「踵から足を着く」指導の弊害

色々な競技動作の中で
前方向に踏み出す脚を
「踵から着いて!」という
アドバイスが発せられる時があります。

色々な踏み出し動作を撮影し、
スローで再生すれば、
確かに踵から着いているものが
ほとんどです。

それはそうです。

脚を前に出せば、
体重の集積場所である
体幹に近いのは踵側なので
自然に踵から着くに決まってます。

では、
「踵から着いて」と
アドバイスされる場合、
その競技動作の中で
踵が接地している時の接地時間や
本当に体重を受け止めやすい場所を
念頭に入れてアドバイスが
行われているのでしょうか?

運動時、
慣れた動きは、
競技者の意識による
詳細な動きの調整を必要としません。

そして、
慣れた動きを変更する場合、
2つ以上の意識が関与すると
その意識の実行が
上手く行かなかったり、
動作の速さや質が落ちる
傾向が強くあります。

しかも、
指導によって
意識させる内容が同じであっても、
場面や指導を受ける者が違えば、
動作に現れる結果が違ってきます。

通常の現象としては、
踵が接地する時間が
通常よりも長くなると
地面からの反発力が強くなり、
前に出ようとする身体を
押し返してしまいます。

また、
「踵から着いて」
を意識し過ぎれば、
踵に体重集積が起こり、
支えたり、地面を蹴るのに
最も効率の良いはずの
母趾球~小趾球の辺りへの
体重集積が起こり辛くなります。

このような状況は、
スポーツ障害発症の原因になったり、
パフォーマンスの低下に繋がります。

スポーツ動作の向上の為の
意識の利用には、
十分に注意しましょう。

いいなと思ったら応援しよう!