![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116392326/rectangle_large_type_2_762fb5e3ed78b46b36104c899f1de26e.jpeg?width=1200)
コテンラジオ
はて、いつ聞き始めたっけ?
何気なく、おすすめから選んだキッカケだと思うけど。
数回分聞いて、これは、これは🤔とハマったのだけ覚えている。
元々、歴史が好きで、三国史や司馬遼太郎、塩野七生らの著作は好んで読んできた身なのだが、コテンラジオを好きになった理由はやや異なる。教育コンテンツや自己啓発コンテンツとしてではなく、エンタメコンテンツとして衝撃だったのだ。
史実やその背景を想像力を駆使し、人間の歴史という自分事として分析し、それを噛み砕いて解説してくれる。それを深井さん、ヤンヤンさん、樋口さんのトークがケミカルに仕立て上げる。とても良質のエンターテインメントなのだ。
既に超人気コンテンツのコテンラジオながら、今も淡々とコンテンツを発信しており、最近のシンドラーも、聞き始めた頃と同じ気持ちで聴いている。
彼らは、本当に歴史が好きで、データベースにして今生きる人達に活用してほしいんだなと感じる。
さて、かくいう私もコテンのビジョンに共感している一人でサポーターにもなっている。その過程でコテンのビジョンやコテンラジオのコンテンツ内でも度々語られるリベラルアーツという単語に出会った。
武道経験者で、ゴリゴリの理系出身者にとって聞き慣れない単語。
最初、そんな単語、ましてや学問領域があるなんて知らず、マーシャルアーツから派生した新しいスタイルの格闘技かっ?そんな訳ねーわなと一人でノリツッコミしてた位。
でも、今はよく分かる。
それも単語の意味を辞書で説明した理解では無く、数多のコンテンツの中から実例から導き出された実例としてインプットされている感じ。
本日は新幹線で長距離移動なので、朝からガンジーに触れた。
何度目か分からないけど、今回も新鮮だ。
恐らく今日は仲間とご飯食べてる時に、なぁー、サティアーグラハって知ってる⁇って話すと思うwww