見出し画像

瓦礫の中の光

プロローグ

202X年12月、南海トラフ巨大地震が日本列島を直撃した。未曾有の規模、マグニチュード9.1という衝撃的な揺れが、わずか数秒で日本全土を揺るがし、数千年に一度という規模の天災が現実のものとなった。地面が裂け、海が怒りのように押し寄せ、山々が崩れ、街々は一瞬にして瓦礫の山へと変貌した。地震が発生したその瞬間、都市の景色はその場で消失し、人々は無残に巻き込まれた。

津波は、東海地方の沿岸を呑み込み、何百メートルもの高さに達し、海沿いの町を次々と飲み込んでいった。激しい水流が家々を流し、漁港や商業地は瞬く間に消え去った。高層ビルでさえ、揺れと衝撃に耐えきれず倒壊し、鉄骨が空中を舞い、何もかもが崩れ落ちた。

被災地は今まで見たことのないほど荒れ果て、道路はひび割れ、橋は崩れ、交通網は完全に寸断された。鉄道は運行を停止し、空港は航空機が横転するほどの被害を受け、海上も船舶の運航は不可能となった。食料や水は瞬く間に不足し、通信も途絶え、各地で混乱が広がった。政府の発表によると、数十万人以上の命が一瞬にして失われたと言われているが、実際の死者数は未だに判明していない。

生き残った人々は、命をつなぐために必死に動き始めた。生存をかけた戦いが始まり、数多くの人々が荒れ果てた地に取り残された。冷たい風と絶え間ない余震が続く中、わずかな物資を求めて無秩序な争いが繰り広げられた。商店が崩壊し、家々も壊れ、かつての繁華街は死者と負傷者の群れとなった。都市はまるで見えない敵に包囲されたかのような沈黙に包まれた。

そして、そこで生き延びるためには、ただ肉体的に命を守ることだけでは足りなかった。希望を持ち続けること、それを探し求めることが、生き残るための唯一の方法であると気づく者もいた。過酷な現実を前にしても、希望の光を見つけた者たちだけが、次の一歩を踏み出す勇気を持つことができた。

無人となった街の中で、各地に散らばる避難所では、断片的に生き延びた人々が互いに支え合い、物資を分け合い、助け合って生きる道を模索していた。しかし、いかにして次の日を迎えるのか、それすら分からない。未知の未来に対する恐怖が蔓延する中でも、少しでも希望を持ち続けることが、最後の力を振り絞って生きるための支えとなっていった。

そして、あらゆるものが失われたこの絶望的な状況において、涼子や亮太のような、家族と再び巡り会うことを夢見て生き抜こうとする人々の姿があった。どこまでも続く瓦礫の山の中で、彼らがどんな未来を見つけ出すことになるのか――それは、この地震と津波がもたらした試練を超えた先にのみ、答えが待っているのだった。

ここから先は

7,099字

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?