
ノーチートPyanodon(Full pY) サイエンスパック6/11 (途中)
過去の記事はこちらからどうぞ。
進捗状況とここまでの雑感
Pyanodon(Full pY)をノーチートでプレイしています。1,024時間経過しました。前回記事から222時間経過しています。6種目までのサイエンスパックでできる研究を進め、7種目のサイエンスパック(Py Science Pack 3)の研究に取りかかったところです。次の200時間くらいで、Py Science Pack 3を量産できるようにします。
中盤のペースはサイエンスパック1つ消化するのに400時間くらい。Space-Explorationを1回クリアするくらいのボリュームですね…。
研究はちょうど半分くらい終わったようです。施設諸々はMK 02(04まである)に置き換わっており、今あたりがPyの折り返し地点でしょう。
Milestonesは、最新のPyのプリセットを適用したら大量に項目が増えました。過去のものは統計情報から算出しているので、初回作成時刻が範囲になります。






緑モジュール
電力は比較的容易に得られるので、前回記事では緑モジュールの使い所がわからないと書きましたが、使うべきところはありました。
Pyには、エネルギー供給を電力でなく、アイテムとしての燃料や流体の燃料を要求する施設があります。施設が高性能になると必要エネルギーが増え、より早くエネルギーを供給しなくてはいけなくなります。電力の供給速度は無限に速いですが、アイテムや流体はそうではありません。ベルト、インサータ、列車等運搬能力の制約があるため、消費エネルギーを軽減する必要があり、そこで緑モジュールが必要になる、というわけです。


その他ネタ
いくつか面白い要素はアンロックされているのですが、まだ量産化などの準備ができていないので、次回以降の記事に。
その他ツイート
#factorio ノーチートFull pY 849時間。列車ネットワークが混んできたところで、最近開放されたtier 2の列車を作ってみた。貨車は長さ半分で1貨車あたりの積載量が同じ、全体的な性能も向上。ただし動力車の燃料がバイオ系不可(今まで全面的に頼ってた)ので頭抱えてる。列車燃料周り全部作り直し。 pic.twitter.com/kN1punExXz
— spiral (@spiral_power) December 30, 2023
#factorio ノーチートFull pY 870時間。Tier2動力車の燃料として使えるRocket fuelのアンロックがそれほど遠くないので、これが生産できるまではTier1動力車のままとし、流量が多い一部アイテムの貨車のみTier2貨車に更新した。ただし、この貨車は若干横が広いので、全駅の確認と修正が必要になった。 pic.twitter.com/dYgWMwYzvI
— spiral (@spiral_power) January 11, 2024
なんでRocket fuelかというと、使用後にashや空canister等のゴミが出ないので運用が楽、ついでに燃料持ちも良い。 pic.twitter.com/sIuSBIJ4Mi
— spiral (@spiral_power) January 11, 2024
#factorio ノーチートFull pY 883時間。キーアイテムのNeuroprocessorが量産できるようになり、組立機のTier2(赤アイコン)化が進む。ただし大量の資材が必要。ビーコン(Py独自)も使用できるようになった。Tier2組立機はモジュールが2つ刺さるので、材料消費削減のため積極的に赤を刺していく。 pic.twitter.com/3phzTpPsfL
— spiral (@spiral_power) January 14, 2024
#factorio ノーチートFull pY 929時間。hot air tier3レシピ。hot airは主に金属の鋳造で生産量を増やすために大量に必要になるやつ。tier2 2枚目 tier3 3枚目。同じ燃料でhot air生産量は3倍強になった。4枚目はSPの生産状況。安定してるけど、実はSPはそれほど材料を食わず、施設の方が消費きつい。 pic.twitter.com/vrvz5QKGso
— spiral (@spiral_power) February 6, 2024
#factorio ノーチートFull pY 964時間。 このレシピは面白かった。温度差がある同一流体が混ざると、温度はその比率で決まる。また流体はアイテムほど(1:2などの)分配が簡単にできない。やりたいことは70℃の流体を10℃にすること。そこで2枚目。温度は、赤>緑>黄>青で、緑>黄とでき、温度が下がる。 pic.twitter.com/0LfTGZ6txM
— spiral (@spiral_power) March 3, 2024