見出し画像

よくわかる統合戦略#4猛威15攻略

盗塁王15完全に忘れてた

はじめに

異文化研究と猛威15のデメリット効果

・敵の防御力は全員上がるが敵の術耐性は上がらない
 ミヅキは難易度につれ術耐性が上昇していたが、サーミでは防御力上昇と被ダメージ減少こそあるものの術耐性は上がらない為、全体的に術ダメージの通りが良い。テキサススルト辺りはこの恩恵が結構出てる。
・各層突入時のデメリット効果について
 1,3,5層突入時に耐干渉指数-1、崩壊値は+3、+4、+5、+6と増えていく。異文化研究により3層突入時耐干渉指数+1があるが、プラスした後にマイナスが入る仕様なので3層突入時に指数は5にまで落ちる。
・耐久値11以上で完璧な作戦を行うとシールド値+1
 初期耐久値は6、指揮レベル3,6,9で+1される。つまり秘宝か協議(朗詠、営巣、休息)、生垣の環境変化や安全な片隅の最大値UPがないとこの効果は受けられない。序盤であればあるほど耐久値が11以上である恩恵は大きく、逆に言うと序盤の同期性消耗はかなり致命的。

攻略の基本

・1層中は昇進を避ける
 1層時点で得られる希望は初期6+支援0~2+指揮レベル4or8の10~16。分隊効果などを考慮しない場合、星6招集+昇進の希望10を使ってしまうと確実に星6の2人目を1層中に招集出来ず、商人マスで星3しか拾えない事態に陥る。
 星6昇進2が1人だけの状態だと大体2層で詰むステージがある上に、星3ばかりだと昇進させることが出来ず招集券が腐る展開になる。昇進させられる状況があってもまだ星4を拾った方が将来性で勝る状況が多い。
 ……のだが、ウィシャデルは恐らく例外。トゲ宝箱さえ出なければ緊急含めて大体吹き飛ばせる。うーん、規格外。
・耐干渉指数が最重要リソース
 総通過マスが増やせる生垣の為に必要なのは勿論、基本的に耐干渉指数はどのリソースにも変換しうる最強の選択肢。先ゆく者や耐干渉指数が増やせる秘宝or啓示板を逃さないこと。耐干渉指数を戦闘報酬に貰える可能性の高い緊急作戦はクリア出来る戦力であれば縦移動してでも行く価値がある。
・死んで覚える
 手持ちのオペレーターの状態に多少左右されこそすれ、各ステージには大まかに定跡手が設計されている。高台が多いか少ないか、初動が早めか遅めか、物理と術のどちらが有利か、長射程ないし高速再配置が必要かどうか。見えている作戦と予想される作戦に合わせて招集の優先度を把握する。

戦術分隊

支援分隊 ☆☆

 初手星6確保可能、商人次第で爆アド……かもしれない分隊。サーミは商人マスを生成出来る都合上源石錘を使い切りやすく、投資マラソンでなくとも攻略上それなりに優秀。希望+2スタートなら星6をすぐ2人揃えられる。

突撃戦術分隊 ☆☆☆

 サーミローグ最重要キャラのイネスムリナールデーゲンブレヒャーの招集コストが軽いのが最大の利点。前衛は最終的な編成で人数が多くなりやすく、キャラが揃っているなら最も優れた分隊と言える。
初手:デーゲンブレヒャー オススメ:ムリナール、イネス、スルト

要塞戦術分隊 ☆☆

 星5、星4に優秀なキャラが多い補助で編成の穴を埋めやすいが、1人でキャリー出来るキャラが居ない為希望が重い分隊。アーミヤや1層商人の仕様上恩恵は少ないが、火力がさほど問われない5層裏には強い。
初手:滌火ジェシカ オススメ:シュウ、ヴィルトゥオーサ、クエルクス

援護戦術分隊 ☆☆☆

 ウィシャデルの追加でより強化。ウィシャデル焔影リードを昇進2にしていれば後は星3オペでも3層ボスぐらいまで問題なくクリア出来る。火力と生存面の希望を温存出来るので招集券を無駄にしにくい。
初手:ウィシャデル オススメ:ティフォン、焔影リード、純燼エイヤ

破壊戦術分隊 ☆☆

 秘宝伸びが優秀な職業で最大火力を目指す分隊。昇進2が前提だったり地上役に不安が多かったりと安定性に欠けるが、限定キャラ含め強キャラを多く所有しているなら他分隊に勝るとも劣らぬ希望効率になる。
初手:ELA オススメ:ロゴス、血掟テキサス、アスカロン

特訓分隊 ☆☆☆

 星6スタート出来ない分はシールドがなんとかしてくれて、昇進の希望が全職業0になるので爆発力は職業分隊に勝る。というか希望が余る。招集券の偏りが敵、余る希望の使い方など色々分かってきた上級者向け。

永久狩猟分隊 ☆☆☆

 崩壊値管理が楽になり、啓示板の温存が可能なリソース重視分隊。恩恵がボス戦にまで来ないと薄い分、耐久値+2でシールドを活かした緊急踏みやボスを通す戦術も取れる、正に高難易度に適した分隊の一つ。

生活重視分隊 ☆

 移住、怒りといった強啓示板が貰えればアドは大きいが、完全ランダム故に全く安定しない分隊。普通にプレイしても強啓示板は手に入ると考えると恩恵は支援分隊以下かも。先鋒分隊ほどではないがほぼ縛りプレイ。

科学主義分隊 ☆☆

 序盤が不安定というリスクを無視すれば、生垣や上下移動で総通過マスを伸ばせることもあり、編成の完成に特化した分隊。上振れも狙いやすいが、他分隊で移住決めると大体同じアドが手に入るので最大値は並程度。

有力オペレーターTier


※は限定オペレーター

GOD

・イネス
 先鋒界の唯一神。バインドがとにかく偉く、対空可能かつステルス看破に中速再配置やステルス化と本当に腐るところがない。代替も利かない。
・ムリナール
 デコイ+範囲殲滅。ウィシャデルが来て多少は必須感が減ったが結局殲滅役は3人はいないと中盤終わるので3層中には昇進させたい。
・デーゲンブレヒャー
 1層キャリー兼瞬間火力で凍裂戦士狩り枠。戦慄+無敵で重装以上に敵を抱える上に涙目や後婦肉(一発変換)も狩れる。副砲も躱せる。
・シュウ※
 回復+遅延役。S3テレポで捕まえてブロックさせない配置にすることがある。一部ボスにあり得ない刺さり方をするので替えは利かない。
・ウィシャデル※
 遊龍チェンを食った。デコイ召喚が偉すぎるので火力自体はS2の方が伸びやすいが大体S3。ムリナール過労死案件が少し楽になった。
・焔影リード
 範囲殲滅と回復役の圧縮枠。ウィシャデルが通常時対空出来ないのでちょっと需要増。終盤は疑似食いしばり持ち術師みたいな使い方になる。
・ELA※
 1人で先鋒+狙撃+補助兼ねてる凄いヤツ。対ロボでも通る火力に汎用性が高すぎる脆弱地雷で腐るところがない。たまにS2使う(音楽理論とか)。
・血掟テキサス※
 凍裂戦士を抱えてる味方をスタンで支援したり対ボスS2で術耐性デバフ入れたり出来るのが偉い。疑似先鋒として使いたいので割と早めに欲しい。

安定枠

・滌火ジェシカ
 パフォーマンスの鬼。凍裂戦士3人もスキル中ならなんとかする。火力面は3層以降は厳しくなるが、それでも盾やステルス看破で仕事する。
・ティフォン
 ウィシャデルに一見食われた風で、配置位置を取り合わず常時マルチロックで複数ルート見られるので実は両立する。S3は意外と道中向け。
・パゼオンカ
 無敵のタイプライターが一部ステージにかなり刺さるが、後半は高台が少ないステージも多くボス戦であんまり役割がない。中速再配置枠。
・ロゴス
 大技リレーでムリナール並の範囲殲滅を担える上、術耐性デバフ持ちなので火力が伸びやすい。壊死爆発の攻撃デバフもボスエリート問わず強力。
・純燼エイヤフィヤトラ※
 シュウがいても回復は足りない。回復力はピカイチだが回復しか出来ないので拾うのはかなり終盤だろう。筆者は持ってない。
・ヴィルトゥオーサ※
 崩壊ドローンぐらいなら倒せるが、基本は壊死爆発の攻撃デバッファーとして使う。3層入るけど対空火力取れてない時の事故回避用という印象。
・アスカロン
 ブロックすると死ぬ敵に非常に強い。術スリップ持ちなのでロゴスがいるとより光る。ただ特殊なので競合が多いのと対空出来ない。持ってない。
・キリンRヤトウ※
 テキサスが味方のサポートに特化してるならこちらは暗殺特化。1層キャリーが出来るらしい。借りてみたが一部緊急踏めるデーゲンで良さそう。

ボス特攻

・スルト
 凍裂戦士やロボ、ボスに対する究極の低速再配置。ΔS層の貢献度が高く、3枚目の前衛として最も汎用的。ムリデゲが対空出来るのが大きい。
・チューバイ
 血潮を拾った瞬間ΔS層の特殊勝利が約束される。良くも悪くもそれだけだが、シュウがいない場合バインド軸で価値が上がる。
・ケオベ
 対ボス、主にハランドゥハンへのメイン火力。道中の使い勝手が悪すぎるので基本的にロゴス優位だが、そもそも術師で需要があるキャラがいない。
・ナイチンゲール
 6層メタ。鳥籠は優秀だが5層ボス含め全体的に術ダメージは少なめなので6層に行かない場合は優先度は結構下がる。
・シャイニング
 5層裏メタ。表も氷柱攻撃のコントロールが難しいようなら有効。クエルクスで良い説があるがそもそも抱えられないならこっち。
・ハイディ
 6層メタ。デーゲンのスキルサイクルと噛み合いバフ量も星6と大差ない。岩角笛と相性が良く、シュウを0ブロにしてTPで抱える曲芸も出来る。
・ウィーディ
 6層メタ。ボスではなく雑魚が流れてくる1レーンをほぼ1人で封鎖出来る。一応道中も落とし穴は推撃手向き。6層行かないなら不要。

補欠

・ミュルジス※
 ELAと相性が良く、先鋒でありながら大技リレーに加わることが出来る。イネスがいないか、気圧異常ケアで希望が余ってるなら。
・耀騎士ニアール※
 昇進1でも差し込み要員として結構使える。秘宝が絡むとスルト以上のパフォーマンスが出せて配置数を食わない。文明の存続が欲しい。
・ズオラウ
 凍裂戦士がスタンするので、CC延長秘宝があれば1レーン封鎖も出来る。頑張ればデーゲンの代わりになれる。言うても医療要らずは強い。
・サリア
 シュウ優先ではあるが、S3の術火力・SPサポートは独自の強み。抱えられるだけの耐久はないので、ステージ毎のS3の切り所を知る必要がある。
・レイ
 圧倒的物理火力と長射程で敵の攻撃範囲外から沈める。しかし非スキル時の火力がかなり低く出力方式がデーゲンと近いわりに単体なのが厳しめ。
・エイヤフィヤトラ
 S3の低速再配置運用が地味に独自性強め。秘宝受けのいいS2もあり。ボスを考えると壊死爆発と術デバフ分ロゴス優位っぽいが正直大差ない。
・帰溟スペクター※
 シュウとかいなくて無理矢理抱えたい時に。秘宝で火力も出せてる状態じゃないならジェシカでいい感じもする。持ってないからエアプだけど。

星5以下

・テンニンカ
 突撃戦術じゃないと希望効率は悪めだが、気圧異常下ではどうしようもないので取る。スポットとS2で回復リレーするのがちょっと強い。
・スペクター
 ブロッカーに不安がある状況で優先される事故回避要員。遠距離攻撃か範囲攻撃を受けてもらうデコイがいないと即死する。
・クオーラ
 物理攻撃は任せろーバリバリ。流石に盗塁王を抱えるのはジェシカの方がいいが低コストで本当に堅い。術はレヴァナントに受けてもらおう。
・ビーズワクス
 氷像(サーミジョーク)。凍結してても回復するので5層表ハードのヒョウバクバチ受けに。ブロッカー召喚も有用だが、ステルスに反応しない。
・アーミヤ
 職業分隊でコスパが良い。昇格で地上か高台火力か選べる点、昇進1から確定ダメージという替えの利きにくい要素を持つのが強み。特化しよう。
・クエルクス
 ボスの攻撃は一撃が重く間隔が長めな傾向があり、加護が強い。シュウの加護とほぼ同じ数字とはいえ回復力も高く本人も何故か妙に堅い。
・U-official
 目には目をの砲撃釣り、氷海の輸送艇保護が仕事の肉付きランブル。デーゲンS3と合わせてスタンを踏み倒したりシュウがS3中死にそうな時スタンで通したり、あんまりネタじゃない。海では騎士をゴプニクから救っていた。
・ワイフー
 攻撃デバフと特殊能力無効化。昇進1で完成されておりヒョウバクムシや爆弾ボートのメタ、ボスに攻撃デバフを当てれば全体が楽になる。

ステージ攻略

四度目はなし

 星3スタートと焔影リードを殺すステ。屈折で術耐性70、方陣戦士同士が密接してると防御+200~400されて物理でも詰む。稀に上級バリア術師が出てきてこちらは術こそ通るが配置に気を遣う。リードスタートでも攻略出来るらしいがここの通常で死にたくないならデーゲンスタートが丸い。定跡は高台→ブロック役と置いてタゲ取り、右高台に火力役を置いて先頭の方陣戦士を削っておいてブロック超過で抜けられる可能性を減らしておく。たまにトゲ宝箱のせいで完全に詰む。踏まないのがベターだが1層で作戦3踏みしたいところではあるので割り切りも必要か。

リゾートの怨霊(緊急)

 瞬間的な範囲火力と回復力がないと雑魚に紛れた呪術師に全て吹き飛ばされる。……が、どうしてもクリア出来ないなら開幕起こして耐久値受けすれば後は雑魚なのでシールドスタートだと最も簡単な緊急。誉れはない。

違和感

 低レアで固めてると大体詰むステージ。単純にユニット数を要求されるので1層商人で源石錘に余裕があるならスチュワードアンセル等を拾っておいた方が良い。差し込み要員がいるなら足が遅い奴に。

目には目を

 初見殺しステージ。まず20コスト溜まる程度のタイミングで自走砲の射程内に差し込み、スキルを使わせたら左上で雑魚をブロックしながら自走砲を倒すか、コマンドシステムをデコイにしつつ右下の狙撃や術師で自走砲を倒すかの選択になる。枯朽戦士は下の道で倒さないとコマンドシステムが削れてしまう点に注意。サルカズ戦車はコマンドシステムのスキルが間に合えば壊されないはず。とはいえ要求される火力は高く、道が一本なので戦線崩壊はそのまま通信途絶を意味する。
 差し込み役は違和感を考慮するとジャスティスナイトか商人で拾えるプリュムがオススメ。血掟テキサスは開幕置くとスキル使用前に倒せる。ちなみに緊急は何故かスキル発動に必要なSPが増加する為、普段スキルで殲滅を考えている場合プランが崩壊する。テキサスかELA、昇進デーゲンorリードがいないなら回避が無難。

氷海の虚像(緊急)

 G☆O☆M☆I 移動速度が速すぎてイネスチェック、ブロックするにしても侵食で防御力は0まで落とされるのでかなりの回復力が必要、水兵にスタンさせられる前に倒しきる火力だが、防御力+80%されているので昇進済みのデーゲンブレヒャーウィシャデルレベルでないと厳しい。途中の造波術師が輸送艇を攻撃してくるのでその対応、高速再配置も出来れば欲しい。
 3層でこんなに揃ってるわけないだろ! 6層ルートでこれが出てくると気が狂う。一応昇進ウィシャデルの存在でかなり楽にはなったが、生垣のステUP引くとウィシャデルすらダメージが通らなくなる地獄ステになる。爆弾ボート対策のワイフーは割とありかもしれない。

大移動(緊急)

 デーゲンブレヒャー昇進2チェック。最初のタテガミツキをイネスで止めて、亀3体とトゲアラシを巻き込む位置でS3使ってダメージ無効化しつつ削る。アクドウジはバインドかスタンで足止めして時間稼ぎ、2回目のデーゲンS3で倒しきるのが理想。とにかく堅いのとトゲアラシにうっかり破壊されないように注意。6層ルートだとトゲアラシが増えて4層の中ではかなりの極悪ステージになる。

音楽理論の災い

 高塔術師は指揮光線上にいないと死ぬ。バイオリンは指揮光線上にいると死ぬ。巨像は指揮光線当てても堅い上に攻撃がかなり痛い。ウィシャデルのような範囲で消し飛ばすか、パゼオンカのような敵の射程外から攻撃する手段を用意していないと最後の集合のタイミングで一気に崩壊する。敵の攻撃力が高すぎてテキサスが瞬殺されるのが辛い。
 このステージはELAのS2が輝く。攻撃回復故に指揮光線に関係なく立ち回ることが出来て、地雷で先にスタンさせることでテキサスを安着、先んじて術師やバイオリンを処理する動きが取れる。スルトがいるならより処理が楽になる。

死者の行軍(緊急)

 ウィシャデル実装されてからかなり楽になった。投擲手故の攻撃回数の多さ、S3の威力と影召喚、確率スタンの攻撃モーションキャンセルと貢献度が全ステージ最高クラス。逆にウィシャデルがいないとイネス再配置で2ルートのステルスを解除、地上マスを開けておいて血掟テキサスを差し込むかバインドで拘束、シュウS3でTPさせるといった時間稼ぎをしないと到底削りきれない。高台に戦力を寄せすぎた場合の裏目ステージと言える。

人工物のカーニバル(緊急)

 これを完璧にクリアするのΔS層クリアする並に難しいんだけど……。先攻制圧の自走砲とブロック即殺のソバーロボがとにかく凶悪。左は術火力、右はブロック役にしっかりと医療をつけて……と行きたいところだが稀に出てくるミサイルクソ野郎が全てを無に帰してくる上に敵の出てくる間隔が短く、大技リレーでないと抑えられないのに陣形を作る動きを許さない。というかコスト的に右を確実に抑えようとするとソバーロボを倒しきれる火力を左で用意出来ない。ロゴスアスカロンはぶっちぎりのメタ、ウィシャデルがいればミサイルッパリのウェイトも下がる……が、生やした影がすぐ全滅するレベルで攻撃が痛いのでSP加速がないと普通に落ちる。スタンに頼ってるうちはクリアさせないぞというサーミの決意か。

生命の果て(緊急)

 術師の攻撃範囲が壊れる。ムリナールナイチンゲール→鳥籠→聖域の動きで陣形整備が出来るようになるが、寒災を速攻で倒さないと敵のラッシュと一緒に来て凍結→アイスブレイクのコンボで全員やられる。まあ大体啓示板の巻き込みで易化してるが、初手を間違えないように注意。

悪路凶敵

そびえ立つ銀霜/極寒が造りしもの

 雪かき。通常ステージは焔影リードでサーミを火の海に沈めてやろう。
 問題は強化ステージ。雪の体力が4倍になり通常では気にならなかったが挑発持ちというのがかなり厄介。雪が減ってるのでそこまで急いで処理しなくても……と思いきや右のサックスや左の自陣前でブロックをする為にそこそこ早めに雪を消し飛ばす必要がある。ただしこの雪かきの過程でボスを削りすぎるとヒョウバクバチが出現、主に左側の戦線が崩壊する。雪かきとサックスの処理が終わるまではボスは殴らず、場合によっては火力オペレーターの再配置も視野に入れたい。低速再配置の決戦スキル持ちが活きる。
 右ルートのヒョウバクバチは高速再配置で誘導しつつ高台火力でサックスやアイスブレイカーを処理、左ルートはシュウ+デーゲン+ムリナールの地上部隊でボスを削りつつ雑魚処理。ヒョウバクバチをモロに喰らいやすいので、追加で医療を1人配置出来ると安全。
 ボスを削ることよりも各ルートをしっかり受けきる準備の方が重要。ある程度余裕が出たらスルトテキサスで削るような動きでも十分倒しきれる。ボスの寒冷付与はCC延長秘宝があれば敵全員を凍結させることが出来る為、こちらの有利になる行動でもある。星天停止!

サーミのエントロピー/虚無の偶像

 英雄、またの名を盗塁王。通常も強化版もボスに関して本質は同じ。耐久出来る防御力2000付近の重装で抱えて十分な医療をつけ、永久に抱えている間に雑魚を倒す。雑魚を倒し終わったらボスの処理だが、
シュウS3でTPさせてもう一度ブロックさせる
②浮遊で移動を止めてもう一度ブロックさせる(カニパラートなど)
③重装+医療のブロックセットをダッシュの終了先に置いてリレーする
 シュウがいるなら①確定。いない場合若干難しいが②なら人数の圧迫はそこまで気にならない。5層裏クリアだけ目指してるなら招集を調整して③でも可能。時間はかかる。
 問題は雑魚の方。通常はヒョウバクムシが左高台の医療を落としに来るし、強化版はボス以外全員エリート敵の大集団。ボスと一緒に抱えることになるマドロック部隊長も強い。左下からくる帝国ドローンはムリナールなどで引きつけないとメイン火力を置く左高台が破壊される。そして呪術師が出てくるのでやはり左高台は危険に晒される。ドローンの攻撃さえ引きつければウィシャデルが左ルートの解答になり、またアイスブレイカーは出てこないのでエイクティルニルごとマドロック部隊長を攻撃して倒してしまうのもあり。ただしこれやろうとするなら狩人の洞察は取らない方が良い。

庭師/歩哨

 そもそもフラグ解放の手順で難易度が跳ね上がる上、全ボス最難関クラスの強化ステージ。短時間に火力を集中させなければならないが、瞬間火力はデーゲンブレヒャーエーベンホルツASHのブリーチング弾などにバフを載せ、ELAの脆弱やシャマレの防御デバフなどを積みまくるしかない。狩人の洞察はクリアチケットではなく入場券。
 通常は4箇所を時計回りにグルグル、発狂後は反時計回りにグルグルするので基本的に左に陣を敷いて準備、来た瞬間にOC設備発動して倒す。強化版は移動位置が8箇所に増え場所も不規則に、苗床が撒かれる場所が大幅に増える。装置のOCを待たなくても瞬間火力を出すだけなら2.5秒も5秒も大差ないのでOCは待たない。その為苗床を広げられる前に右下に陣を敷き、発狂後のTPをシュウS3で拘束することで左側に苗床が広がるのを防ぐ。
 左側は凍裂戦士と亡骸、右側はヘタイロイ影刃がなだれ込んでくるが、配置枠的に単独でルートを封鎖出来るキャラを使いたい。凍裂戦士はスタン持ちで間隔も短く範囲で巻き込めるズオラウが、ヘタイロイはイネスの影哨があればウィーディで封鎖出来る(大体右に敷いたクレイズセオン用の陣で対応するが一応再配置で戦う場合)。どちらもヒョウバクバチの凍結には注意。
 ちなみに上空をヒョウバクバチに紛れてMvc4とバリケードpが飛んでいるが、ボスよりHPが多い上に耐久も盛られてムリナールウィシャデルの攻撃をフルで当てても死なない謎の存在。耐久値受けしていい。
 ボスは攻撃力約2000の術攻撃かつ2体攻撃、苗床上の味方には倍になる。発狂後は攻撃力が+50%され3000。苗床上のユニットは当然HP3000を上回るか術耐性を盛らないと即死する。攻撃速度が落ちる=回復速度も落ちる為、シュウS3の回復力を過信すると危険。ムリナールや鳥籠で受けよう。

時の砂/永遠へと踏み入る

 うろこの盾の貢献度が高い。強化版は2人の足が速くなって敵が強めになるが、そこまでやることは変わらない。自陣左はイネス、右はシュウ+ムリナール+デーゲンブレヒャーでボスの攻撃を受けつつ定期的に現れるライオンを処理する。右はブロックするとすり抜けるせいで副砲誘導が至難、基本的に左の副砲をブロックで誘導して対処することになる。イネスはS2ステルス中であれば副砲を躱せる上、ハランドゥハンは射程が短いのでうろこの盾があれば割と高台は自由に使える。テキサスだけで副砲をコントロールしようとすると火力を合わせたいタイミングなどで大変な為、グラベルワイフーもついでで持ってると安定するだろう。どちらも昇進1で十分。
 両者はほとんど状態異常が通らないが、戦慄とバインドは効く。この為折戟・血潮がほぼクリアチケット化しており、発狂後ボスであろうとチューバイは副砲範囲外から、デーゲンブレヒャーは無敵で副砲を躱しながら永遠に殴り続けることが出来る。
 また配置不可マスにいるときにハランドゥハンが副砲を構えたせいで右陣が崩壊することがあるが、ロベルタがいればこのケアが出来る。スルトテキサスで殴ってる時のサポートも出来るので補助券が余ったら拾いたい。
 全体的にイネス+ムリナール+デーゲン+シュウ以外のメンバーは再配置を駆使しながら戦う為、同時配置数よりも編成人数をちゃんとMAXにしているかの方が重要。ボス前のデメリット秘宝は5層裏フラグをちゃんと用意しよう。ちなみに希望20は職業分隊や特訓分隊なら普通に残せる。フラグも商人+思わぬ遭遇と難しくなく6層ルートと比較しても周回しやすい。勝てるかは別だが。

雑記

 早くカズデルローグが来てくれないとおかしくなっちまうよ。文章化するにあたって他の人の攻略も調べてみると、大筋は変わらないものの分隊評価がちょっと違ったり苦手な作戦が違ったりして面白い。アスカロンと純燼エイヤ欲しいナァ。


いいなと思ったら応援しよう!