![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131326803/rectangle_large_type_2_b81ff97262e20219122385108c006499.jpeg?width=1200)
【WCS2010レギュ】ガブレンゴウカ
プレイジムで開催されたWCS2010レギュレーションのイベントに参加し、優勝することができました!!当日使ったデッキについていろいろ書いてみます。
デッキリスト
使ったのはガブレンゴウカ。リストはこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708267620740-gte0VltYiQ.png?width=1200)
【イベント結果】#プレイジムTOKYO #ポケカ #WCS2010 対戦会
— プレイジム TOKYO (@PLAYGYMTOKYO) February 16, 2024
本日の参加者のデッキリストをいただきました!
・帯ボウズ
・ガブレンゴウカ
・フライゴンカビゴン
3月も開催を検討中!
ぜひ奮ってご参加ください! pic.twitter.com/ty4IjxcVci
S2010マスターディビジョンで優勝したKomaさんのガブレンディアルガをベースに作りました。次の章でデッキの中身について簡単に解説します。
各カードについて解説
ポケモン
ガブリアスC 2-2
説明不要レントラーGL 2-2
説明不要2ゴウカザル四 1-1
ハガネールグレートやドダイトスLv.Xを意識して採用しました。ディアルガGがいないのでミュウツーLv.Xを突破できなくなりますが、ミュウツーは使用者が少ないと予想したので切りました。そのうえ、ディアルガGよりもゴウカザル四の方がガブレンのミラーで活躍できると思います。ドータクンG
入れない理由はないでしょう。カイリューFB
SPミラーの対策カードです。エテボースと違ってエネルギーがついていてもガブリアスCLv.Xを倒せるのが偉いし相手のカイリューFBを倒せるのもも偉いです。SPミラーでカイリューFBでカイリューFBを取る展開はミュウツーカードゲームっぽいのでカイリューカードゲームと呼んでいます。ルカリオGL
ギャラドス、レベルアップ前のフライゴン、サーナイトなどを倒すのに使います。クロバットG
便利ユクシー 2-1
手札が7枚になるうえにサイドを1枚しかとられないシェイミEXです。ハイパーボールが無いので手札を自分から減らしにくいため、実はあんまり引けません。ポケモンをサーチするグッズが弱かったから許されたポケモンです。Lv.XはドクロッグGやサーナイトを倒すのに使います。アグノム
サイドからポケモンを持ってこれてさらに好きなように置けます。どこに何を置いたかわからなくならないようにするため、僕は50音順に並べています。
グッズ
SPレーダー 3
山札に何枚あるか確認しておかないとアカギの策略でポケモンを持ってこれなくなったりするのでサイド落ち確認が地味に大事なカード。ポケターン 4
SP限定だけど4積みできる回収サイクロン。エネルギーやエナジーゲインが手札に返ってくるのがホントにキモい。ホントに頭おかしいカードだと思います。パワースプレー 3
相手の番にポケパワーを阻止できるカード。この時代のポケカを知らない人にこれを見せるとよく手札誘発って言われるんですけど手札誘発ってなんなんですか?ポケカ以外のカードゲームをまともにやったことないのでわかりません。ポケモン通信
旧裏勢にもわかるように言うとポケモン交換おじさんです。どんなポケモンでもサーチできるグッズはこれだけなので大事に使いたいですね。この時代の水準ではめちゃくちゃ強いことが書いてあるのですが、アカギの策略で持ってこれるSPレーダーを優先した結果1枚のみの採用です。夜のメンテナンス
スバイレットでエラッタされた後のすごいつりざおと同じ効果のカードです。序盤にくるとSPレーダーやミズキの検索で山に戻すカードを迷わなくて済むのでちょっと気が楽。ゴージャスボール
Lv.X以外のポケモンならなんでも持ってこれるカードです。Lv.X主体のデッキとはいえあると便利。エナジーゲイン 4
SPポケモンのワザエネルギーを無色1つ減らすとかいうヤバいポケモンの道具です。ポケターンでこれが手札に返ってくるのホントにキモい。(2回目)
サポーター
アカギの策略 4
SPデッキの要ともいえるカードです。そのターンに使うカード2枚と次のターンに使うサポーターを同時に確保できるって言えば強さが伝わるかもしれないし伝わらないかもしれない。ハマナのリサーチ 3
DPのサポーターといえばこれですね。序盤はこれで場を広げたい。ポケモンコレクター
手札にエネルギーが余っていてたねポケモンを次の番に広げたいときはアカギの策略でこっちを持ってきます。この枠はハマナのリサーチの4枚目にした方がいいかもしれません。オーキド博士の新理論 3
書いてあることはシロナですね。周りにあるカードがサンムーンやレガシーとは全く違うので序盤に使うと弱いことが多いです。終盤に山札を圧縮して盤面を広げた後に必要なカードを引きに行くのに使うと真価を発揮します。"終盤に使う手札を山札に戻して6枚引くカード"という意味ではシロナよりもツツジの方が使用感は近いかもしれません。序盤でも手札がどうしようもないときは使うんですけどね。リョウの採集
友達と対戦するときは山田の採集とか草食う女の採集と呼んでいます。ミズキの検索
エネルギーやサポーターが手札に確保できているときはSPレーダーを節約するためにこちらを使います。
特殊エネルギー
ダブル無色エネルギー 4
ガブリアスCLv.Xを強化したすごいカード。ワープエネルギー 2
レベルアップしたポケモンを下げたり、ドラゴンダイブを連打するために使います。ギンガスイッチとの組み合わせも強いです。特にミラーではガブリアスをレベルアップさせた状態でベンチに置いておけるとドラゴンダイブで倒されずにすみます。
採用していないカード
ドクロッグG
ガブレンのミラーではレベルアップ後のレントラーよりもガブリアスやカイリューを狩った方が良いため、わざわざ枠を割く必要は無いと判断して採用しませんでした。あと持ってない。高すぎる。アンノーンQ
逃げ0のポケモンがいっぱいいてポケターンまであるこのデッキには無くていいと思います。ジーランス
SPレーダーやポケターンに対応していないのがめちゃくちゃに使いにくいと思います。エテボースG
ミラーの対策カード。ミラーでドラゴンダイブを使うときはガブリアスにエネルギーを残すことでケアできてしまうため不採用にしました。エテボースGが警戒されなくなり、ニコタマエナジーゲインドラゴンダイブをするプレイヤーが増えるとこのカードは強くなると思います。基本鋼エネルギー
入れてもレジギガスは無理なので諦めました。
最後に
読んでいただきありがとうございました。軽いノリで書いたのであまりおもしろくなかったかもしれません。これまでの記事で2番目に真面目に書いた自信はあります。過去レギュのデッキに関する記事は今後も書くかもしれないのでよろしくお願いします。