短日植物と長日植物
◯この2つの違い
長日植物▶︎日長が長い:夜が短い
春から初夏(夏至)に花芽形成
ex)アブラナ,ホウレンソウ,ダイコン,コムギ
→高緯度、寒冷地に多い
短日植物▶︎日長が短い:夜が長い
夏から秋に花芽形成
ex)アサガオ,オナモミ,イネ,コスモス,ダイズ
→湿地帯に多い
一応
↓
中性植物▶︎日長に関係なく花芽形成を行う
ex)エンドウ🫛,トウモロコシ🌽,トマト🍅,
キュウリ🥒
→栽培植物に多い
◯長日植物が高緯度,寒冷地に多い理由
まず、高緯度と言えば
▶︎▶︎▶︎夏がshort、冬の訪れが早い
ここで、高緯度,寒冷地でそれぞれの植物が育つ過程を考えてみる
長日植物は春から夏至に開花する
▶︎▶︎▶︎時期的に虫🐝などがいるため
受粉、結実ができる(≧∀≦)
短日植物は夏から秋に開花する🥶
▶︎▶︎▶︎虫🐝(変温動物)がいないため
受粉、結実ができない(T-T)
まとめると、、
◯高緯度地域は寒さが厳しいため、秋に花芽形成を行う短日植物は結実を行うことができないが、春咲きで夏に結実を行う長日植物が適している。