![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136424464/rectangle_large_type_2_fe16c9abc7d72845b9fcb5a8d16dacc5.png?width=1200)
ドミトリ・ショスタコーヴィッチ:交響曲 第五番 ニ短調 op 47
アイルランド出身のフランスの劇作家・小説家・詩人で、不条理演劇を代表する作家の一人であり、小説においても20世紀の重要作家の一人とされる サミュエル・ベケットに
「ゴドーを待ちながら」という、現代不条理演劇の代表作がある。
第一幕 ****************
二人の男がゴドーさんを待っている。
何をするということでもなく、なにか かにかをやりながら、ゴドーさんを
待っている。
待っている理由は、ゴドーさんが来ると言ったから。
ゴドーさんが来れば救われる、と二人の男は信じている。だから、
ひたすら待っている。
一日が経ったがゴドーさんは現れない。
代わりに使いの子供がやってきた。
「ゴドーさんは明日には来る、と言われました」
第二幕 ****************
翌日、二人は持ち続ける。兎にも角にも、ゴドーが来てくれないことには、
どうにもならない。だから、ひたすら待ち続ける。
靴を脱いだり、穿いたり、通行人と喋ったり、些細なことを続けながら、
二人は待つ。
また一日が暮れた。が、ゴドーさんは、現れない。
代わりに使いの子供がやってきた・・・
「ゴドーさんは明日には来る、と言われました」
*************** 了
彼らは 救われることを希い、ゴドーさんが来てくれるのを待っている。
ゴドーが現れた時「待つ」という行為は完了し、報われる。
ゴドーが現れなければ行為は完了せず、報われもしない。
途中で待つこと(行為)を放棄したら、完結もせず、報われもしない。
いや、放棄は 成立しない。
放棄という行為自体が 待つことと同義であるからだ。
どのみち、逃げ道はどこにもない。
この芝居が、とある刑務所にて公演された直後、或る囚人が吐き捨てるように言った。
「ゴドーってなんだと思うか、だって?」
「決まってるじゃないか、(壁の)外さ!・・・自由だよっ!」・・・・・
ショスタコーヴィチ 作曲 交響曲 第5番 ニ短調 Op.47
ダーヴィト・アフカム 指揮 演奏: フランクフルト放送交響楽団
2017年2月
激烈な軍靴の響き渡る中、圧倒的な「時代の暴力」にさらされて、怒りに拳を震せながらも、緊張で凍りつき、悲鳴も上げられないまま、「体制」という
檻の中でひたすら耐え続ける人々。
現在。 今。我々もまたある意味で「檻」の中であがきつつも、救いの日が
来たらんことを願いつつ、何かしらをしながら、生きている・・・。
その意味でショスタコーヴィッチは現代に通ずる。
我等もまた、彼らのように 「ゴドー」を待っているのか・・・・・・。
ヨハネ黙示録の最終章、神は約束している。「然り、我、速やかに至らん」と。
ただ 神は「速やかに来る」とは言ったが、「きっと来る」とも「今すぐ来る」とも言ってはいない。
我々は、哀しいかな、神の時間性を理解できない。
ただ ひたすらに 約束の「時」が速やかに来たらんことを願うのみ・・
Dmitri Shostakovich:Symphony No 5 in D minor, op 47
1 Moderato.
2 Allegretto 17:26-
3 Largo 23:27-
4 Allegro non troppo 38:14-
Frankfurt Radio Symphony
David Afkham, conductor
Alte Oper Frankfurt, 3. Februar 2017