64スマブラダブルス考察
リスクを減らし、リターンを上げる。
そうするために決定的で非常に具体的な、1点だけ気を付ければよいことに気づいたので記事にします。
TAありダブルスの基本形

大体こういう状況になります。
なぜなら、相方を殴りたくないので相方から離れるのを両チームともやるからです。
試合中の8割はこうだと思います。
ではここで、この状況における各プレイヤーのとれる行動を考えてみましょう。
※この記事では、画面左から順番にプレイヤーに番号を振ります。
1番と言えば一番左にいるプレイヤーのことだと思ってください。

1番
1番のプレイヤーは、
2番を殴る
2番から殴られない
これらの行動ができます。
4番は遠くてまず殴れないですよね。
で、2番を殴らないと3番にも近づけません。
ここで注目すべきは、基本的には2番しか相手にしないということです。
2番
2番のプレイヤーは、
1番を殴る
1番から殴られない
3番を殴る
3番から殴られない
4番がやられてたら助けに行く
4番が飛ばした3番を良い感じにチームコンボする
これらの行動ができます。
1番は特に重点的に見ないといけないし、3番も見るし、4番の状況も見ておかないといけません。
要するにめっちゃ大事な位置になります。
ちなみに、ここで1番に負けると、4番が助けに来るにはちょっと遠いので、かなり危険な状況になります。
タイマンで負けたら危険なのは全員同じなので、ここではそれよりも、全員の状況を確認しないといけない重要な位置だということを覚えておきましょう。
3番
3番のプレイヤーができることは、2番と同じです。チームが違うだけで。
なので割愛します。
重要な位置です。
4番
4番のプレイヤーができることは、1番と同じです。チームが違うだけで。
なので割愛します。
考察
ここまでで、よくある状況における各プレイヤーのとれる行動を整理しました。
1番と4番は、目の前の1体に対してどうにか頑張っており、
2番と3番は、全体の状況を見ていい感じに動くことを心がけています。
さて、これまで、味方を殴ってはいけない ということを何度か記事で書いてきました。
それを考えたとき、上記の書き出してきた取れる行動パターンの中で、やってはいけない行動が判明します。
それは、2番が3番を殴ることと、3番が2番を殴ることです。
わかりにくいのでこの辺で図を出します。

これです。
なぜか?
赤のチームを考えます。
1番は、2番を殴るしかないわけです。
なので、2番に向かって攻撃が飛んできます。
そんな中で、3番が2番を殴りにくると、1番と3番の攻撃がカチ合います。逆も然りで、2番が3番を殴りにいくと、4番が3番を殴りに行った攻撃とがカチ合います。
例えば。

こういう状況です。
マリオ(2番)もフォックス(4番)もフリーの状態です。
ヨッシー(3番)は隙だらけなので殴り放題です。
ここで各プレイヤーのとれる行動をおさらい。
1番であるルイージは、2番のマリオをどうにかすることしかできません。
この位置から4番のフォックスにはどうやっても攻撃できないですよね。
2番のマリオは、1番のルイージをなんとかしながら、3番のヨッシーをみつつ、4番のフォックスの状況に応じてコンボしたり、助けに行ったりします。
3番のヨッシーは、2番と同じことを考えながらプレイしています。
4番のフォックスも1番と同じです。
1番のルイージは遠くて攻撃しにいけないですよね。
ここでやってはいけない行動のおさらい。
2番のマリオは3番のヨッシーを殴ってはいけない
これです。
この状況、やるとしたらマリオが空後をヨッシーに当てに行くことになります。
フォックスは空上やらドリルやら空後やら、ヨッシーに当てに行くことになります。
下Bが隙だらけと言っても、数フレーム経つと動けるようになるので、早く殴りに行く必要があります。
なのでマリオとフォックスは一目散に殴りに行くのですが、そうするとカチ合います。
ヨッシーは倒せないし、味方の攻撃で2人の%が蓄積するし、ルイージはフリーだしでマジでいいことないです。
この状況、2番のマリオは3番のヨッシーを殴ってはいけません。
逆に、4番のフォックスは3番のヨッシーを殴ってください。
2番に遠慮してはいけません。
参考動画
こういう状況ほんとにたくさんあるので、過去に対戦してきた中でいくつか事例をピックアップします。
PKファイアをぱなしたネス(2番)をマリオ(3番)が殴ってしまい、カービィ(1番)の攻撃がカチ合う
まあでも最適解は3番が2番を左に飛ばし、それを受けて1番がチームコンボすることだと思う…ムズカシー
4番のピカチュウが3番のヨッシーに攻撃をHITさせているところに2番のヨッシーが殴りに行く
これは結果的に悪いことが起きてないのですけど、2番が行くべきは1番でした。
1番に邪魔をさせないというのも、2番の大事な役割です。
3番のピカチュウが4番のピカチュウに攻撃をHITさせているところに1番のヨッシーが殴りに行く
途中から1番じゃなくなってるし本人も謝っているけど、行くべきではないです
この考察でついでにわかったこと
2:1の状況で、片方は何もしなくてよい
そのまんまです。
だって攻撃がカチ合うのですから。
このシーン、2体が石火しているので状況確認がめちゃ難しいのですが、
赤ピカチュウが青ピカチュウよりも先に石火を出していることくらいは確認できます。
つまり青ピカチュウの有利な攻撃ターンは続いているので、青ヨッシーは何もしなくてよかったことになります。
青ヨッシーがその場にいることで、青ピカチュウが遠慮して攻撃を振っていないように見えます。
いや、じゃあお前がヨッシーだったら何もせずにいられたのかと言われると無理なんですけど。
結果的に倒せず、味方を殴る結果で終わっているので、この辺意識して改善できるようになれば、表題の通りリスクを減らしてリターンをがっつりあげられると思います。
自分がどの立ち位置にいるのか?今どいつを殴ろうとしているのか?
をその場その場で意識することが出来ればいいと思います。
要は「その状況での自分の役割を明確にせよ」ということです。
今回の記事を一言でいうと、やらんでいいことをやるな、となります。