見出し画像

オンライン参加した Kaigi on Rails 2024

こんにちは。えりりんです。
2024年10月25日〜26日に開催された Kaigi on Rails 2024 にオンラインで参加しました(オンラインのためもちろん写真がないので、アイキャッチは。
東京で開催されているカンファレンスにも関わらずオンライン参加だったのかは後ろの方で書こうと思います。

会議本編

  • ころちゃんさんの発表は、発表にもあったようにCSRF対策は Rails way に乗っかってフロントも Rails なら難しいこと考えなくて良いのにと頭を悩ませているところだったので、とても参考になりました。
    また、長良Ruby会議を開くとのことなのでとても楽しみです。長野県出身の私にとって岐阜県はお隣だけど遠いお隣なので、まだ行ったことがなく行ってみたいです。

  • tsujita さんの発表は、React が良いのか hotwire が良いのかという検証をとても丁寧に行われていたのが印象的でした。検証を進めている途中で、今の段階でこれくらい大変だけど本当に進めますか?みたいなコミュニケーションが取れているのがとても良いと思いました。こういうコミュニケーションが必要だと気づく姿勢と、それができるチームの環境の両方が揃ってできるものだろうなと感じました。

  • willnet さんの発表を見るまでは、Sidekiq を Solid queue に乗り換えないといけないのかなと考えていました。今回の発表で今のところは乗り換えないといけないことはないということがわかって良かったです。こういう比較発表はとても参考になってありがたかったです。

  • moro さんの User テーブルの使い方、User に関する attribute の持ち方は考えたことがなかったので驚きとともに、とても良さそうと思いました。新たな設計の知見をいただけた発表でとても勉強になりました。

  • 島田さんのキーノートは本当に感動しました。楽しさはやはり大事だよなと改めて思わされましたし、もっと Rails を正しく使いこなしたいと思いました。正しく使いこなすために、もっとコードだったり積読している本を読みたいと思いました。

なぜオンライン参加だったのか

今年の Kaigi on Rails はオンラインでの参加でした。
参加しようかなとチケット見た時にはすでに完売で買えなかったのです。
なぜそんなに出遅れたのかというと、東京での平日開催って意外と行きにくくて、いろいろ考えていた時間が長かったからです。
1つは仕事のタスク的に本当に行けるのか見えなかったということ。
もう1つは、平日に仕事で行くとチームへ報告しなければならずそのモチベーションがなかなか出てこなかったこと(なので、行くとしても午後休とかで行くつもりでした)。
休みを1日取っていけるほどまだ休みを持っていないのも、これだけ検討に時間がかかった理由でした。
なんて理屈をこねましたが、難しいこと考えずに早々にチケットを取って行くべきでした。完全に判断ミスだったというわけです。

X でチケットが買えなかったことをつぶやいたら、その前後でご飯行こうと誘ってくださった方がいて嬉しかったです。2日目の夜は銀座で2時くらいまで語って楽しかったな〜❤️

最後に

来年の Kaigi on Rails の会場は立地がとても良さそうですよね!
丸の内・銀座エリアは個人的に大好きなエリアなので、ランチとかどこ行こうかなど今からとても楽しみです。
来年は休みを取ってオフラインで参加すると決めているので、Kaigi on Rails でお会いしましょう!
その前に他のイベントでも^^