![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90103285/rectangle_large_type_2_73cac1e34e13beab89a15cdc61d0cf06.jpeg?width=1200)
冷えを解消するきっかけは生活に溢れている
RYOKO(@sprittr_ryk_173)です🌼
冷えが気になる季節になりました。
最近は子どもや男性の冷え症も増えてきています。
冷えとは、低体温や全身循環の不調のサインになっていたり。だから「冷えは万病の元」なのかもしれません。
冷え対策、冷えとり、たくさんの方法がありますが、今回は食事や体を動かす側面から考えてみたいと思います。
足元の冷えって体の芯までしっかり冷えます。。
冷えは、体の熱の問題だと考えているので、血管や血液循環・リンパ、筋肉が思い浮かびます。
血液量や血液循環を増加させるには
水分摂取量の増加
食事量の増加
適度な運動
が必要です。
食欲とスポーツの秋に乗っかって、食事も運動も少し増やしてみてはどうでしょうか。
リンパは上記のほか、
マッサージも良いと思います。
足部では、足趾の間(指と指の間の股の部分)にリンパは流れているので、ここを狙ってほぐすことをお勧めします✨
骨間筋を緩めることも、足趾の血液循環改善につながります。
筋肉は動く=収縮すると血液循環を促しますが、筋肉そのものも熱を持っているので、全身の筋肉量が多いと体の熱量は増え、温かくなります。
栄養不足で自分で熱を作れず冷え症になっている方もいるので、筋肉を増やす、維持するために筋トレも必要です。
そこで活用したいのが
ここから先は
2,157字
/
1画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95778301/profile_b3de23b87d1d0235b7ea25f3e534aa90.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
最低月4回以上のコンテンツを見ることができてかなりお得です!本noteマガジンはCLINICIANSグループの20人以上の臨床家の中でも足のスペシャリストのみが特別に集結してコンテンツを配信するものです!フットケアトレーナーやスポーツトレーナー、整形外科病院のベテランやエコーの使い手、開業療法士など心強い凄腕のみが揃っています。足の素人からマニアになりたいならここで間違いなし。
※本マガジンは2023年6月をもって終了致します。
実践!ゼロから学べる足の臨床
¥980 / 月
本noteマガジンはベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)5名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?