見出し画像

在宅ワークは詐欺?

こんにちは

たくやです

今回はThreadsの投稿に詐欺師だとコメントされたので、その件について記事にしようと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事に「スキ」や「シェア」してもらうと、猫みくじができます!🐱
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まあ怪しく見えるのはわかります。

ですが何も見たりやったりせずに「詐欺」と決めつけるのは、飲食店の前で食べてもいないのに「ここの料理は不味い」と言っているのと同じです。

これで、どのくらいおかしなことをしているかわかりやすいですかね。

一種の営業妨害です。

これを理解した上で、それでもやるならやれば良いと思います。

その人の自由なので。
ただ一切の責任は取りませんし、度を超えると然るべきところから書類が届くでしょう。


怪しいのはもちろんわかりますが、noteの仕組み上、詐欺のしようはありませんし、購入後に有料エリアが無意味な文字で埋まっていた場合は、詐欺のような扱いになるかもしれませんが、そんなことすればその後は2度と記事を買ってもらえないでしょうし、やる側にメリットがありません。


そして、こんなことを書いてしまっては誤解される可能性もありますが、結局は購入者さん次第です。

買った商品をどう使うかは、出品者の僕らにどうにかできることではないのです。
コンビニで買ったスイーツをいつどこで食べようが購入者さんの自由です。
コンビニ側が家に帰って、椅子に座ってから食べろよと言ったとしても、実行するかは自由ですし、そのコンビニ側の意見を必ずしも聞く必要はないのです。

あくまでこんな方法で僕はできましたという内容を発信しているだけなので、それを読んだ上で購入者さんがそれぞれ落とし込み、最善の方法で活用してくれればと思って作成しています。

今回コメントしてきた方はそもそも会話にすらならなかったので、書いてある単語と偏見でコメントしてきたのでしょうが、根本が間違っていました。

おそらく今後永劫わかりあうことはないでしょう。
わかりあえなくてもお互いにデメリットはないので別に問題はありません。


そもそも詐欺とは何のことを指しているのかも不明ですね。

講習をすると言って100万円を振込みさせて、当日バックれとかしてるわけでもないですし、500円の記事を定期的に配信しているだけで何が詐欺なのか・・・

感性は人それぞれですね。

まあこのnoteのきっかけ程度にはなったので良かったとしましょう。


今回はここまでです。

今回も最後まで読んでいただきありがとございました。

また別の記事でお会いしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事に「スキ」や「シェア」してもらうと、猫みくじができます!🐱
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それでは。

いいなと思ったら応援しよう!