
2020年振り返り|12月&2020年を通して
こんばんは。城居です。
2021年も10日が経過しました。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
曲がりなりに継続してきた毎月の振り返りも遂にラスト。
手短ではあるものの、月間の振り返りとともに、年間の振り返りも。
12月振り返り|仕事編
年間通して、一番何していたか覚えていないかもしれません。
師匠でもないのに、なんでこうも慌ただしくしていたのか。笑
1、2月の吸収合併に伴う動き
11月の振り返りでも触れましたが、2月1日付で「Thinkingsへ吸収合併」することが確定いたしました。
企業の新たな歩み出しに参画できているのは、個人的にとても面白いです。
特にHR/Adminを兼務している中で、会社が会社として存在するための機能を、広く知ることができているのは、純粋に興味深く今後も語れる経験ではないかと感じています。
後ほど、2020年初めとの比較もしようと思いますが、合併対応に携わるとも、法務の契約書管理体制の構築に向けた業務につくとも想像できていませんでした。
このいわば「偶然の産物」を楽しんでいる自分はいます。
ただ、周辺の状況に流されるのではなく、自ら生み出せるようになりたい、というのも思うところですかね。
今のところ、残念ながら言っているだけですが。笑
2、求人票と内定応諾
採用面のトピックは中途採用メインです。
各ポジションが一斉に募集を開始するにあたり、求人票の作成を行いました。(11月にも似たような内容を記載しましたが…)
現場のことは現場が一番わかっている中で、現場~マネージャー~役員の各レイヤーが必要とする要件をいかに引き出して、候補者との接点を生み出せるかがHRの使命だなと改めて感じた1ヶ月でした。
書いてしまえば3行程度ですが、全く簡単ではなく。
自分自身、人事をはじめとした管理部門しか経験していないことも含め、事業側の感覚が薄いのではないか?という思いと戦う日々でもあります。
そういう時、事業側も経験してみたい、と思ったりします。笑
また、数名の内定者が出たのもこの1カ月のハイライトでした。
全員が応諾…となってくれればよかったのですが、そうは問屋が卸さないのもこの世界ですね。
今までとは違った傾向がでてきたり、弊社が惹きつけきれる時/惹きつけきれない時の差が見えたりと、個人的にもいい勉強をさせてもらった1カ月でした。
「HR TechのSaaS系プロダクト提供企業」の中で、いかにThinkingsらしさを出していくか、
経営陣の目指す世界・ビジョンと、現場の求めるリアルとのせめぎ合いがあるように感じています。(私の考え過ぎかもしれないですが…苦笑)
12月振り返り|プライベート編
引っ越しました。東京の東側です。
毎朝どでかいスカイツリーを右手に見ながら出勤してました。
1月の緊急事態宣言後は出社回数も減るとは思いますが…
お近くにお住いの方は、仲良くしていただけますと幸いです。笑
年末年始は初めて帰省しませんでした。
大学時代も含め、北海道にいない年越しは初で斬新でした。
新年早々やらかしたのも含め、あっという間の年末年始休みでした…苦笑
2020年振り返り
ということで、色々あった2020年ですが、無事毎月の振り返りを終えたことにさせてください。
最後の数か月なんて、ほとんど何も書いていないに等しいですが…苦笑
特徴的だったことを数点記載しておきたいと思います。
1、コーチング受講
2019年12月の「経営統合します!」という発表後、何がどうなるかわからない状態で迎えた2020年。
新卒・中途の採用を行わなければ!
2社統合に向けて情シスもうちの体制をパートナー会社に伝えなければ!
目の前の押印をはじめとした総務業務もしなければ!
2020年4月の新卒3名の受け入れも準備・対応しなければ!
とやることてんこ盛りで、ただでさえ混乱状態に近かった中で現れた「新型コロナウィルス」という超新星。
ウィルスの危険性云々という前に「これ以上タスクが増えたら死んでしまう…」という感覚だったように思います。(当時は正直これほど拡大すると思っていなかったことも含め。)
そんな中、コーチングを受講したのは、自分の中で考え方を整理するための大きなきっかけでした。
宮本さん、本当にありがとうございました。(そして先日は大変失礼いたしました…)
▼その時の様子はこちら
これまでの人生のキーワードとして「攻略」という単語を見つけ出すことができたことはとても大きかったです。
今でも「攻略」「RPG」「ゲーム化」あたりの単語で身の回りの事象を整理すると、冷静になれることが多いです。(とはいえ、たかだか半年程度ですが…)
その前の月に書いたマンダラートと合わせ、人生(少なくとも今後数年レベル)の指針が見えたのは、自分自身を支えられた一因だったと思います。
2、NHKにちょっと出る
そんなこんなでオンライン化に踏み切った2020年卒の新人研修。
ただただ必死に右往左往しながら、業務委託の方と現場社員メインで企画した研修を運用し続けた4月。
その様子を5月にNHKで取り上げていただいたことは今年の大きなトピックスの一つだったと思います。
昨日のNHK「おはよう日本」にてインタビューが放映されました。
— シロイ (@ssclm22) May 8, 2020
話題は「新人研修のオンライン化」について。
人事として僕がコメントしましたが、新入社員や他部署社員含め、メンバーの協力あっての研修です。
ベンチャーにしては珍しく?後2ヶ月あるので、引き続き良い研修にしていきます。 pic.twitter.com/kc8a40DxIu
もはや懐かしい。笑
3、新卒採用における苦悩
そんなにちゃんと書いていないと思うのですが、これも大きな事象でした。
詳細を踏み込んで書くつもりはないですが…
経営統合も実施し、色々と施策を仕掛ける中、新卒採用分野で苦悩した時期がありました。挫折と言っては大げさなものの、個人的にはそのくらいのインパクトがありました。
当時は「新組織では採用一本」となっていただけに、新組織における自分の価値や役割だけではなく、自分自身の進路やキャリアなども含め、迷い苦しんでいたなと思います。
期待された役割、現在の業務や周囲のメンバーの声も含めた組織の状況、自分に入ってくる情報などが、整理できず何をやっても的外れになる不安と戦っていたのかなと。今振り返ればですが…
4、採用と総務の兼務
状況が変わったのは8月の頭です。
不意に、上長でもある社長から打ち合わせ依頼が入りました。
内容は「採用と総務の兼務」。
元々採用一本に絞る予定だった私の業務を、採用を始めとしたHR、総務、情シス、法務などに広げ、「薄く広く管理部門を横断する存在」とするというものでした。
個人的には、とても気が楽になるポジションチェンジでした。
採用のプロダクトを作る弊社において、採用が強化ポイントであることは火を見るより明らかですし、そこへのアサインは光栄でした。
反面、採用を曲がりなりにも3年以上やっていると「周辺領域の理解が無いとこれ以上の働きはできない」と思うようになってもいました。
今のポジションは、自分が今までやってきた採用や周辺領域だけでなく、その他の新たな領域も挑戦できており、ありがたい環境だなと感じます。
現実問題、うまくいっているかは周囲の評価を聞かないとわかりませんし、この環境を活かすも殺すも自分次第ですが…
5、「Thinkings一社体制」へ
その後の動きは、Thinkings一社体制の構築へ向けた実務がメインでした。
採用・総務を中心に、法務・情シスも少し携わりつつ、体制を構築してきました。
上流工程になかなか入り込めていない点は、自らの知識と行動量不足を感じずにはいられませんが、できるところから整備に尽力してきました。
個人的には、ピアボーナスの導入も思い出深い事項の一つです。
現在の上長と連携して動いた初めての事案でもありましたし、「元々片方の会社で導入していた制度を、形を変えて再導入する」という点で特殊な案件だったとも思います。
HeyTaco!というTeams内アプリによる「タコス」の送付も、今では少しずつ受け入れられてきたように感じます。
ただ、全員が全員共感しているわけではなく発展途上です。全員が納得する制度・福利厚生の実現は難しいことは百も承知で、でもピアボーナスに関しては割り切った瞬間に、制度として腐っていくというのが私の持論です。
ややもすると社内政治的なツールになるのがピアボーナスであり、純粋さが失われたタコスほど醜いものはない、と思っています。(社内政治的な考え方を否定している訳ではないです。物事を進めるためには、組織内の物事の決まり方を理解しコントロールすることは時に必要だと感じています)
ピアボーナスだけは「仕事を頑張っている社員ならば、すべからくスポットライトの当たる(可能性のある)ツール」として残したいものです。
月一回、全社会の中で行っている表彰も、ミッション・バリューの策定とともに方針が変わって然るべきだと考えております。
「また運用が大変になる…」と苦笑いしながら、でも2社が統合し新たな文化を醸成する一助になると信じて運営します。
…ただ、ここだけの話、1人で運用するのはめっちゃ大変です。笑
回しきれないぐらいなら、7月で「1年運用しました!ありがとうございました!!」とやめてしまいたいのが本音です。
運用と言っても、表彰の時だけと言えばそれまでなものの、判断基準なども含め頭を悩ませています。誰か一緒にやりませんか…(ここで呼びかけてどうする…笑)
以上、2020年、特徴的なトピックス5選でした。
他にも色々あり過ぎるのですが、「2020年にしか書けないこと」に絞って記載してみました。
ただの感想なので、論理も何もあったものではないですが、「振り返って残すことに何かしら意味があるはず」と信じて…
では、2021年の決意表明でお会いする方は下記へどうぞ。
こちらでお別れの方は、ご覧いただきありがとうございました!!(お別れの方…?笑)
2021年もよろしくお願いいたします!!
<表紙の写真説明>
左上:コロナでお風呂に「板」を導入
右上:2社統合のイベント時、謎の教祖感
左下:恐らく最初で最後のYouTubeサムネイル
右下:ポケモンの進化前・進化後のような実家の犬たち
城居