臣賞(最高賞)受賞シーン

慎一さん、みなさん、本当におめでとうございます!!
初めて対馬で出会ったその2日後に、東京でまたお会いして祝勝会させていただきました!ご縁に心から感謝です。


グランピング施設 SLOTH GLAMPING

夕食後は、この日の宿泊場所となる上対馬のグランピング施設「SLOTH GLAMPING(スロースグランピング)」にチェックイン!

グランピング用のコテージが10棟立ち並ぶ
広場には、ピザ窯やくつろぎのスペースが

丘に拓けたオシャレなテントハウスが立ち並ぶ同所。中央にはこれまたオシャレな談話スペースがあり、静かな環境に満天の星空の下で、自然を感じ、心を癒されながら一日の旅の想い出を振り返り、床に就きました。


↓2日目の社会課題レポートはこちらからご覧ください!


↓ SSDCの活動記事はこちらからご覧ください!


いいなと思ったら応援しよう!