![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74309072/rectangle_large_type_2_f40167cc5fe292c0e83d651ef913bcac.jpg?width=1200)
ボクはやっぱり無印M1を選ぶ
先日のApple Eventで、M1 Ultraチップが登場し、M1シリーズがだいたい出そろった。残るはMac Proだけとなったが、たぶん、M1 Ultraを複数つなげてくるだろう。チップの名称はUltimateになると勝手に予想している。
これを踏まえると、M1シリーズのラインアップはこうなる。
無印 8コアCPU7コアGPU〜
Pro 8コアCPU14コアGPU〜
Max 10コアCPU24コアGPU〜
Ultra 20コアCPU48コアGPU〜
Ultimate 40コアCPU64コアGPU〜 ※予想
こうして見ると、上位チップになるほど、CPUとGPUのコア数が盛られているのが分かる。M1シリーズの違いは、コア数の違い、とりわけGPU性能の違いだと言える。
Macユーザーは、自分が求めるグラフィック性能に応じて、この5つのチップの中から選べば良いわけだ。他社のパソコンはもちろん、Intel Macと比べても、非常に分かりやすいチップラインアップになった。
こうして並べると、無印が最下位、Maxが中位、最上位がUltimateで、 Maxがスタンダードのように見えるが、スタンダードチップはあくまで無印であることは、多少注意を要する。ここで言うスタンダードとは、チップアーキテクチャのベースであり、最も売れるチップであるというほどの意味だ。それでいくと、5つのチップの中で最も重要なチップは、無印ということになるからだ。
ここからは我田引水になるが、ボクがM1シリーズから選ぶとすれば、断然無印を選ぶ。なぜなら、ボクの使い方では、性能的に無印で十分だからだ。
当然、コストの問題もある。無印は8万円弱で手に入るが、Pro以上を手に入れるには、24万円弱以上出さないとダメだ。必要もないグラフィック性能のために、ムダな出費をする気になれない。
あまり話題にされないが、消費電力という問題もある。同じタスクを実行した場合、無印が最も消費が少ない(らしい)。チップの電力消費量を比較したデータは見当らないが、チップ搭載端末の電力消費に関するデータを並べると、次のようになる。
MacBook Air(無印) USB-C電源アダプタ 30W
MacBook Pro16インチ(Pro、Max) USB-C電源アダプタ 140W
Mac mini(無印)の最大消費電力 150W
Mac Studio(Max、Ultra)の最大消費電力 370W
ディスプレイやポート数などが異なるので、単純比較はできないが、チップが大きくなるほど、電力消費も大きくなるという、傾向はつかめると思う。
最後に、これは個人的な嗜好の問題だが、Pro、Max、Ultraという、子どもっぽいと言うか、ケレン味あふれる名称がキライというのもある。