【MLBドラフトレビュー】3年後...2021ドラフトレビューKC編

上位10人の簡易レポと総括になります。

目ぼしい選手をピックアップして、ドラフトから3年経った選手達の活躍を見ていきます。

凡例
ラウンド(全体指名順位) 名前(Name):ポジション:投打:身長/体重:出身校:契約金額(ボーナススロット)
簡易レポ
成績
コメント


1(7) フランク・モジカト(Frank Mozzicato):LHP:左投左打:6-3/175:East Catholic HS:$3.55M($5.43M)

80マイル後半の速球とカーブ、チェンジアップのコンビネーション。速球は最速で93マイルをマークするも、滅多に出すことはなく、80マイル後半しか出ないということもしばしば。これでも10マイルほど球速を上げており、今後速くなる可能性は秘めている。ベストピッチはカーブ。鋭く曲がるパワーカーブをゾーン内に果敢に攻め空振りを奪う。チェンジアップのクオリティ向上が今後の課題。コマンドは高校生にしては優秀で奪三振能力も高い。

成績

 2022年にAでプロデビュー。シーズン当初は3イニング程度でマウンドを降りていましたが、中盤からは5イニングを投げるようになり徐々にイニング数を増やしていきました。内容というとイニング数に追いつきそうな勢いで四球を出しまくっていました。それでも、奪三振数の多さと被長打数の少なさで最低限の成績にまとめていました。
 2023年は再度Aからスタート。相変わらずの四球の多さでしたが、昨年よりも失点を少なくし、奪三振数も増やしていたことからA+へ昇格を果たします。A+では四球は出すわ打たれるわで散々な結果に終わります。
 前年の雪辱を晴らすべく今年も再度A+からスタートとなります。失点は減りましたが、奪三振数も減ってしまいます。それでもキャリア初となる100イニング以上をクリアしており仕事量という観点からは一定の成果を挙げました。
 プロ入り後の成績で最も目を引くのはやはり四球の多さ。この3年で263.2イニングしか投げていないのに180個も四球を出しており、BB%も毎年15%近い数字になっています。コントロールの悪さが修正できない限りこのままスターターとして投げ続けるのは厳しいでしょう。
 それでもAまでは奪三振数の多さで目をそらすことができましたが、A+に昇格してからは奪三振数も激減しており救いようがありません。
 コンディションの維持にも苦しんでおり、今年は体重の増減とともに球速帯も上下し安定したピッチングができない原因となりました。
 今のところカーブの1ピッチでなんとか大炎上を避けている状態ですが、球速を上げるが、コントロールを修正するか、カーブ以外にも通用するボールを習得しないとメジャーにすら到達できずにキャリアを終えてしまいそうです。


2(43) ベン・クドルナ(Ben Kudrna):RHP:右投右打:6-3/175:Blue Valley Southwest HS:$3M($1.73M)

90マイル前半の速球とスライダー、チェンジアップのコンビネーション。速球は最速で97マイルをマーク。ムービングに富んでおり、空振りを奪えるボール。ベストピッチはチェンジアップ。アームスピードを保ったまま投じられ、しっかりとブレーキをきかしているためタイミングを崩すのには最適。スライダーも平均レベルにはある。全体的なコントロールも悪くなく、デリバリーもクリーンなため先発として期待できるだろう。

成績

 2022年にAでプロデビュー。モジカト同様イニング制限があり、実働は多くありませんでした。失点こそ多くありませんでしたが、プロレベルの打者相手からはなかなか空振りが奪えずK%も20%を下回っていました。
 2023年は再度Aからスタート。前年と比べ奪三振数が増加。5~6イニングを投げ切るスタミナも披露し、中盤にはA+へと昇格しました。
 A+となった今年は前年同様シーズン前半でA+をクリアし、後半にはAAへと昇格。前年のA+への昇格の時と同様に、昇格のタイミングで失点を増やしていましたが、今回はAAでも毎試合安定して三振が奪えるようになっており成長の跡を見せました。
 球速自体はアマチュア時代とさほど変わりありませんが、体重を増やし安定して90マイル中盤のスピードを出せるようになっています。また、より角度をつけて4シームを投げることができており、低めに外れそうで外れないゾーンに投じてカウントを稼いでいます。
 スライダーのクオリティも年々改善されており、小さく鋭く曲がるコンスタントに空振りが奪える球種へと成長を遂げました。
 派手な成績は残していませんが、この2年はフルシーズンでローテーションを回して、100イニング以上消化しており満点に近い仕事量をこなしています。
 このペースでいけば来年の終盤にはメジャーで投げている可能性もあるでしょう。


3(78) カーター・ジェンセン(Carter Jensen):C:右投左打:6-1/210:Park Hill Senior HS:$1.1M($793K)

高校生とは思えない成熟したアプローチとそれに勝るとも劣らない洗練されたヒッティングスキルが魅力。投手の左右、速球/変化球全てに対応でき、苦手なものがないのは大きな強み。守備ではリリースの早さがウリだが、全体的にはまだ発展途上といったところか。

成績

 ドラフトイヤーはRkで19試合のみのプレー。少ない出場機会ながらも打撃能力の高さを示しました。
 2022年はAでスタート。打率は伸び悩みましたが、持ち前の辛抱強いアプローチのおかげで出塁率は3割中盤と悪くない数字で終わりました。2桁HRもマークし、アマチュア時代の評価よりもパンチ力があるところも見せつけています。
 2023年はA+でスタート。前年とほぼ同じ数字に終わりましたが、高校卒業から2年目でA+で残す成績としては十分でした。
 今年も再度A+からのスタートとなりましたが、ハイアベレージとまではいかないものの過去2年とはくらべものにならないくらいヒット数を積み重ねシーズン途中にAAへと昇格しました。AAではヒットのペースは落ちたものの長打数は格段に増え、キャリアハイの18HRをマークして終えました。
 今年以外は毎年低打率に苦しみ長打がそれほど多くないにもかかわらず、順調にマイナーのクラスを上げていたのは出塁率の高さがあったからでしょう。プロ入り後、毎年15%以上のBB%をマークしており、高校生上がりとは思えないペースで四球を選んでいます。そのうえでK%も20%前半で抑えていたため、今年のようにコンスタントにヒットを打つ土台はあったようです。
 守備ではアマチュア時代同様スローペースながらも成長しているようですが、まだレギュラーとして使うには不安なレベルにあるようです。
 シーズンの約半数はCとして出場しているにもかかわらずプロ入り後1度もIL入りしていないタフネスさは大きな魅力。故障でろくに試合に出られない選手も多くないことを考えるとこれがジェンセンのベストツールかもしれません。


総括

 1巡目のフランク・モジカトはプロで苦しむかもしれないと予想していましたが、まさかこれほど四球を出しまくるとは思いもよりませんでした。失点自体はそれほど多くないため防御率自体は悪くないのですが、このままスターターで使われる気が一切しません。いっそ、カーブの1ピッチでごり押しするリリーフに転向した方が戦力になるのではないかと思います。
 一方で、大幅なオーバースロットを費やした高校生投手のベン・クドルナは順調にステップアップ。高校時代よりも体重を増やしたことでデリバリーもボールのクオリティも安定感が増しました。課題だったチェンジアップに次ぐボールの習得もクリアしており、近いうちにローテーションで投げることができるでしょう。
 同じくオーバースロットとなったカーター・ジェンセンも今年プチブレークを果たし、順調にメジャーへの道を歩んでいます。スケールは劣りますが、守備で多少足を引っ張ることはあってもタフネスさとプラスの打撃でチームに貢献するという点ではチームの大先輩でもあるサルバドール・ぺレスのような選手になるかもしれません。
 アンダースロットを作るために指名したモジカトはマイナーでてこずっていますが、そのアンダースロットを費やした2人は成功しつつあるので一定の成果を挙げたドラフトと言えるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!