体重集積と出力ポイントが作り出すパワー

こんにちは(^-^)
奈良県香芝市の下間整骨院です。

今日は、皆さん大好きな
パワー(体外への出力)について、
球技に絞って書いていきます。

ボールに対して出力する場合、
打ったり投げたり叩いたりと
色々な力の加え方があります。

サッカーであれば、
蹴ります。
ヘディングは、割愛します。

どのような加力方法も
筋力の発揮しやすい条件があります。

その条件の中でも、
身体の位置に対する
最大加力位置の関係が
とても重要となります。

そしてもう一つ、
とても大切な条件があります。

それは、
最大出力の直前に
体重集積が成されているかどうかです。

以前の記事で
体重の片脚集積の重要性について、
書かせて頂きましたが、
おおよそ、
体重集積の話については、
その内容を念頭に読み進めて
頂ければと思います。

体重集積は、
その位置をどこに集めるかで
出力量に大きな差を生みます。

理想的には、
出力直前に強く支えている脚を
境に出力ポイントと対比する
位置関係にあることが
もっとも成果を生みやすいと思われます。

人は、倒れない努力を
常にしています。

競技動作中もです。

ですから、
ボールに出力していくという、
バランスを崩す要因が
体重によって
調整されているかどうかで
出力量に差がでます。

意識とは関係ない
調整が働いているのです。

この現象に付随して、
出力しやすいポイントも
ある程度定まってきます。

さらに、
その出力ポイントに加力場所を
持って行く時の
各関節の角度
(全可動域の中間あたり)
にも
出力量は大きく左右されます。

競技動作中の出力を
上げて行くには、
筋トレ以上に大切な要素だと
私は考えています。

いいなと思ったら応援しよう!