
遠方サポーターの交通事情
こんにちは、りょうせいです。
今日はみんなが大好きであろうお金の話、ですが、支出の話です。考えたくないですよね〜。
私、今年の5月から仕事の関係で長岡に移住し始めたため、以前新潟市内に住んでいた時よりも、スタジアムへは時間とお金をかけて通わざるを得なくなりました。仕方ないんですけどね。
じゃあ、実際試合観戦にどれくらいお金がかかっているか、計算してみました。今まで目を背けてきた、考えたくなかった皆さんも参考にしてください。
①書こうと思ったきっかけ
11/10にこんなお知らせツイートがありました。
/
— アルビレックス新潟 (@albirex_pr) November 10, 2024
オレンジガーデン特別企画😳#長倉幹樹 選手と #橋本健人 選手の1日店長サイン会を実施‼️✨
\
📅【サイン会実施日】
11/17 (日) 14:00〜15:45 (予定)
🫂【参加対象】
50組100名様
くわしくはコチラ💁🏼⬇️https://t.co/8n56redpHo#albirex #アルビレックス新潟
チームの中心選手である、長倉選手と橋本選手による、「オレンジガーデン1日店長サイン会」開催のお知らせでした。
開催要項への懐疑的な気持ちは置いておいて、気になったのは交通費です。
ただでさえ試合開催日は時間とお金をかけて観戦に行っているのに、サイン会参加権をかけて抽選に参加するためにビッグスワンまで行かなきゃか…なんて思った方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。営業時間が10〜18時なので、仕事終わりに行くのも難しかったと思います。
ホームスタジアムのデンカビッグスワンは新潟市に所在していますが、サポーターは新潟市で暮らしている人だけではないのです。
今回は自家用車での交通費について詳しく考えてみました。
正直知りたくはありませんが、一度現実を見てみましょう。
基本的なデータ
まず、2019シーズンJ1・J2の平均アクセス時間は52.2分に対して、アルビは46.7分と、平均は下回っています。後程詳しく記載しますが、これは自家用車で長岡-新潟中央間を利用してビッグスワンへ向かう(約58km)、新潟駅からビッグスワンまで徒歩で向かった場合(約4.3km)と同じような時間です。
試合開催日は多くの駐車場が用意され、クラブが駐車券を販売し管理する場所だけでも、約5900台分あります(P2.3.4.鍋潟.テルサ隣の臨時駐車場)。とても多く感じますが、今シーズンは完売する日も時々ありました。
サポーターの居住地の割合は、97.2が新潟県在住です。市町村別では、最多で新潟市は58.4%で、次いで長岡市が7.6%、新発田市が5.4%です。新潟市、長岡市は、人口とサポーターの割合は比例しているようですが、上越市は遠いせいか、新発田市が3番目に多いそうです。
https://www.jleague.jp/docs/aboutj/funsurvey-2019.pdf より
②計算してみる
さて、本題です。自家用車で通う遠方サポーターの多くは高速道路を利用するのではないでしょうか。
下図は、私がなんとなく選んだ主要ICです。料金は、片道、平日、普通自動車とう条件です。

試合は主に土・日・祝日に行われるため、ほぼ毎週、約30%の割引が適用されますし、軽自動車の場合は多少安くなります。
ですが、今回のイベントや、リーグ戦やカップ戦の一部の試合のように、平日にスタジアムへ行かなければならない日もあります。
車を運転するということは、燃料代もかかってしまいます。長岡-新潟中央で計算してみましょう。燃費を20km/L、燃料を160円/Lと仮定した場合です。約3Lの消費、約500円となります。
あくまで仮定ですので、車種によって燃費は異なりますし、地域やガソリンスタンドによって料金に変動ありますが…数年前って、こんなに高かったでしたっけ。。。
さらに、試合開催日は駐車料金も発生します。
スタジアムから一番離れている臨時駐車場で800円、その他は一律1300円です(※)。民間の駐車場まで値段を把握することはできていませんが、1000円以上はします。
(※)2025シーズンから観戦チケット共に駐車料金も変動がありますのでご注意ください。スタジアムに近い駐車場が値上げされましたね。
ここで私を例に計算してみましょう。9/4(水)にデンカビッグスワンで行われた、ルヴァンカップ準々決勝第1戦を仕事終わりに観戦し、試合終了後は宿泊せずに長岡に、5-0というスコアもあってルンルン気分で帰宅しました。車種は軽自動車です。高速道路は、往復で長岡北-新潟西を利用しました(深夜料金は)。距離は往復約120kmですので、6L消費したとします。駐車場は鍋潟を利用しました。
ETC代 1200×2 + 燃料代 6×160 + 駐車場 1300 =4660円
でした。
平日の試合の交通費は4660円でした!!加えて、N自由席(2500円)も購入したので(後援会の招待券が使えなかったんだもん!)、この日1試合にかけた観戦費用は7160円でした。
こうやって計算してみると恐ろしいです…
乗用車が普通車であったり、長岡より遠い場所からですともっと高いですからね。4500円かけてグッズを買いに行くのは気が引けますが、試合観戦なら十分価値はあると感じてしまうんですよねw
ボランティアの場合は駐車場は用意されているので、交通費は約3400円ということになります。
全県をホームタウンとしましたが、新潟市外などの方々はこのくらいの時間とお金をかけてスタジアムへと通うのです。クラブはもちろんそんなこと承知の上でしょうが、新潟市外サポーターを獲得するためにはハードルが高いなと、改めて感じました。
③高速道路を少しでもお得に使用
そんな出費を少しでも抑えたいですよね。微々たるものですが、私が実践していることを紹介します。
・ENEOSカード(エネキー)
こちらはどんな人にもおすすめです。
社用車で利用している方は多いかもしれません。ガソリン・軽油の値引、ポイント還元率が種類によって変わりますので、用途に合わせてカードを選ぶと良いかもしれません。私はSですので、ガソリンは1Lにつき2円引きです(1円なような気がする)。エネキーあると支払いも素早くて便利ですよ。
もしかしたら他のガソリンスタンドも特典付きのカードがあるかもしれません。もし利用していたら教えてください。
・ETCマイレージ
こちらは高速道路を利用する人におすすめです。
支払い額によってポイントが貯まり、ポイントが一定額貯まると支払い時に引かれます。他のポイントとの連携はありませんが、登録自体無料ですし、意識しなくても自然と貯まるのでおススメです。
もしかしたら他のガソリンスタンドの方が安いかもしれません。
他にも節約術やっているという方がいらっしゃるようでしたら、是非教えてくださいね!!!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
クラブ関係者(絶対読んでない)や他のサポーターには改めて、こうやって観戦に来ているサポーターもいるんだよって言うことを知っていただきたです。自分も長岡に引っ越すまでは他人事のように思ってました。
上越では病院ビューイングなどイベントは行ってますし、選手はプライベートで清津峡や楼蘭さんに寄ったりと個々で足を運んでいるようです。しかし、トークショーなどクラブの公式の場で盛り上げていただければ、サポーターも応援や推し甲斐が増すのではないでしょうか、せっかくご当地応援選手も振り分けられていますし(やっていたら私のリサーチ不足です)。もしくは開催したらホームページでお知らせするとか…アシストプレスだけだと目立たないし新規にも伝わらない気がします。
少々ネガティブになってしまいましたが、11/30と12/8は残留を目指して熱い声援を一生懸命送りましょう!来年もJ1で闘うアルビを観たいのです!!
私はまたグッズ売店でボランティアとして活動します。ぜひ今シーズンの思い出の為にも、アルビグッズお買い求めくださいね!
次はシーズン終了後でしょうか、2024シーズンの個人的まとめを書きましょうかね。