ミレニアムnoteの問題
みなさんこんにちは。
突然ですが、
これを書いてて気づいたのです。いえばみんな書ける。
しかもオリジナリティ性を持って。
私もDaiさんのツイートを見て書き始めました。
単純なことですが「きっかけ」は凄く大事だということに気づきました。
たった一言のツイートにみんなが動いたのだから。
これは、ある意味「きっかけ」さえ与えればみんな動けるということ。
最近でいうとpaypayのキャンペーンやzozoの前澤さんの一億円あげるキャンペーン。
みんなが動いた。たった1つのきっかけで。
そういった「きっかけnote」的なものがもっとあればいいんじゃないか?
と感じました。
そうすれば、noteの学生クリエーターもネタに困ることはない。
記事をたくさん書けば、サポートを受けれる可能性もあがる。
書くネタを集めるnote、それが「きっかけnote」
こういうのを書いて欲しい、こういうのどう思う?書いてくれないか?
我々学生には「社会人になるとわからない情報が多い」という感覚がない
私たちにアドバイスならぬ書く「きっかけ」を与えてくれないでしょうか?
正直学生にとってどういう情報が有益なのか?社会人は我々に何を求めているのか?あまりにも情報が少なすぎます。
就活の時にも困りました。(就活辞めましたけど)
今回はDaiさんのツイートをきっかけに「ミレニアムnote」が現在50記事ほど書かれているそうですが、
この「きっかけnote」をきっかけに50人100人と同じようなタイトルの記事が集まればそれだけでかなり有益な情報になり得ます。
そして、我々も何を求めているのか?自然に考え始め
自ら発信していく人が現れるでしょう。
どうですか?「きっかけnote」全国の社会人の皆さん。
ツイッターのタグからでもいいので、始めてもらえませんか?
以上
フォロー、サポート等お待ちしてます。