![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66752714/rectangle_large_type_2_7829f63383ef1ea6c2e246c885f96b67.png?width=1200)
北京五輪を楽しく見る!一足早い注目ポイント紹介【⑤スノーボード編】
東京五輪の感動と興奮もまだ冷めやらぬ中ですが、実は北京五輪の開幕が2月4日に迫っています。
北京五輪ではスキーやスケートなどウインタースポーツ全15種目が、20日までの15日間にわたって開催されます。また、それに向けて日本代表選出のための選手権大会などもこれから続々と行われます。
例えばフィギュアスケートは、五輪以外でも毎年頻繁に大会が開催され、テレビ中継もあるのでどんな選手がいるのか、を知っている人も多いでしょう。ですがそれ以外の競技はあまりなじみのない方も多いのでは。
そこで五輪開催前にチェックしておきたい、各競技のルールや注目ポイントを紹介します。今回は「スノーボード編」です。
五輪前にいち早く知っておけば五輪も、そして代表決定戦も楽しめること間違いなし!
スノーボードの種目とルールは?
実はスノーボードが五輪の種目に加わったのは1998年の長野五輪から。
その後にもスロープスタイルが2014年から加わるなど、競技の普及と共に種目が徐々に増えています。北京五輪から加わる種目もあります!
北京五輪で開催される種目は下記です。
① ハーフパイプ
スノーボードといえばこれ、という方も多いのでは。
上半分を切った筒のようなリンク(半分の筒、だからハーフパイプなんです)を左右に滑走しながら、リンクを飛び出した時に技を見せる競技です。その技の難易度や完成度、そしてジャンプの高さで競います。
今日は、平昌2018🇰🇷にて平野歩夢選手がスノーボード男子ハーフパイプで銀メダルを獲得した日です👏@AyumuB pic.twitter.com/CgaK09sKZS
— オリンピック (@gorin) February 13, 2021
② スロープスタイル
「一人障害物競走」を思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。
長さ635メートル、幅25~30メートル、標高差151メートル(いずれも平昌五輪の数字)のコースに、連続的に設置されたジャンプ台やレール、ボックスなどのアイテムを使用し、トリックを組み合わせて演技を行います。どのアイテムのあるコースを選ぶか、は選手の自由なのでその駆け引きも楽しめます。
スノーボード女子スロープスタイル決勝で、浅沼妃莉選手は4位、奥山華波選手は5位に入賞🏂👏
— オリンピック (@gorin) January 18, 2020
詳細はこちらから➡️https://t.co/RcSjzvlJjY@Japan_Olympic@lausanne2020
#Lausanne2020 pic.twitter.com/Gt7zWJf2bp
③パラレル大回転(スラローム)
コースの左右に設置されたポールを目印に、左右に滑走して速度を競う競技です。スキーでもおなじみの競技ですね。
ただスキーが一人ずつ滑るのに対し、スノーボードは二名同時に滑るため、どちらが早く着くかというのがわかりやすく、より見ていて楽しめると思います。
今日は、ソチ2014🇷🇺にて竹内智香選手がスノーボード女子パラレル大回転で銀メダルを獲得した日です👏@blackpearljp pic.twitter.com/HX565ABKCD
— オリンピック (@gorin) February 19, 2021
③ スノーボードクロス
簡単に言えば②のスロープスタイルを大人数(4人)で一斉にやるようなものです。コースも狭く、選手同士の接触や転倒によって順位が入れ替わる、ハラハラドキドキの展開が楽しめます。
また北京五輪から新たに、一チーム男女二名のリレー方式となる混合スノーボードクロス団体が加わります。
男子スノーボードクロス、スローモーション動画🏂🔥#Olympics @fissnowboard pic.twitter.com/4cVoQz3QX9
— オリンピック (@gorin) May 19, 2018
⑤ビッグエア
名前の通り、大きな技(エア)に特化した競技です。スリリングな競技が好きな方は特にオススメです。
どれだけ回るの?豪快な回転技が次々と飛び出す! #スノーボード 男子 #ビッグエア 決勝 #NHKピョンチャン pic.twitter.com/iYcU9t43OI
— NHKスポーツ (@nhk_sports) February 24, 2018
競技のより詳細な説明は下記のサイトをご参照ください。
ちなみによく技で「ダブルコーク○○(数字)」というのがありますが、これはどういう意味かといいますと、コーク(らせん状に)スクリュー(縦回転)を二回行うこと。「ダブルコーク1440」は、360度の横回転を4回(360*4=1440)繰り返すことを言います。
つまり数字が増えれば増えるほど回転数が多く、より大技だということです。
後述する平野歩夢選手が初めて成功させた大技である「フロントサイドダブルコーク1440」は、体の正面の方向(フロントサイド)に縦回転二回(ダブルコーク)、横回転を4回行う、ということです。
読むだけで目が回りそうですが…
などなど、スノーボードの基礎知識は、この記事がわかりやすいです。
日本代表が決まるのは?
各種目によって多少の差はありますが、基本は20/21および21/22シーズンのFIS世界選手権とワールドカップの成績上位者が五輪日本代表となります。
種目によっては具体的に「〇位以内の成績を1回以上」「決勝進出者」などと代表選出基準を明記しているケースもあります。
各種目の詳しい選考基準は全日本スキー連盟のサイトに掲載されていますので、チェックしてみて下さい。
なお平昌五輪ではハーフパイプに男子4人・女子4人、スロープスタイル&ビッグエアに男子2人・女子4人、パラレル大回転に男子1人・女子1人の、計男子7・9の16名が五輪日本代表に選出されていました。
※スロープスタイルとビッグエアは基本的に両部門セットでの選出です。
五輪出場が期待される注目選手は?
スノーボードは何より華麗な技が魅力なので、動画と共にご紹介します。
ハーフパイプ(男子)・平野歩夢
まずは何といってもソチ、平昌と二大会連続銀メダルのハーフパイプ・ #平野歩夢 選手。
東京五輪でもスケートボードに出場し話題になりました。
フロントサイドダブルコーク1440などの大技は健在。スケートボードの経験をどう活かすかも注目です。
#スノーボード #男子ハーフパイプ 決勝 #平野歩夢 は2回目の滑走で、95.25の高得点。2大会連続の銀メダルを獲得しました!その見事な滑りをご覧下さい pic.twitter.com/jH8vRBdiTv
— NHKスポーツ (@nhk_sports) February 14, 2018
ハーフパイプ(男子)・戸塚優斗
また同じくハーフパイプでは、今年3月のFIS世界選手権で優勝するなど、昨シーズン世界最高峰の4大大会を全て制した世界王者・ #戸塚優斗 選手。
フロントサイドダブルコーク1440やキャブダブルコーク1260など、高さだけでなく高回転の技などを操れる彼は、昨シーズンの成績で一躍北京五輪の金メダル候補に。
平昌五輪で無念の負傷リタイアとなっただけに、リベンジへの思いは人一倍強いでしょう。
ビッグエア(女子)・村瀬心椛
女子ではビッグエアに代表入り確実な、注目選手が目白押しです。
まずは10月のビッグエアのワールドカップ開幕戦で、バックサイドダブルコーク1080を決めて初優勝を果たした17歳の #村瀬心椛 (むらせここも)選手。選ばれれば五輪初出場となります。
ビッグエア(女子)・岩渕麗楽
続いて2018年のビッグエアのデビュー戦で一躍脚光を浴びた #岩渕麗楽 (いわぶちれいら)選手。
当時16歳だった彼女は、いきなり大技のバックサイドダブルコーク1080を決めて銀メダルを獲得。平昌五輪のビッグエアでも4位に入りました。
北京ではもちろんメダルを目指します!
【#ビッグエア 女子 まとめ動画】#優勝 は大ワザを決めた #アンナ・ガッサー 日本は3人入賞の快挙 #スノーボード #NHKピョンチャン pic.twitter.com/lMrYBLHTSz
— NHKスポーツ (@nhk_sports) February 22, 2018
ビッグエア(女子)・鬼塚雅
また、3月に行われた世界選手権のビッグエアで銅メダルを獲得した #鬼塚雅 選手。
北京五輪では利き足と逆の足で踏み切る、女子では大技のキャブダブルコーク1260を成功させることを目指していて、平昌五輪8位からの躍進を狙います。
また、2014年ソチ大会のパラレル大回転・銀メダリストで、6大会連続の出場を目指す #竹内智香 選手も、昨シーズンの世界選手権で7位に入るなど、代表選考基準を満たしていて代表入りが確実です。
まとめ
夏の東京五輪では、初採用の種目・スケートボードが堀米雄斗、西矢椛両選手の金メダル獲得で、一躍話題になりました。
テレビ中継で解説の瀬尻稜さんによる「ビッタビタ」「ゴン攻め」という言葉も流行語大賞にノミネートされたほどです。
平野歩夢選手がスケートボードでも出場したように、スノーボードも同じボード競技。それだけに「攻める」「魅せる」という競技特性で共通している部分もあります。
失敗を恐れず、難易度の高い技に挑み続ける姿、そして空高く舞い上がる姿に、きっと心動かされる人も多いはず。
そんな選手の姿にご注目ください!
アプリ「スポカレ」ではスノーボードの試合情報を掲載しております。
日時、会場や配信情報、チケット購入サイト等の基本情報はもちろん、試合日時のお知らせが届くプッシュ通知の設定や、カレンダー連携によりご自身の端末のカレンダーに試合情報を連携することで、大事な試合を見逃さない工夫も可能です。
ぜひ以下のリンクからダウンロードして、スポーツ観戦にご活用ください!
〈その他の競技紹介〉