ゆるっと成功!だらだら人生の極意①
あらすじ
田中大輔(たなか だいすけ)は、学校生活を「ゆるく」送る才能を持つ高校3年生。朝は寝坊して母親に起こされ、ぎりぎりの時間に家を飛び出しても、教室には必ずホームルームが始まるタイミングで到着する。授業中は机に突っ伏し、ほとんどの時間をサボって過ごしながらも、小テストで好成績を収めるという謎の能力を発揮している。周囲からはその要領の良さに驚かれ、本人も「なんとなく」でうまくやっていると自信満々だ。
ある日、友人の山本に誘われて図書館に行った大輔は、そこでクラスメイトの優菜と出会う。優菜は成績優秀で学級委員を務める真面目なタイプだが、大輔はゆるい態度で漫画を読みながら、なぜか優菜のノートを見ているうちにテストの成績を上げてしまう。その「なんとなく」の勉強法に、優菜は驚きながらも感心する。
その後、大輔は推薦入試をさらりと突破し、優菜と同じ大学に進学することに。その後も「だらだらだけどちゃっかり」な生活を続け、大学でもテストや勉強に対しても適当なスタイルを貫きつつ、友人たちの信頼を集めていく。飲み会では、無理せずに場を盛り上げ、恋愛面でも優菜との関係がゆっくりと進展。最終的には、ゆるい告白で付き合うことになる。
大輔の高校時代は、だらだらしながらも意外と要領よく生き抜く姿が描かれ、周囲を呆れさせながらも、その魅力を発揮している。
高校時代: ゆるくてちゃっかりな青春
田中大輔(たなか だいすけ)は、だらだら生きる才能に恵まれた高校3年生。目覚ましが鳴り響く中、布団の中で完全無視を決め込むのが彼の日課だ。
「大輔、もう7時過ぎてるわよ!」「あと5分…いや、3分…2分でもいい…」「そんな微妙な調整するくらいなら起きなさい!」
母親が容赦なく布団を剥ぎ取ると、大輔は寝ぼけ眼をこすりながらようやく起き上がる。目が覚めた時点で朝食の時間はすでに残りわずか。そのため、大輔は「まぁ、どうせなんとかなるだろ」と、冷蔵庫からヨーグルトを引っ張り出し、食べながら急いで服を着る。
普段なら、「ちゃんと朝ごはんを食べろ」と母親に怒られるところだが、今日はうまく言い訳をして逃げ切った。「最近、忙しいからつい…」と呟いてみるが、母親はただ一言。「あんた、いつも忙しい忙しいって言ってるけど、結局寝坊してるだけでしょ。」
「うるさい、もう行くから!」と、逃げるように家を出て、ギリギリの時間に走って学校へ向かう。
教室到着は常にギリギリ
学校では毎朝ギリギリで滑り込み、ホームルームの開始と同時に「ふぅ、今日も余裕だな」と満足げな表情を浮かべる。大輔はしょっちゅう自分の到着が遅れがちなのに、どこか余裕の顔で教室に入ってくる。その姿を見た友人の山本は、毎回呆れるように言う。
「お前、なんで毎回遅刻ギリギリなのに、いつも間に合ってるんだよ?」「俺は、時間にシンクロしてるからさ。」「意味わかんねえよ!」「いや、気分に合わせてるだけだって。」「それ、完全にだらけてるだけだろ。」
大輔は時計を見ると、しばしば予想外に「ちょうどいい」タイミングで教室に到着する。なぜか、学校のチャイムが鳴るタイミングと、彼の到着時間はいつもピタリと合うのだ。まるで、彼の生き方が世界のリズムに合わせているかのように。
「だらだら授業」を極めるプロ
授業が始まると、大輔の本領発揮。机に突っ伏したまま、夢の世界に旅立つこともしばしば。周りの生徒たちが必死にノートを取っている中、大輔はただ何となく目を閉じて「授業を受けているふり」をしている。教科書やノートは開くものの、ペンを持つことは稀だ。ときには、ノートの端に落書きをして、授業の内容はあまりにも無視している。白紙のページが多く、これぞ「究極のサボり技」ともいえる。
しかし、奇跡のように小テストで好成績を収めることがしばしば。そんな結果にクラスメートの中でも「どうして?」と疑問の声が上がる。
「おい、田中、どうやってその点数取ったんだ?」「いや、ちょっと教科書の隅っこ見たら、なんとなく覚えちゃった。」「ほんとにそれだけかよ?」「うん、フィーリングが大事だから。」
「要領の良さ」を極めた大輔は、まるで授業なんて関係ないかのように、試験や小テストで結果を出し続ける。周りからは「なんでそんなに適当にやってるのに点数がいいの?」と不思議がられつつも、彼の魅力がさらに増す瞬間だった。
運命の出会いは図書館で
ある日の放課後、友人の山本が「たまには図書館で勉強しようぜ」と誘ってきた。大輔は最初こそ面倒だなと思ったものの、渋々ついていく。図書館に到着したが、大輔にとって「勉強する場所」とは思えない。山本が真面目に参考書を広げ、熱心に勉強を始める横で、大輔は平然と漫画を手に取ってページをめくる。
「お前、勉強する気ないなら帰れよ。」「いやいや、俺はここで学んでるんだよ。人生の奥深さをな。」「何言ってんだ、こいつ…」
そんなやりとりをしていると、不意に後ろから声がかかる。
「それ、面白いの?」
振り返ると、そこにはクラスメイトの佐々木優菜(ささき ゆうな)。成績優秀で学級委員を務める彼女が、興味津々の顔で立っていた。
「まぁまぁかな。でも優菜ちゃん、こんなところで何してんの?」「模試の勉強よ。大輔くんこそ、漫画なんか読んでて大丈夫?」「いや、俺は流れに任せる派だから。」「ふふ、それでよく成り立つわね。」
その後も何気ない会話が続き、優菜が自分のノートを広げて見せてくれる。大輔はその内容を適当に聞き流していたが、なぜか内容が頭に入ってきてしまうという不思議な現象が発生する。
ちゃっかり模試で好成績
数週間後の模試で、大輔はクラス内でも上位に食い込む点数を叩き出した。
「え、大輔、これどういうこと?」「いや、優菜ちゃんのノート見たら覚えちゃった。」「本当にそれだけ?」「うん、なんとなくフィーリングでさ。」
優菜は驚きつつも、「この人、要領良すぎだろ」と呆れつつも感心していた。
推薦入試もちゃっかり成功
そして、その流れで大輔は推薦入試もさらりと突破。試験前日には優菜が「大丈夫なの?」と念を押すが、大輔は余裕の笑みを浮かべて言う。
「心配しなくても俺、こういうの得意だから。」「ほんとに適当すぎるでしょ…」
試験当日、教科書を軽くめくる程度で試験に臨む大輔。しかし結果は上々。なぜか優菜と同じ大学に合格してしまう。
「…ねぇ、なんで私と同じ大学受けたの?」「なんとなく優菜ちゃんと一緒なら楽しそうじゃん。」「…もう、全く。」
大輔のゆるさとちゃっかり具合に呆れつつも、優菜は不思議と嫌な気がしなかった。
次の章に続く…
こうして大輔は、だらだらしながらもちゃっかりと高校生活を締めくくるのだった。大学ではどんな「ゆるさ全開」のエピソードが待ち受けているのか、期待しかない。
大学時代: ゆるくて要領のいい日々
大学に進学しても、大輔の「だらだらだけどちゃっかり」な生活は変わらない。朝はギリギリの時間に起き、コンビニで買った菓子パンをかじりながら講義に向かう。彼にとって、時間管理は「遅れない範囲で自由を満喫する」ことこそが最重要課題だ。
「講義はBGM」スタイル
教室に着くと、迷わず最後列の席へ直行。イヤホンを耳に差し、教授の解説を完全にBGM扱いしながら昼寝を決め込むのが大輔流だ。隣の席の友人が必死にノートを取る音を聞きながら、彼は寝息を立て、時には途中で起きて「ふぅ、ちょっと休憩してただけだよ」と自信満々に言い放つ。
「田中、教授めっちゃ怒ってたぞ。『後ろの席の君、聞いてるのか?』って。」「え、マジで?まあ、寝言で答えたかも。」「いや、お前寝すぎだろ。」
「でもさ、結局テストでいい点取ったし、オレ的には勝ちだろ?」と、いつも自分のやり方に自信を持っている大輔。みんなが「こんなやり方で大丈夫なのか?」と思いつつも、その要領の良さには毎回感心せざるを得なかった。
「3分流し読み」の奇跡
テスト期間に突入すると、大輔は寝不足で悩む友人たちを尻目に、軽くテキストを流し読みし、過去問の答えを丸暗記してしまう。その独自の「圧縮勉強法」は、まるで人生の攻略法のようだ。
「おい田中、この数学のテストどうやって解いたんだよ?」「過去問に似てたから、そのまま書いただけ。」「マジかよ…俺、徹夜でやったのに赤点だぞ…」「徹夜するからだって。もっと肩の力抜けよ。」
大輔は全く焦ることなく、「なぜか覚えた」「なんとなくやった」と振り返るだけ。それで成績が上位にランクインするから、友人たちは呆れると同時に、「こんなに楽にやってるのに結果を出すって、すげえ」と内心で驚いていた。
「なんとなく」人望を集める男
大輔のゆるくも魅力的な性格は、大学内でも広く認知され、どんなグループにも自然と溶け込んでいった。彼は、無理に人と合わせることなく、むしろ「自分らしさ」を大事にしていたが、その姿勢が逆にみんなから愛されることに繋がった。
飲み会の神(ただしゆるい)
サークルや友人たちとの飲み会では、常に「飲み過ぎないけど盛り上げる」絶妙な立ち位置を確保していた。大輔は決して無理に飲まないし、無理に話さないが、その空気感が周りを笑顔にする。
「おい田中、なんか面白い話してよ!」「えー、じゃあ俺がコンビニでバイトした時の話する?」「お前バイトなんかしてたのかよ!」「3日だけだけどね。」「短っ!でもちょっと聞きたい!」
軽いノリで話し始めると、自然に場が和み、みんなが彼を中心に笑い合う。大輔の「ゆるいけど、頼れるやつ」的なポジションが出来上がり、気づけばサークルでも人々をまとめる重要な存在になっていた。
恋愛も「ゆるくちゃっかり」成功
大学生活の中で、彼は優菜との関係も進展させていった。相変わらず計画的でしっかり者の優菜を、大輔は陰でさりげなくサポートしつつ、二人の関係は少しずつ深まっていった。
「大輔、これサークルの予算表なんだけど、確認してくれる?」「え、俺に?なんかすごい計算されてるっぽいから大丈夫そう。」「ダメ!ちゃんと見て!」「まあまあ、俺に任せて。気になるところがあれば優菜ちゃんが直してくれるでしょ。」「…ほんとにもう。」
こんな調子で、二人のやりとりは軽妙に進み、優菜はいつも「適当な感じだけど、確かに頼りになる」と大輔のことを信頼していた。そして、ある日、公園でのんびりとした夜に、彼はついに口にした。
ゆるすぎる告白
「なあ、優菜ちゃんさ、俺たち付き合ったほうがいいんじゃない?」「え?急にどうしたの?」「なんとなく。俺ら、多分うまくいくと思うんだよね。根拠はないけど。」「…そんな告白、聞いたことない。」「まあまあ、気楽に考えてさ。」
優菜は少し呆れながらも、どこか優しげな笑顔を浮かべて、「まあ、そこまで言うなら」とその場でOKを出した。
大学生活のエンディングに向けて
その後も、大輔のだらだらとした生活は続き、就職活動でも同じように「ちゃっかり」成功を収めることになるが、そのエピソードはまた別の話だ。大学時代を通じて、大輔は「適当だけど計算高い」スタイルを極め、恋愛もキャリアも順調に進んでいく。彼の「なんとなく哲学」は、今後の人生でも大きな力を発揮するのだった。
――続く――