ハードとソフト・デジタルとアナログ
帰り道の新幹線。
祖父母宅でやったボードゲームが楽しくて、やっぱりボードっていうハードがあるゲームはスマホでやるゲームと違う価値があるなって思いました。
ここで私が思った事が
『ハードのゲームもまだまだ価値があるな』
です。
けれども違和感がある人がいるでしょう。
そう、ハードはあくまでボードゲームにおけるボードに過ぎないのです。
面白いと感じた本質は、そのルールでありソフトの部分なのです。
だからこの考えは間違っている事に気づきました。
(正確には指摘されて気づきました...)
この際、正しく捉えるべきは、デジタルではなく、アナログのゲームの面白さです
私はどうやら『ハードとソフト』、『デジタルとアナログ』の考えを混合させていました。
そういう意味で、これまでも本質から逸れた考えをしてきた気がします。
つい最近まで、メーカーに勤める身としてずっとハードの価値は本当に下がってしまうのかを考えてきました。けれども、デジタル領域とアナログ領域と言う考え方でも、メーカーが存続できるのかを考える事が出来る気がします。
本当にメーカー(トイレタリー企業)が存続するかを考える時、
① ハードのみを作るのか、それともソフトと二つ合わせて提供すべきか
② デジタルではなく、アナログの場として提供できるものは何か
この2点が重要だと私は考えます。
このテーマは少し長くなりそうなので、何日かに分けて考えていこうと思います。
シリーズ『テーマnote:未来のメーカーの価値を考える』
...書けなかったので明日から書きます。。。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?