![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98359571/rectangle_large_type_2_7505d10e443f5cf04c09860e8e418756.png?width=1200)
splatoon3のバトル後の表彰で何が意味ありそうか調べたよ
こんにちは。
バトル後の表彰に何が意味ありそうなのかをざっくり調査しました。
その調査結果のレポートです。
データ元:stat.ink
期間:2023/2/8-17
ルール別に集計
Xマッチやバンカラマッチの区別なし
表彰は登録者のものが取得されるので、あくまで登録者という集団で見た時の傾向である(全体の傾向とは違ってくる可能性がある)
ナワバリの表彰の勝率傾向
![](https://assets.st-note.com/img/1676751266747-WOjjr4s960.png?width=1200)
明らかにネガティブな表彰は見つからなかった。
移動距離の表彰はポジティブな判断になるようだ。
→縦長正面撃ち合いのステージが多いので、その上で移動距離が多いのは押し込んでいるプレイヤーになりやすいと考えられる
エリアの表彰の勝率傾向
![](https://assets.st-note.com/img/1676751385020-QVr0Q2DwIA.png?width=1200)
ガチエリア前線キープの表彰が特にポジティブなようだ。
ショクワンダーやトリプルトルネードの表彰に関しては、登録者の影響が強そうなので無視してしまって良さそうである。
ガチエリア前線キープは、取得条件が"自チームがエリア確保中に相手をたおした数が最も多い"らしいので、抑えが上手いと勝ちやすいという解釈になるようだ。
ヤグラの表彰の勝率傾向
![](https://assets.st-note.com/img/1676751487573-3zw6jbqkNP.png?width=1200)
カンモン突破やカウント進行の表彰が特にポジティブなようだ。
サメライドやトリプルトルネードの表彰に関しては、登録者の影響が強そうなので無視してしまって良さそうである。
注目された時間がNo.2だと負けやすいようである。
→ヤグラに乗ってもいないのに中途半端に見つかったりしているなどの傾向だろうか?
たくさんヤグラに乗ってカウントを進めるプレイができると勝ちやすい解釈になるようだ。
ホコの表彰の勝率傾向
![](https://assets.st-note.com/img/1676751651135-shqsoKtGp5.png?width=1200)
カンモン突破やカウント進行の表彰が特にポジティブなようだ。
ホコ持ちが上手いと勝ちやすい解釈になるようだ。
アサリの表彰の勝率傾向
![](https://assets.st-note.com/img/1676751689492-KZbUYM4qjE.png?width=1200)
カウント進行の表彰が特にポジティブなようだ。
注目された時間の表彰もポジティブになるようだ。
→ヘイト稼ぎが有効なルールということになるのだろうか?
バトルが上手くて、得点チャンスの時に一気に得点を稼げるプレイが得意だと勝ちやすいという解釈になるようだ。なおガチアサリを常に持つようにする必要はないようだ。
全体的な傾向
バトルが一番強いかどうかが必ずしも特別ポジティブではないようだ
例えば、敵チームが平均キル8で自チームが平均キル4というショボい試合でも自分がキル4できてたらバトルNo.1になってしまうので、試合内容をちゃんと反映した表彰とは限らないということだろう
オブジェクト管理やルール関与が上手いと勝率が高くなり、ポジティブになりやすいようだ
全体的に相手のカウントを止めるのが得意な表彰よりも、自分達のカウントを進めるのが得意な表彰の方がポジティブになりやすくなっている
味方のジャンプ先になっているのもポジティブな判断になるようだ
それだけ死なないで前線で生き延びているからなのではないだろうか
全体的にまとめると、ルール関与が上手くバトルや生存能力が高いと勝利へ結びつけやすいようだ
バトルに専念にするからと、オブジェクト管理やルール関与を無視するのはポジティブな判断になりにくい恐れ
バトルの表彰についてどうかを調べている人はあまりいなかったと思う。
あくまで登録者の傾向であるので、全体とは違っている可能性も十分にあるが、そういう傾向が出てるんだと参考にする程度で見ると良いだろう。
以上、ここまで読んでいただきありがとうございました。