【Shadowverse】1月26日のカード修正について思うこと【十天覚醒/ETA】
①アクセルヒーロー・マイザー
・本当にバフ必要だった?
そもそもウィッチクラスの上方修正というのが初だろうか。今期にしても式神、ヴィンセント、リンクルキャルとデッキタイプが多く、大会シーンでの採用も見受けられたクラスだが、この状況でのバフはギガントパスチャーの時のような違和感がある。あちらは結果的にエルフをトップ層まで高めることになり、下位クラスの救済というよりもトップ層のデッキを増やすことでバランスを取るという意味合いが強かったように思うが、マイザーはどうなるか。
しかし現在の環境はグレモリーや乗りドラ、アクセラエルフに清浄などの多くのデッキが既に存在し、比較的均衡の取れた環境だ。となれば下位クラスの救済目的のバフの方が自然だったように思うが、ここでウィッチを強化してくる意味は正直理解しがたい。
・今後の活用について
本体トークン含め、かなりカードとしての性能が向上している。マイザーに進化を切ればラピッドファイアが0コスになるというのはスペルブースト軸からすれば非常に強力で、現在の式神が結束の魔術とドロシーの兼ね合いからフォロワー数を絞っているという事情こそあれ、採用例は大きく増えそうだ。駿馬含めたら2コスで進化しながら3面除去しつつ2スペブ出来るよく分からんカードになる。イメージ的にはテトラみたいな便利カードになったんじゃない? 接合秘術でも使えそうだし。というか最悪アンリミの超越を安定化させるかもしれない。大超越時代開幕か? ローテにしてもアンリミにしても影響の大きそうなバフだが、何故このタイミングで……?
②アーツマスター・カルラ
・なんで?(素朴な疑問)
ネメシスは現環境最弱と言ってもいいクラスで、進化軸もAF軸のどちらも良好な結果を出せていない。当然バフがあるならネメシスが最優先であろうと誰もが想定していただろう。それで来たのがカルラのバフ。なんで!?
これは私自身の解釈だが、PP余りという能力は相乗効果で強化される連鎖型のビート戦術を主眼に置いているものだ。リソースを温存しつつ、盤面を制圧した上で更に加速して効果を発動する……というのが主旨のはず。であるならば、PP余りの能力を持ったカード群を採用したミッドレンジでもやれ……ということか? いや待って欲しい、君ら前環境でイルガンノナーフしたじゃん。連携というデッキに大打撃与えといてその理屈はない。
いやいやカルラのバフは別のデッキタイプを強化する為なんだ。ほほう、では進化ネメシスの強化だろうか? なるほど確かに0コスで進化出来て、エンハンスでは無償進化しつつ3コス6/6、PP余りを発動させるもフォロワーを出すも良し。使い勝手は良好だろう。で、カトルエッセルは? 気合いで引く? なるほどね。お帰りはあちらからです。
そうではなくAFネメシスか。まあスキャンを戻せなんてことは言わんよ(ローテに影響与えるアンリミ調整なんかすんなよ……)。まあ明確なのは5Tにギガスファクトリー結晶を置く動きにカルラが0コスでくっつくことだ。しかも手札も減る。素晴らしいね、エンハンスのせいで6T以降には使えない技だってことを除けばな。
まあ使われるようにはなると思う。だからなんだって話だが……。
③スカルフェイン
・ あ た り 前 田 の ク ラ ッ カ ー
これに関しては、本当にしょーもないという他ないぐらいしょーもない。Switch版に合わせてバフしますという環境度外視の調整を行った結果がこれだよ! 10コスになっても完全に使えないってほどじゃないし、セリーナかフェインが4Tに飛んできて終わらせにきてたってのが緩和される程度なので完全に死んだという程ではなさそう。とはいえ序盤のアンヴェルトがなくなったのでアグロには大分弱くなっただろうし、超越にも勝ちにくくなったから環境的には厳しそうだが。