2022年5月25日にラクロスコーチ向けのプログラムがスタートしました。ここでは、2回目のプログラムに参加してくれたラクロスコーチとともに、「新しい時代のスポーツ教育」ついて考えた内容について紹介します。
背景
本取組の背景としては、「スポーツをツールに活用した女の子のエンパワメント(ジェンダー平等推進)事業」支援を目的とする「プレー・アカデミーwith 大坂なおみ」があります。
プレー・アカデミー with 大坂なおみは、大坂なおみ選手、ナイキ(Nike, Inc.)とローレウス・スポーツ・フォー・グッド財団のパートナーシップによってつくられたプログラムです。
プレー・アカデミーでは、生涯を通して影響が続くと証明されている遊びとスポーツを、現代社会に浸透しているジェンダー格差を埋めるのに役に立つエンパワメントツールとして活用し、女の子の生活に変革をもたらすことを目的としています。
しかし、多様なニーズに合った機会の欠如、女性コーチやロールモデルの不足、文化的な障壁は女の子が遊びとスポーツに参加する際に直面する数多くの課題のほんの一部に過ぎません。
プレー・アカデミーは、地域コミュニティ団体に助成金やキャパシティ・ビルディング、研修の機会を提供することで、これらの課題に取り組み、楽しく前向きな遊び体験とジェンダー・インクルーシブなコーチング研修を受けた指導者の増加を重視しています。
今回のプログラムでは、NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブ共同代表の石渡圭輔が経営する株式会社スポコンが助成事業に採択されたことから、株式会社スポコンと関りのあるラクロスチームのコーチへ向けて、ダブル・ゴール・コーチングのワークショップを実施しインパクトを評価することを目的としています。
本プログラムの目的
2022年5月11日に実施したプログラムでは、「新しい時代のスポーツ教育」を主なテーマとして下記の3つのトピックをもとにスポーツコーチの方々とともに学び合いの場を設けました。
これからの時代に求められること
日本とスポーツの現状
DGCがもたらす人間的な成長と競技力向上
本プログラムの内容①これからの時代に求められること
「これからの時代に求められること」のテーマの中では、下記のような情報を提供しました。
これからの時代はウェルビーイングが求められること
VUCAの時代といわれ将来の予測をすることが難しい時代になること
18歳の若者は将来に希望が見いだせず自己肯定感が低いこと
PERMAといわれるウェルビーイングの指標について
そのうえで、スポーツコーチが考える「これからの子ども達に必要とされることとは?」について対話をしてもらいました。
これからの子ども達に必要とされることとは?
本プログラムの内容②日本とスポーツの現状
「日本とスポーツの現状」のテーマの中では、主に国際NGO団体Human Rights Watchのレポートに代表されるような体罰・ハラスメント問題についても話をしながら、柔道の全国大会が廃止されたニュース、各著名人の声明、2022年3月に改正されたスポーツ基本計画などについて情報を提供しました。
ここでは主にスポーツの現場の実態についてとスポーツ業界における構造的な課題についての情報をスポーツコーチの方々へ伝えながら、「このような社会構造のなかコーチとしてどのように子ども達と関わっていくか?」ということについて話をしてもらいました。
このような社会構造のなかコーチとしてどのように子ども達と関わっていくか?
本プログラムの内容③DGCがもたらす人間的な成長と競技力向上
最後に、スポーツで勝利と人間的成長の両立を目指した「ダブル・ゴール・コーチング」について参加者の方々へお伝えしました。今回では特に一つ目の原則である「勝者の再定義」に焦点をあてて、下記のような内容をお伝えしました。
ダブル・ゴール・コーチングとは?
勝者の再定義を実践するELM(詳細はこちら)
勝者の再定義によって育まれる成長マインドセット(詳細はこちら)
学習場面におけるELMの実験(詳細はこちら)
ELMがパフォーマンス向上・発揮につながるロジック
アスリートセンタードコーチングについて(詳細はこちら)
プログラム後の参加者の声
プログラム満足度の理由
自分自身の経験からやはりその時期に指導を受けていたコーチの影響は大きく受けていると感じたから。
ノルウェーやアメリカのオリンピックでのメダルの話など、知識がありませんでしたが、エビデンスをもとに学ぶことができました。
また、自身が受けたコーチングも振り返ることができ、恥ずかしながら私自身、結果に対して自分を評価したり、人と比べたりしていたことを思い出しました。
最近子どもは練習で何を学んだかより、コーチがどんな人だったか、どういったことを言ってたかのほうが記憶に残るという話をきき、アプローチ含め子どもの考え方構築に影響があると考えているから。
子ども達に対してやりたいと思ったこと