![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108846835/rectangle_large_type_2_1a6a6120dc9cd130a24beb3144ee5c36.png?width=1200)
【Line証券撤退】【新NISA開始】証券会社の使い分けどうする?問題を整理した
業界激震。なんとLINE証券がつみたてNISAや株式取引などのサービスから撤退。適宜利用できなくなり、2024年中には野村證券へ移管される見込み。新NISAを控えて証券会社の戦国時代が到来しているな。
— おしろまん@資産形成の図解屋 (@oshiromandayo) June 12, 2023
オススメの乗り換え先はリプ欄の方で解説↓↓ pic.twitter.com/QjaVCCXgA9
少し前にLINE証券が撤退するというニュースでTwitter(x)で話題になりました。
筆者はLINE証券でポイントを使ってミニ株を売買していたので驚きました。
い機会なので投資資産をどうやって管理していくか証券会社を比較しながら考えていきたいと思います。
ライン証券なくなったらs株どこでやろう?
— '22生まれの白田はFEがんばる (@srtmsr) June 12, 2023
現在の資産管理おさらい
筆者が現在保有している投資資産を大きく分けると7つになります。
①現金・預貯金
②iDeCo
③NISA
④日本個別株
⑤単元未満株
⑥投資信託
⑦仮想通貨
①現金・預貯金
主に楽天銀行(メインバンク)とあおぞら銀行・福祉貯金口座(貯蓄用)で資産の半分ほどを保有しています。
(資産額が多くはないため最低限のキャッシュを手元に置いている状況です)
②iDeCo
現在は、楽天証券で月1.2万円を「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)」に投資しています。
iDeCoはかなり前からSBI証券への移管を考えています・・・
③NISA
現在は、楽天証券で月33,333万円を「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」に投資しています。
NISAについては、来年の2024年から新制度に変わった際の戦力を決めておかなければいけません。
NISA口座をSBI証券に変えてみましたが、めっちゃ簡単でした。10月から変更の手続きがスタートです。 pic.twitter.com/UzPZjPcMra
— ねこみち|毎日図解でお金を学ぶ (@Tomojidien) September 24, 2023
④国内個別株
現在は、楽天証券の特定口座で株主優待のために個別株を購入しています。
株主優待などは興味がありますが、一度整理を兼ねて、新NISA口座の残り分を使ってもいいかもなと考えています。
⑤単元未満株
冒頭に書いたように主にLINE証券(LINEポイント)と日興フロッギー(dポイント)を使って国内の単元未満株を買っていました。
特に戦略があるというよりは、お遊び半分だったのでこちらもしっかりと見直したいです。
LINE証券撤退とのことですが、明日すぐにLINE証券の保有株を売却しないほうが良いかも💡サービス縮小に伴い、2023年8月頃よりいちかぶ取引の売却時スプレッド、および取引所取引の売却時手数料、他証券会社への移管(出庫)手続き手数料が無料化予定。暴落しないことを祈ろう! https://t.co/UqrlMaaMVC pic.twitter.com/d9Qx2kfd9H
— チェヨペガ@米国株投資 (@chaeyounginvest) June 12, 2023
⑥投資信託
SBI証券でVポイントを使って少額ずつ話題の投資信託を購入しています。
長期投資というより、中期的な見方、ポイントの活用という意味合いのが強いです。
⑦仮想通貨
仮想通貨ブーム時に、coincheckでビットコインとイーサリアムを少額購入しました。
これはしばらくほっておいて様子見していくつもりです。
今後の資産管理方針
①現金・預貯金の比率を低くしながら、投資資産を増やしていく
現在貯蓄が53%もあるので、数年かけて30~40%にしてしていきたいと思っています。
主な投資先として、新NISAの積立としてを考えています。
②iDeCoはSBI証券でオルカンを積み立てていく
実は違います。大人気の『全世界株式銘柄』をまとめてみた。
— ひさ (@hisa_fire) September 28, 2023
・eMAXIS Slim全世界株式(オルカン)
・SBI全世界株式(雪だるま)
・楽天全世界株式(楽天VT)
すべて一緒と考えがちだけど、連動する株価指数が異なる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
全世界株式3選の連動指数… pic.twitter.com/IdIQHubS55
eMAXIS Skim全世界株式の信託報酬が下がった?
iDeCoは何度も移管を悩んでいるのでいいかげんに変えようと思います。
ちゃんと移管した場合のプラス分を計算してないけど、以前計算したら数千円だったので、さらに信託報酬率の差が出来ているから大丈夫なはず(笑)
③新NISAは楽天証券で無理せず積立予定
現行NISA分は変わらず「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」に毎月満額投資して運用していく。
運用期間終了後、新NISA枠に売却益等を使っていく予定。
新NISAでは、
①現金・預貯金分を一括で購入しつつ、
普段は今までと変わらず4万円分を積立投資していく予定。
投資対象商品は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」から特に変える予定もないけれど、
ある程度の資産が出来てきたら、ヘッジとして債券やリート、コモディティなどを持っていてもありだなと思ってはいます。
④⑤国内個別&単元未満株は楽天証券で?
ここが今回大きく変えたいところです。
現状は
(1)楽天証券の特定口座で国内個別株
(2)LINE証券で単元未満株
(3)日興フロッギーで単元未満株
とばらばらのため、整理して管理をしやすくしたいと思います。
(1)楽天証券の特定口座
基本的には売却して、新NISAに資産を入れていきたいのですが・・・
売買手数料無料にもなっていくので、あまり考えずに整理していくくらいでいいのかも?
(2)LINE証券
全て売却予定
(3)日興フロッギー
dポイントの活用として残していますが、どうしようかな・・・
dポイントで普通に映画とか見た方がいい気もしてきた(笑)
⑥投資信託はSBI証券で?
証券会社別の使い分け
楽天証券:NISA(個別株含む)
歓喜の声がやみません。楽天証券、そしてSBI証券のゼロ革命。「国内株式」「米国株式」「海外ETF」の売買手数料が無料に変更されます。Xでも連日お祭り騒ぎで賑わっていますが、待ってるだけじゃ0円にならない落とし穴があります…
— ひさ (@hisa_fire) September 24, 2023
——————————————————
国内株式 売買手数料無料
——————————————————… pic.twitter.com/w5UYz9yrui
SBI証券:iDeCo(オルカン)・投資信託
SBI証券キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
— みらいよたろう@東北投信🇨🇦🌴🇹🇭🍤 (@instockexnet) August 28, 2023
貯めたポイントで国内株が買えるぞー!!🔥
国内主要証券初! TポイントとPontaポイントで国内株式に投資ができる「国内株式 (現物) ポイント投資」サービス開始のお知らせhttps://t.co/7RcFqTbxQd
いいなと思ったら応援しよう!
![白田|雑記note](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69597361/profile_a71f7c5c8a05eedfea0d3e69f318ecdf.png?width=600&crop=1:1,smart)