見出し画像

エリートクライマーは鉄不足

月経障害や摂食障害のある選手は障害リスクが2倍

#女性クライマーは肩の障害が多くなってきている
#ルートセッティングの難度の変遷が障害に影響している


競技スポーツクライミングは、オリンピックに参加したことで多くの名声を獲得し、ルート設定やトレーニング方法に変化をもたらしました。 -
ただし、クライミング外傷に関する既存の研究のほとんどは男性クライマーを対象としており、パフォーマンスの高いアスリートは含まれていません。 -男性クライマーと女性クライマーの両方を対象とした研究では、パフォーマンスレベルや性別ごとに怪我率を個別に分析することはめったになく、エリート女性競技クライマーの怪我の懸念を理解することは困難です。 -以前の研究では、国際的に活躍するエリートクライマーの半数以上が過去1年間に少なくとも1回は怪我をしたことが明らかになったが、怪我の詳細は明らかにされていない。 -この研究の目的は、このコホートの傷害の詳細と、BMI、月経状態、摂食障害との関連について報告することでした。 -この研究では、IFSCデータベースを通じて募集された競技力のある女性クライマーを対象としたオンライン調査を使用した。 -アンケートを開いた229人のクライマーのうち、114人が有効な回答をした。 -回答者の半数以上が過去1年間に怪我をしたと報告しており、その大部分は肩と指に発生しています。 -無月経のあるクライマーは、そうでないクライマーよりも怪我の有病率が高かった。 -BMIは怪我リスクの有意な予測因子ではなかったが、摂食障害のあるクライマーはけがをする確率が2倍であることがわかった。 -この研究は、競争力のある女性クライマーにとって、特に肩や指のけがの場合、怪我防止のための新しい戦略が必要であると結論付けています。 -さらに、摂食行動の乱れや月経障害のあるクライマーはけがをしやすくなる可能性があるため、この分野ではさらなる研究が必要である。 -これらのアスリートを長期的に成功させるには、適切なスクリーニングとモニタリングが重要です
女性クライマーが最も多い怪我部位が指から肩にシフトする可能性について説明しています。 -この変化は、クライミングルートがより激しくオーバーハングし、足を使わないジャンプが増えるなど、過去10年間のルート設定の進化によるものと考えられる。 -ただし、本研究では肩と指の傷害件数の差は小さく、傷害疫学におけるこの変化を確認するにはさらなる研究が必要である。 -本研究では、女性クライマーを対象とした別の研究と比較して、膝と足関節の損傷の有病率が高いことがわかった。これにより、怪我パターンの変化に対する予測がさらに強まる。 -競技スキーと同様に、アスリート、ステークホルダー、スポーツ主催者が適切な行動をとることで、ほとんどの慢性的な怪我を防ぐことができる。 -本研究で傷害部位の変化が確認されたかどうかにかかわらず、トレーニングと休息のプロトコルの調整、競技規則やルートの変更、肩のクライミング外傷の診断、治療、スポーツへの復帰に関するプロトコルの検討が必要である。
コホートの大多数は過去12か月間に主に肩と指の怪我を報告しており、これは女性クライマーの怪我防止のための新しい戦略の必要性を浮き彫りにしている。 -この研究は、摂食行動の乱れや月経障害のあるクライマーはけがをしやすいという考えを強く支持するものではなかったが、これらの人の怪我を軽減し健康を守るためには医療介入が必要である可能性を示唆している。 -この研究は、女性競技クライマーに関するさらなる研究が必要であり、アスリートがクライミングやその他のスポーツで長期的に成功するためには、健康モニタリングと怪我防止が不可欠であると結論付けています。

エリートクライマーはエネルギー不足

経験豊かなクライマーの食事摂取量、体組成、鉄分の状態をさまざまなパフォーマンスレベルで評価することを目的とした研究について説明しています。 -この研究には、男性20人、女性20人の40人のクライマーが参加し、平均経験年数は8.8年、平均BMIは21.6でした。 -クライマーは3日間の食事日記に食事摂取量を記録し、スキンフォールドプロファイルを使用して体組成を評価した。鉄の状態は血液マーカーで評価しました。 -この研究では、クライマーの平均エネルギー摂取量は2154.6±450 kcal・day−1で、男性クライマーの 30%、女性クライマーの 5% が予測された安静時代謝率を満たしていないことがわかりました。さらに、参加者の 77.5% が「中程度」のトレーニングプログラムに必要なエネルギー予測を満たしていませんでした。 -1日のエネルギー摂取量と運動量の間に有意な相関関係はなく、炭水化物、タンパク質、脂肪の平均摂取量はそれぞれ3.7±0.9 g・kg−1・day−1、1.6±0.5 g・kg−1・day−1、1.4±0.4 g・kg−1・day−1であり、性別による有意差はなかった。 -この研究では、男性の約17%と女性の45%が鉄分状態が最適ではなく、女性の30%が鉄欠乏症の分類基準を満たしていることもわかりました。平均血清フェリチンは女性と比較して男性の方が有意に高く、雑食動物と比較してビーガン/ベジタリアンの方が有意に低かった(クライマーのみ)。 -男性でも女性でも、体組成、食事摂取量、鉄分の状態について、クライミング能力群間で有意差は認められなかった。 -この知見は、経験豊富なクライマーはエネルギー制限や鉄欠乏のリスクがあることを示唆しており、栄養状態の定期的な評価が必要である。今後の研究では、鉄の状態をエネルギー利用可能性と関連付けて検討し、この人々が鉄欠乏症になりやすいその他の要因や、スポーツにおける相対的エネルギー不足(RED-S)のリスクについても調査すべきである。

鉄分不足は有酸素運動能力に悪影響を及ぼし、作業中の筋肉への酸素輸送の低下につながり、クライミングのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。鉄欠乏症はアスリート集団でよく報告され、女性の方が有病率が高い。本研究では、参加者の 31.6% が鉄の状態が最適とは言えず、男性 (17%) よりも女性 (45%) の方が有病率が高かった。女性の4分の1がステージ1の鉄欠乏症の基準を満たしていました。エネルギー供給量(LEA)が低いと、食欲が低下し、代謝効率が低下する可能性があるため、アスリートの鉄欠乏症の発症の一因となる可能性があります。その結果、エネルギー摂取量が減り、エネルギー消費が増加し、クライマーのLEAが悪化する可能性があります.
中級以上のエリート能力を持つ経験豊富なクライマーは、エネルギー摂取量が最適ではないことや、運動量に応じたエネルギー摂取量の調整が不足していることからもわかるように、エネルギー制限を実践しており、エネルギー供給量が低下するリスクがある。 -鉄欠乏のリスクがあるクライミング選手、特に女性の有病率は高い。食事制限は、より高い性別別の鉄分摂取目標を達成するのに苦労する一因となる可能性がある。 -今後の研究では、鉄の状態をエネルギー利用可能性との関連で検討し、クライマーが鉄欠乏症になりやすい原因となるその他の要因や、スポーツにおける相対的なエネルギー不足のリスクを調査すべきである。 -この集団では、資格のあるスポーツ栄養士またはスポーツ医学の医師による定期的な栄養状態の評価が推奨され、その後の食事指導では、食事中の鉄分の摂取量を増やし、リスクの高いアスリートに定期的なエネルギー供給を行うことに重点が置かれている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?