どーもこんにちは、すぴっちです(自己紹介)
最近noteのバッジ集めに興味津々の私。
「プロフィール記事」という物の存在を知り、書いてみようと思い立った所存です。
1. 松本山雅FCのサポーターです。
時々自分でも不思議に思うくらい、山雅にハマっています。どんなきっかけで山雅にハマり始めたのか、少し語らせていただきます。
私のサポ歴は、大体2015シーズンの終わりぐらいから。
当時学生だった私。無事に就活を終えて、「何か新しい趣味が欲しいなぁ」とぼんやり考えていました。
そんな時、長野へのUターン就職だったこともあり、長野県でサッカーが盛り上がっていることを耳にしました。”GIANT KILLING”というサッカー漫画に超絶ハマっていたこともあり、「なんか気になるから1回観てみよう」と思い立つ。調べてみると運よく内定式の次の日にホームで試合があり、行ってみることに。
*今思うと、私の人生を変えた漫画。面白い。
そして当日。謎の行動力はあるが、ビビりな私。”GIANT KILLING”の影響で「なんかヤンキーみたいな人が大声出しているのかなぁ・・・大丈夫かなぁ・・・」と少し不安になりながら、入場。
バックスタンドの隅っこで席を見つけ座る私。隣におじさん、隣におばあちゃん。目の前に子供。「・・・なんだか平和そうだ」と胸を撫で下ろしました。
*見にいった試合はこれ。いきなり勝利を引き当てる、謎の幸運っぷり。
「勝利を見れた」ことも良かったですが、何より楽しかったのがスタジアムの雰囲気。よく分からんけど楽しそうなリズムでみんなで拍手するのが楽しかった。点が入ったと思ったら隣の知らんおじさんにハイタッチを迫られ、ハイタッチをして。それも不思議と楽しくて。「こんな世界があったのか」と衝撃を受けました。
*懐かしいバックスタンドからの景色。今は北ゴル裏の民。
「これは楽しい!・・・しかもアウトドアな趣味はモテそうだ」。そんな思いから、この日から徐々に山雅を追うようになりました。
(*山雅にハマりすぎて土日のスケジュールがほぼ埋まり、色恋沙汰の活動に時間が割けなくなるとは・・・この時はまだ知らず・・・)
長野県の会社に就職し、2016シーズンから山雅に「どハマり」し始めました。ホームはほぼ全て観戦し、気づけば徐々にアウェイ沼にもハマり・・・。特に2019シーズンは「勝ち試合を生で見たいんじゃああああ」という思いから、北は北海道、南は佐賀と全国各地を飛び回りました。
2. 最近は「サッカーの戦術分析」にハマってます。
最近は、山雅の試合の戦術分析することにもハマっています。まだまだペーペーですが、これもまた楽しい。
元々サッカーをまるで知らない私。代表戦もまともに見たことがない。そのため山雅を見始めた頃は、「サッカーを観る」というより「山雅を観る」という感覚が強かったです。
山雅観戦を続けるうちに、なんとなく「今日は良い感じだった」「今日はダメだった」という感覚が身に付いてきました。そんな中で2018シーズンぐらいから、「今日は良い感じだった」「今日はダメだった」に加えて、「なんでそうなったのか、そう感じたのか知りたい」と思うようになりました。
(純粋な知りたい!と言う思いもありつつ、試合中へのヤジへの反発心もあったのかなぁと当時を振り返ります。当時、特に途中出場のヒロキに対して「もっと全力で走れよー💢」みたいなヤジがよく聞こえて、「本当にそうか?何か意味があるのでは?・・・けどそれを自分自身分からない・・・」みたいな悔しさがありました)
また、ほんと少しだけですが、サッカー観戦に飽きてきた面もあるのかなと。「サッカーの戦術を知ることで、もっともっと山雅を楽しめるのではないか」。そんな思いを抱くようになりました。
そこから少しずつ、サッカーの戦術について勉強を始めました。サッカーの戦術の本を読む→「ワカラネー」→調べる・・・といったことを少しずつ繰り返し始めました(始めて読んだ戦術?本はコレ。当時は本当にちんぷんかんぷんだったw)。
「Inputするのはいいが、勉強で大切なのはOutput」。そんな気持ちがあり、2021シーズンからは本格的に noteで分析記事を投稿し始めました。
*一番の力作はこちら。楽しい試合だと筆も乗る。
分析し始めて良かった点が2つあります。
1. 自分なりに分析して「なぜこうなったのか」が分かると、楽しい。
- 正解かどうかは知らないけど、自分の「なぜだろう」に納得する答えを見つけられるとなぜだか楽しいと思える。引き分け・負け試合でも、楽しめるようになったと思う。
2. 他の方の分析結果と比較するのが、楽しい。
- 答えなど監督にしか分からない。そのため、外部の分析って10人10色の結論になると思う。自分なりに分析して答えを出して、他の人の分析記事読んで、「こんな見方もあったのか!」と発見することが楽しい。
そんなこんなで、気づけば毎週勝ちでも負けでも試合を見直して、数千行の文章を書く日々。何でこんなことしているんだろうと自分でも思いいますが、楽しいのですw
*この趣味を始めたきっかけの1つは、2020シーズンの”いぬねこ”さんと、"haya_yamaga"さんの分析記事。連戦&敗戦の中でも分析し続けてすごいなぁ & やってみたいなぁと感じた。
*今ではその方々と”山雅分析班”として一緒に活動している。光栄。
3. ”エンジニア”として働いてます。
こんな山雅バカな私。安心してください、ちゃんと働いていますw
エンジニア(正確には組み込み系エンジニアというべきか)として働いています。毎日PCと向かい合って、プログラムを書いたり、報告資料を書いたり、会議資料を書いたり・・・と。
普段の業務では C, C++ を主に扱っているのですが、最近は以下の2点の考えから 休日に "Python" の勉強を始めました(・・・遊び始めました)。
1. 自分という製品の市場価値を上げておきたい
- 様々な面で、いつまでも同じ会社・同じ職場にいるとは限らない。何かしらスキルを見つけておきたいという考え。
2. 好き勝手にモノづくりしたい
- 今の業務内容が「モノづくり(プログラミング):3割、その他:7割」ぐらいな感じで・・・不完全燃焼なんですよね。そのモノづくりも色々な要因に縛られ、作りたいものが作れるわけではないし。自分の楽しいと思えるものを好き勝手に作りたいのです。
*最近需要が高い & 尚且つ簡単にモノづくりできるPython。・・・楽しい。
また、楽しく勉強するため(遊ぶために)に、大好きな「サッカー」と掛け合わせて、何かやろうと模索中です。
*以下、一例。定期的に活動し、noteにまとめていく・・・予定
4. あとがき
書きながら薄々気づいていましたが・・・
自己紹介じゃなくて「山雅サポになってからの思い出ばなし」じゃねえか!!!
まぁ、ある意味それが私の自己紹介ということで(笑
コンゴトモヨロシク。