足趾(あしゆび)体重が招くスポーツ障害

一つの競技動作は、
細かく観ると数多くの
動作シーンに分割することが出来ます。

シーンの分割方法は、
色々ありますが、
私が動作を観る場合、
体重の支え点がどこにあるのか?
に注目して競技動作を
分割することが多々あります。

そのような分割方式で
動作の各シーンを観察すると
本来理想である荷重場所と
異なる場所に
体重集積が観られる場合

多々あります。

このような場合、
軸脚側にスポーツ障害を
発症しやすくなります。

御自身や子供さんの競技動作を
動画で撮影し、
体重集積場所に合わせて
分割して観察して観てください。

スポーツ障害発症の理由や
運動能力が上がらない理由が
見えてくるかも知れませんね。


いいなと思ったら応援しよう!