つながりを創造するユーザーヒアリングの方法
ユーザーヒアリングやモニター調査は今やC向けサービスだけでなく、B向けサービスを運営している会社でも顧客のニーズを聞く、プロダクトに反映する一般的な方法となりました。
システム開発でなくても顧客の声を聞いて商品に反映していくアジャイルの形を取るためにはユーザーヒアリングやモニター調査は欠かせません。
今回話をお聞きした日本ハム株式会社もよくモニター調査を実施している会社のひとつですが、今回は既存のやり方を変更し、Spreadyを利用して「つながりを想像するユーザーヒアリング」を実施したご担当者の方にお話をお聞きしました。(聞き手 Spready柳川)
--------Spreadyご利用のきっかけはなんだったのでしょうか?
弊社は以前より、ユーザーの声を反映した商品づくりに努めてきましたが、今回は特に「スピード感を持ってのユーザーの声集めたい」というタイミングであったため、既存のモニター調査会社ではなく、Spreadyを利用することを決めました。スピード感・フレキシビリティが一番良かったのが理由です。
また、決定的に違ったのはヒアリング相手との「つながりを創造する」イメージを持てたことですね。
--------「つながりを創造する」とは具体的にどういうイメージでしょうか?
これまでのユーザーヒアリングやモニター調査は「1回話を聞いたら終わり」というのが一般的でした。
今回は同じ方に何度もお話を聞いてユーザーのニーズを深堀していきたい、そしてそのサイクルのスピードにこだわりたいという社内の事情がありました。
1回話を聞いたら終わりではなく、双方向にコミュニケーションが取れ、場合によってはユーザーから意見や提案を受けられる。それを実現するには、インタビューする相手との距離感やモチベーションも大事です。
同一人物に対してPDCAを回して、インタビューを継続的に且つ求めているタイミングで実施出来るサービスはSpreadyだけでした。
----------実際利用してみて、どうでしたか?
ご紹介いただいた人数はもちろん、スピード感やコミュニケーションの回数も期待通りでした。
またご紹介いただいた方のモチベーションといいますか、当事者意識の高さもとても嬉しかったですね。今回はとある課題を持っている人という条件があったのですが、その課題に対して「当事者意識があるので、ぜひお話させてほしいです」という前のめりな姿勢の方ばかりで、私たちの考えていることに対して共鳴して話をしてくれた方が多く、感動しました。
ご協力頂いた方たちに対して「なんとか課題を解決できないか」という想いを抱きました。
----------ユーザーの声を聞いて、どう反映されていますか?
マーケットインでサービス構築を考えているため、全面的に反映していきたいと思っています。実際サービスの試作品を体験していただき、それに対しての意見はもちろん、値段などについてもご意見をお伺いしました。
社内プレゼンの際にも「マーケットの声があります」と自信を持ってプレゼン出来たのも、ユーザーと双方向のコミュニケーションをとり、しっかりと生の声をお聞きできていたからですね。
----------ありがとうございます!同じようなニーズがあった際、またご利用いただけますか...?
もちろんです。今では他の選択肢がないとさえ思っています。
これまでアジャイル的に商品を開発して来なかった企業にもぜひご利用いただきたいですし、可能性を感じました。
--------------------------------------------------------------
ありがとうございました!
Spreadyでは、「新しい事業をはじめるならSpready」と称して、新規事業や新サービス立ち上げのタイミングでのご利用が多いです。
特に
・大企業やメガベンチャーの新規事業支援
・オープンイノベーション支援
・アクセラレータープログラム支援
・スタートアップ事業支援
このあたりと相性が良いサービスですので、ぜひご一緒にお取り組み出来る企業様がいらっしゃったら、お声がけください!