
旅路のしおり その32
・オススメ解放チャンピオン「エリス」
お待たせしました。シャドウアイルのおすすめ解放チャンピオンです。
現在シャドウアイルのチャンピオンは«スレッシュ»、«ベイカー»、«キンドレッド»、«グウェン»、そして今回紹介する«エリス»の5体が実装されています。
この5体のうち«エリス»が最も扱いやすく、スターパワー2の状態でも火力が出しやすいことからシャドウアイルのおすすめチャンピオンとして紹介させていただきます。
※これは主に「今から最初のシャドウアイルチャンピオンを解放するならどれが1番無難か?」という疑問を持った方へ向けた記事になります。かけらの偏りや好きなチャンピオンがある場合はそちらを優先しても問題ありません。とりあえずなんでも楽しんじゃってください。
はじめに«エリス»の簡単な評価を点数にしてみました。

それではその強さを詳しく見ていきましょう!
・圧倒的な使いやすさ
«エリス»は蜘蛛を展開して戦っていきます。
スターパワーとデッキも展開に特化しており、殴っていれば横抜けで敵のネクサスも自然と削れていきます。

«エリス»がレベルアップすると味方の蜘蛛がチャレンジャーを持つので、一度盤面有利を取ればそれを維持して勝つことができます。
また、戦い方(コンセプト)に必要な役割がスターパワーと初期デッキで完結しているため、レリックやパワーへの依存度が低いのも魅力です。
・安定した火力
スターパワーを1に上げれば、アタックの度に〈子蜘蛛〉が+1|+0されます。
また初期デッキには«金切り声の糸蜘蛛»や«蜘蛛の頭目»、«幼体の目覚め»が採用されており、たくさんのバフによって高い火力を出すことができます。特に«幼体の目覚め»はチャンピオンレベルを6に上げると〈戦旗〉が付与され、切り札として活躍してくれます。

またチャンピオンレベルを2に上げれば«蜘蛛の歩哨»に〈魅惑のルアー〉が付与されますが、これによって«蜘蛛の歩哨»をドローソースとして使うことができます。

«エリス»をレベルアップさせて他の蜘蛛のチャレンジャーを使って«蜘蛛の歩哨»を生存させることで、〈魅惑のルアー〉で複数回ドローすることも可能です。
・子蜘蛛+タフの親切設計
主に«子蜘蛛»を展開する上で1点でも全体ダメージを打たれると致命傷になりかねません。
しかしチャンピオンレベルが12になると«子蜘蛛»に〈チェインベスト〉が付与され、タフを獲得します。

2点以上のダメージでは倒されてしまいますが、タフを獲得するだけで非常に盤面が崩されにくくなるのでここまでチャンピオンレベルを上げることをおすすめします!
・まとめ
並べる!バフする!殴る!
これだけで勝てちゃいます。逆にそれ以外することがないくらいです。
ただ1つ意識するならば、ユニットが溢れないようにしてリソースを大切にすることでしょう。
«エリス»が除去され面の数で負けるとしんどくなる場合があります。
ただしパワーやレリックでオーバーパワーを付与できれば打点が大幅に上がるので、リソース問題も実質解消されます。このアプローチもおすすめです。
デッキコンセプトからチャンピオンレベルで付与されるパワーまですべてが戦いやすく設計されているので、ぜひ使ってみてください!
・ご意見しマス!老猾な軍師編

イベントマスの«老猾な軍師»は以下の画像のようになっています。


枠は必ず紫枠になっています。
「助言を聞く」では所持しているパワーからランダムで3つ選ばれ、その中の一つをレアリティが1つ高いパワーと交換できます。(ただしリロール不可)
「押し通る」では«猛進»をデッキに2枚追加します。
〜Advantages〜
エピックやレジェンダリーにはアドベンチャーの難易度を大幅に下げるものが多いです。
アドベンチャーの難易度が上がれば途中で不要なパワーも1つ2つ拾うことがあります。それを使って高確率で有用なパワーに交換できるのが強みです。
〜Disadvantages〜
リロールできないので、提示される3つのパワーがどれも必要であればパワーの交換はできません。また、交換してもハズレのパワーを引く可能性があります。

もう一つの選択肢である«猛進»もデッキや他のパワーと特別相性が良くない限りは取りません。
「必ず」アドを取れるマスとは言い難いです。
〜Ratings〜
«老猾な軍師»の評価は…

です!
ハズレを引く可能性があるとはいえ、強力なパワーを獲得できるチャンスがある分非常に強いマスだと思います。
個人的にはレアパワーをエピックに交換するのが1番オススメです。コモンパワーをレアパワーに交換する場合に比べ期待値が高い気がするからです。(あくまで直感によるものですが)
デッキパワー的に明らかにクリアが厳しい時はスターパワーのエピックパワーをレジェンダリーパワーに交換するのもアリだと思います。
※もしどなたか3個の(またはそれより少ない)パワーを持ち、かつその中にレジェンダリーを含むとき、「レジェンダリーパワーを交換できるのか」と「レジェンダリーパワーを交換すると何が返ってくるのか」を検証してくれないでしょうか?
いや、おそらく需要ないのでしなくて大丈夫です…。
今回はここまでにしようと思います。
一昨日と昨日ではエターナルでのルーンテラオープンが開催されました。世界大会の概要も一部公開され、ルーンテラの競技シーンはこれから更に盛り上がっていきそうです。
また、先週水曜日にはルーンテラショップにアップデートが入り、ラインナップの更新が早まりました。そして一部アイテムには(レジェンダリーとは別に)割引が適用されております。

ただゴールドレリクアリーでも獲得可能であるそうなので、エピックレリックも併せてレリクアリーを購入するのがいいかもしれません。
そして少し前にXの方でも言いましたが、しばらくの間記事の更新を不定期更新とさせてもらいます。
理由は生活の方が忙しくなるのと、もう少しルーンテラの理解を深めたいからです!
※前回まで扱っていた〈スレッシュ〉アドベンチャーの攻略も今まで私が周回場所にしていたので比較的スラスラ書けましたが、他のアドベンチャーについては現在周回している段階です。攻略記事もある程度攻略に自信がついてから書きたいと思います。
ですが、また時間に余裕が出てきた頃に毎週更新に戻したいと思っておりますし、旅路以外にもルーンテラの魅力を伝える記事が書ければいいなとも思っています!
では、また次回。