商品を「どのように」売れば良いのかわかります。記録20
こんにちは、マーケティングしてます、ハルです。
今日もあなたの役に立つマーケティングの話をしていきます。
今回はマーケティングの型である
「誰に」「何を」「どのように」
の「どのように」の構成要素についてです。
「どのように」を正しく設計することで
ビジネスする上で機会損失をなくすことができます。
※「誰に」「何を」を理解していないと「どのように」の効果が発揮されないので、まだ見ていない人は「誰に」「何を」の記事もご覧ください。
それでは本題です!
「どのように」の構成要素
結論、「どのように」の構成要素はこちらです。
・セールスステップ
・態度変容プロセス
・プロモーション
こちらの3つで構成されています。
今回はこの3つを簡単に説明していきます。(次の記事から順に詳しくつ説明していきます。)
セールスステップ
セールスステップは有名なので、
既にご存知の方もいるのではないでしょうか?
セールスステップとは
集客用のフロント商品と
利益確保用のバックエンド商品の設計
のことです。
要するに、集客用に本来「有料」or「高額の商品」を
無料または、お得(割引)にして、まずは集客し
その後、利益を確保する商品を購入してもらうという流れです。
「セミナー」がこれを使った典型的な例です。
セミナーで有料の情報をシェア→最後にバックエンド商品(利益確保の商品)を宣伝。
といった流れになります。
なぜ、セールスステップが必要なのかなど、詳しいことは次回以降の記事で説明していきます。
態度変容プロセス
態度変容プロセスとは、
人が商品を認知した地点から購入に至るまでの
意識と行動の変化のことです。
認知→興味→理解→検討→購入
といった流れになります。
意識の段階別に、プロモーションを変えることが重要です。
詳しくは次回以降の記事で説明します。
プロモーション
プロモーションとは
見込み客を顧客かするための打ち手です。
多くの人が「マーケティング」で連想する広告の部分です。
プロモーションで重要なのは、「媒体の選択」です。
もちろん、購入してもらうためのテクニックや打ち手も必要ですが
「媒体」によって集まっている層が違います。
自分の商品を買ってくれるであろう見込み客が
「どの媒体を好んで使っているか」をしっかりと見極めることが
コスパの良いプロモーション戦略と言えます。
この辺りも、次回以降詳しく説明していきます。
今回は以上です。
「どのように」の構成要素を超簡単に説明したので物足りないという方もいるかもしれませんが、次回以降詳しく説明していくのでお楽しみに!
こちらのマガジンでは
「マーケティングを勉強したいけど、難しそう・・・」
という人にむけた情報を発信しています。
役にたったよーという人は「フォロー」や「スキ」してくれると嬉しいです!
ではでは!
〜弟子の修行はまだまだ続く〜