ハジマリの「カレー皿」
僕が初めてカレーのイベントを開いたのは、愛知県瀬戸市の窯元「翠窯」の穴山大輔さんに出会ったことが、大きなきっかけでした。
現在、つくった分だけすぐに売れていく「カレー皿」が大人気の窯元さんです。
今回は、新しいチャレンジとして、カレーの起業冒険塾「pop start」を始める報告をするため、工房へおじゃまさせていただき、お話をお伺いしました。
穴山さんと出会ったのは、2015年の夏のこと。
僕はカレーがちょっとずつ動き出していたものの、まだ何が始まっている訳でもありませんでした。
それなのにお会いした後、「これでイベントしてください」とカレー皿を送ってくださったんです。驚いたと同時に、穴山さんのものづくりの背景も含めて、伝えたいと思ったんです。
そこで、生まれて初めて自分主催で開いたイベントが、「SETO GINZA CURRY」です。そのときは、カレーで駆け出す前の段階で、めちゃくちゃ手探りでした。
けれど、カレーを通して、穴山さんがうつわをつくる背景を多くの人に知ってもらいたい。全国各地で知り合った農家さんの野菜やお米でカレーも使い、ほかのみなさんの背景も一緒に紹介させていただきました。
思えば、それが約1万人のみなさんと一緒にカレーをつくって食べる「一平ちゃんカレー」の始まりでした。それに続く、「スパイスカレー研究部」や「6curry」の料理長といったカレーのお仕事へも。
▲2013年創業「翆窯」代表・穴山大輔さん。1981年生まれ。
穴山さんは、僕にあった時にこんな風に思ってくださったそうです。
「初めて新井さんに会ったとき、こういうことがしたい! という具体性まではなかったんですけれども、とにかく熱のある人だな、と伝わってきたんです。当時は、僕もガムシャラにとりあえずトライトライ。いろんな話があって、仕事になったり、ならなかったり。僕自身に人を判断するような力もない。けれど、ただ熱のある人には反応しちゃう。何かわからないけれど、関わってみたいと思ったんですね」
仕事に対して、とても情熱のある穴山さん。
歴史に残る「窯元」になりたい、という目標があります。
「骨董を学び、歴史に残るためには、数をつくらなければいけないと思ったんです。そのためには、量産できる体勢を整えなければいけない。1個1個こだわってつくることも重要ですが、それでは、ひと窯焚くのに1ヶ月かかってしまい、あっという間に人生が終わってしまう」
『窯元』であり、「チームで作ること」にこだわっているといいます。
「その理由はひとりでは限界があるから。例えば、土づくりはひとりでやると、途方もない作業で、1週間以上もかかってしまう。けれど、4人で作業すると、1日で終わる。仕事って1人でやっていると、いつまで経っても×1と思うんです。より品質の高い物を作るためには、チームで協力して作り続けて、チームで成長していく必要があります」
「ただ、人に教えるのはすごく難しいですね。学生のアルバイトに参加してもらい、教えているうちに僕も指導者として、少しずつスキルアップしてきて、こういう風に伝えたら、こういう風になるとわかってきた。そもそも、最初の1日目から全部100点になることはなくて、少しづつ育てなくちゃいけない。失敗してもいいんですよね。
『pop start』でいいなと思うのは、成功すればそれはすごいことだけど、いい失敗ができたら、そんなにいいことはない。お店は期間限定なので、いい失敗こそが、その後の財産になると思います」
「翠窯も、もうちょっと余裕があったら、スタッフの研修でみんなで参加したいです。スタッフみんなが経営の視点を持って取り組めたら、ひとつのチームとしてもっと前へ進めそうですね。応援しています」
お忙しい中、穴山さんありがとうございました!!
クラウドファンディングを通して、穴山さんのうつわも購入できます!ぜひよろしくお願いいたします◎