見出し画像

ミニPCを買った話

 2024年買ってよかったものの話の中で、パソコン買った話をしたので、今日はその話です。

そもそものきっかけ

 2023年初旬くらいにノートパソコンを買ったんですよね。これは買替なんですけど。
 というのもうちの弟にゃんたちが大喧嘩大暴れした結果、ノートパソコンのディスプレイが壊されてしまい、外部接続端子も一緒にやられちゃったのか、外部モニターに繋いでも何も見えない……という状況になってしまったのが原因。修理依頼出してみたら「新品買えるんすけど」っていうお値段を提示されてしまい、悩んだ結果「安いやつでいいから、とりあえずないと困る……」という理由でノートパソコンを買いました。

 HP 14s-fq0000。セールでめっちゃ安かったんだよなあのとき……。2万円台とかだった気がする……。まあエントリーモデル/Sモードの縛り付き(外した)の上にWin11なのにメモリ4GBのSSD128GBっていう構成なので、高かったら詐欺ですけども……。
 まあでも当時はそこまで頻繁にパソコン触ってなかったので、それでもいいかーと思ってたんです。ちょっと創作できて、ちょっとネット見れたら十分だわというのもあって。

 十分じゃなかった。

 2023年秋、うっかりフロントエンド関係に興味を持ってしまったが故に、4GBのパソコンではどんどん処理できなくなっていったのでした。わはは。
 ブラウザ開くのも時間かかるし文字打つのも遅延するし、これはもうちゃんとしたパソコン買って、ノーパソちゃんはサブ機として使えるようにした方がいいなーという結論に達したのでした。うーん。取り急ぎすぎて失敗した。でも今でもめっちゃ頑張ってくれるいい子なんですよ。(何目線?)

候補

 どうせ買うならゲーミング買うか? とも思って、結構いろいろ見に行きました。
 これいいなーと思ってたのが、LEVEL θ。

 桜カラー可愛いな! っていうのと、THEゲーミングっていう感じでめちゃ気に入ったんですよね。今見に行ったらライラック増えてる。可愛いな~。
 ただひとつ問題があって、ゲーミングPC、おっきい。あまりノートパソコンを増やすという選択肢はなくて、買うならデスクトップがいいんだよなあとうにゃうにゃしつつ保留。これを第一希望として、他の候補も探すことにしました。
 途中で血迷ってMacMiniでもいいなとか思ってはいた。今からMac使う理由あるかどうか考えてやめた。

 そうやって調べてるときに、ミニPCの存在を知ったんですよ。

 きっかけはminisforum UM773SE。桜エディション。めっちゃ可愛い! ってときめいたときには既に売ってなかったんですけど。はい。
 そこからミニPCについて調べ始める私。いろいろあるなー、でもレビューがすんごい上も下も書かれてるな……これ大丈夫なPC? という心配。でもサイズ的にはめちゃくちゃいいんですよね。ちょこんと置いておけるサイズ。デスク上にあっても邪魔にならない。ただでさえPS5がおっきいので、デスクトップとPS5並べて置くのは邪魔だな……というのはあったので。あと拡張性もある。
 一番心配だったのはスペックに対して引くほど値段が安いことと、Win11のライセンスが黒に近いグレーのやつがあるという話。メーカー選定からちゃんと調べないと怖いやつだなあという印象。でも結構使ってる人いるなーというところから、自分であれこれ調べ倒すことにしたのでした。
 ここから半年以上かけてミニPCについて調べ続けることになるのであった。

候補絞った

 いろいろ調べた結果、最初に引っ掛かったminisforumと、GEEKOMを候補にすることにしました。ホームページがちゃんとしてるのと、日本法人がちゃんとあったから。
 じゃあ今度スペックを眺めて、買うならどれ? という話になるわけですよ。
 欲しいスペックの基準をどうするかな、と考えたときに「職場のPCやな……(私の使い方で十分快適なデスクトップ)」となり、比較対象の情報をめもめも。同等かちょっと低いかくらいでいけるな、というところで候補を絞ることに。あとintelの13/14世代がごちゃごちゃしてたので、最新じゃなくていいや、12世代でいいよねこれ……というのもひとつ。

 そういうところから候補に挙げたのが(確か)この辺です。

 最終的にNAB6 Liteを買うことに決めたのは、「Windows 11 Home」だったから、だったりします。
 Proライセンスの方が黒に近いグレー多そうな印象だったので、Homeが買えるならそれが一番いいなあと思ったのです。実際ご家庭で使うし。ビジネス用いらんし。ということで。クリーンインストールのあれこれも調べはしたけどなるべくしたくなかった。中国メーカーだから何か仕込まれてるかもよ? の話は「正直どこの国の製品でもそれは変わらんと思う」という気持ちなので。はい。てか昨今ガジェット関係も結構中国メーカーだし本気であまり気にしていない……。
 公式サイトで買う方が若干お安かったんですけど、ポイントで値下げしたらそっちのがお得だーい! ということでAmazonで買いました。はい。いつもありがとうAmazon。
(でも今見たらAmazonではこの12月からWin11Proで販売に変わってた)
 買った後一番最初にしたことはライセンスの種類を調べることでした。問題なかった。よかった。

現状

 さっくさくに動いてますうれし~~~!!!!!

 セットアップのとき文字配列がUSだよ問題も、キーボードUSだから問題なかった。よかった。
 買うまでにしっかり時間かけて悩んでたのと、予算が急に1/3~1/4以下になったのとで、思ってたより早く買えたのもよかったなというところです。1年半ぐらい前倒しになった。
 使ってたノートパソコンについては軽量化のために一回初期化して使う予定(まだしてない)なのですが、ChromeOS Flex入れてみるのもいいかなあとちょっと悩み中。正直iPad8とキーボード持ち運ぶのと重量が変わらない。キーボードが重いせいですけども。

 しばらくはこの子を相棒に創作活動頑張っていきたいと思います。
(しかしLEVELθはやっぱり欲しいなって思ってしまうので、万が一のときのためにパソコン新調用貯金は継続していくのであった……まあどちらにしろ何年かしたら買い換えないといけない日は来るしね……)

いいなと思ったら応援しよう!